食物アレルギーの中でも一番多い卵アレルギー。子供のアレルギーの約4割を占めるアレルギー食品です。卵はさまざまな料理に使う食材なので、食べられる物が限られてきてしまってけっこう大変です。
卵アレルギー は、小さいの頃にアレルギーと診断されても、大きくなるにつれて 治る ことが多いと聞きますが、実際ははどうなのでしょうか。
卵アレルギーって治るの?その原因と対応は?
卵アレルギーの原因と症状
卵アレルギーの原因のほとんどは、卵白にあると言われています。卵白に含まれている「オボアルブミン」というタンパク質に対して起こる免疫反応により、アレルギーの症状があらわれます。
そのため、離乳食を進める際にも、卵はまず固くゆでた卵黄を試して、卵黄が食べられるようになってしばらくしてから全卵を試していくのが良いとされています。まずは十分に加熱したもので様子を見ていかなければなりません。
赤ちゃんの場合は自分で症状を訴えることができないので、やはり離乳食を進めるときに、初めての食品はひとさじずつ、よく様子を見ながら慎重に進めるようにしましょう。
アレルギーの症状としては、よくあるのはじんましんです。卵を食べさせて赤い発疹が出てかゆがったりするようなら、アレルギーを疑う必要があります。また、嘔吐や下痢などがある場合も小児科を受診してみると良いでしょう。
アレルギーの診断と検査方法
アレルギーかな?という症状が出たからといって、その症状だけでアレルギーを見極めるのは難しく、きちんとした検査を行う必要があります。赤ちゃんのアレルギー検査は、「血液検査」、「皮膚検査」、「食物除去試験」、「食物負荷試験」があります。
血液検査が最も一般的な方法で、アレルゲン(卵アレルギーならば卵)に対するIgE抗体の数値を測定します。皮膚検査は「スクラッチテスト」と呼ばれる、皮膚にスクラッチ針でキズをつけてそこにアレルゲンの可能性があるエキスを1滴ずつ垂らして反応を見るものと、「パッチテスト」と呼ばれる、アレルゲンのエキスを染みこませた紙を腕などに貼って反応を見るものがあります。
ただ、この血液検査や皮膚検査で陽性を示さない物質にアレルギー反応が起こることも、逆に陽性を示してもアレルギーの症状が出ないこともあるので、これで反応したからといって確定診断はできません。あくまで「アレルゲンの可能性がある」ものを特定するための一つの指標です。
アレルゲンの可能性がある食べ物を特定したら、食物除去試験に進み、その食べ物を一定期間食べさせないで症状が軽くなるかを見ます。授乳中はママもその食物の摂取を控えます。その後、食物負荷試験に進み、除去していた食物を少しずつ摂取して、症状の出具合を調べます。
どのくらいの摂取量で症状が出るかなどがわかるので、その後の治療法を決定できる大切な試験ですが、アナフィラキシーなどのリスクもあるので、必ずお医者さんの指示に従って進めて行きましょう。
卵アレルギーって治るの?治療方法は?
検査で卵アレルギーと確定したら、お医者さんの指導のもと、正しく除去食治療を進めて行けば症状も良くなっていきます。「完全除去」にするか、定期的に少量ずつ食べさせてみる「不完全除去」にするかなど、子供の状態に合わせて、お医者さんの指示に従いましょう。
アレルギーは、免疫の過剰反応のようなものなので、乳幼児期に診断された食物アレルギーも、年齢が進むにつれて治る傾向にあります。成長するにつれて消化器系も発達し、また卵白に含まれるオブアルブミンに対しても対応できるようになるからです。
個人差はありますが、卵アレルギーの多くは3歳くらいで治ると言われています。乳幼児期にアレルギーと診断されても、不安になりすぎることなく、信頼できるお医者さんを見つけて対処していきましょう。
まとめ
卵アレルギーって治るの?その原因と対応は?
卵アレルギーの原因と症状
アレルギーの診断と検査方法
卵アレルギーって治るの?治療方法は?