子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アレルギー科 / アレルギー / 卵アレルギーの原因と対策について

卵アレルギーの原因と対策について

seki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tamagoarerugi genin

赤ちゃんの離乳食が始まるにつれて、食物アレルギーについて気にされる方は多いと思います。中でも、卵アレルギーを発症されるお子様はかなりたくさんいます。

今回はその 卵アレルギー についての 原因 と対策についてお伝えしていきたいと思います。


スポンサードリンク

卵アレルギーの原因と対策について


- 目次 -

  • 食物アレルギーとは
  • 卵アレルギーの症状
  • 卵アレルギーの原因
  • 卵アレルギーの予防
  • 卵アレルギーの治療

食物アレルギーとは

厚生労働省の発表資料によると食物アレルギーとは、「摂取した食物が原因となり、免疫学的機序(体を守る働きを免疫という)を介して蕁麻疹、湿疹、下痢、咳などの症状が起きることを言います。

卵アレルギーとは、牛乳、大豆と並ぶ3大アレルゲンの一つで、鶏卵またはそれを含む食品がもつたんぱく質がアレルゲンになって、体内に入ることで発症する食物アレルギーです。乳幼児がかかるアレルギーで最も発症する割合が多いのがこの卵アレルギーになります。


卵アレルギーの症状

卵アレルギーは他のアレルギー症状と同様に、軽度な症状から命に関わる重度なものまでさまざまあります。

症状については大きく5つにわけることができます。

一つ目は、皮膚粘膜症状です。蕁麻疹や湿疹が当てはまります

二つ目は、消化器症状です。下痢や嘔吐などの症状になります。

三つ目は、上気道症状です。咽頭の掻痒感、違和感やくしゃみ鼻水です。

四つ目は、下気道症状です。咳嗽、呼吸困難などです。

五つ目は、全身性反応です。アナフィラキシーショックとして知られています。


卵アレルギーの原因

「オボアルブミン」「オボトランスフェリン」「オボムコイド」「リゾチーム」というたんぱく質がアレルゲンとなります。アレルギーを起こす主な原因としは卵白の摂取であることが多いです。

また、直接摂取しなくても、マヨネーズやパン、お菓子などさまざまなものに含まれている加工食品からアレルギーが発症するケースもあります。

お母さんが卵を食べることで、その母乳からアレルギー症状を引き起こすこともあります。


卵アレルギーの予防

食事をする部屋と赤ちゃんの寝室をわけることが重要です。これは、目に見えない微量な分子が、肌から赤ちゃんの体内に入ることでアレルギーが発症するのを防ぐためです。

できるだけ外で遊ばせることも大事です。多くの細菌を持っている方がアレルギーには発症しにくいのです。

また、最近の国立成長医療研究センターなどによる研究で、6カ月から微量の固ゆで卵を食べ続けることで、1歳の時点で卵アレルギーの発症を8割減らせるという結果を出しました。

アレルギーの原因物質については摂取を避けるのが一般的ですが、こちらはそれを覆す内容のものです。ただし、卵の過熱が不十分だと危ないなど、気を付けるべき点もあるようなので、専門医にしっかり相談することが必要なようです。

成果は英医学誌ランセットに記載されており、生後6カ月から固ゆで卵50mg、9カ月以降は250mgに増やして卵を摂取することで発症率を8割下げたと報告されています。


卵アレルギーの治療

アレルギー治療について考えられるものは二つあります。

一つ目は、自然治癒です。卵アレルギーは三才以下の子供に多く見られる症状で、その間の摂取を避けることで自然と症状が発生しなくなるケースがあります。

もう一つは、経口免疫療法といって、入院等により医師の診断のもとアレルギー物質を持つ植物を少量ずつ食べて慣れさせていき、免疫を付けていくという治療法もあります。成功率はおよそ50%となっています。

重度なアレルギー症状を発症してしまう可能性があるので、独自の判断で行うのは絶対にやめましょう。

スポンサードリンク

まとめ

卵アレルギーの原因と対策について
食物アレルギーとは
卵アレルギーの原因
卵アレルギーの予防
卵アレルギーの治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アレルギー 関連タグ:卵アレルギー, 原因

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com