子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 脳・脊髄・神経 / 水頭症 / 水頭症の子供の後遺症とは

水頭症の子供の後遺症とは

yumi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

suitousyou kouisyou

水頭症 という病名を聞いたことがありますか。字を見てなんとなく想像できるという程度の人がほとんどだと思います。小さい子供もかかる病気、そして 後遺症 の残る可能性がある病気ということを知っておくといいでしょう。


スポンサードリンク

水頭症の子供の後遺症とは


- 目次 -

  • 水頭症とは
  • 水頭症かどうかのチェック
  • 水頭症の原因と治療
  • 水頭症の後遺症
  • 水頭症の後遺症の治療

水頭症とは

日本では、約1,000人に一人の割合で、水頭症の赤ちゃんが生まれると言われています。水頭症とは、頭の中の脳脊髄液が何らかの原因で、うまく循環されないで、頭蓋骨の中に溜まってしまう病気です。治療をしなければ死に至る可能性があり、後遺症が残ることもあります。


水頭症かどうかのチェック

子供が水頭症かどうか、毎日の生活のなかで気にしておくといいポイントがあります。まず、頭囲が大きくなります、検診でチェックされることもありますが、自宅でも発達曲線のグラフに照らし合わせてみてください。

次に頭頂部にある柔らかい部分(大泉門)が膨らんできます。膨らんでいるかどうかわからないときは、小児科の医師に相談してみてください。また、首のすわりが遅れたり、母乳を飲んだら頻繁にむせるといった症状も出ることがあります。

少し大きいお子さんは、頭が痛いとか、吐き気がするとか、自分で伝えることができるでしょう。後遺症を残さないためには、普段から子供の様子を注意深く見て、早く異常に気付くことが大切です。


水頭症の原因と治療

水頭症とは、どのような原因で起こるのでしょうか。脳室内で作られた脳脊髄液は脳を循環し、大脳表面から吸収されます。この作られた脳脊髄液の量が、吸収される脳脊髄液の量を上回った場合、脳室にたまり脳室が拡大します。こうして頭蓋内圧が高まり、脳が障害を受けます。

このうち、脳脊髄液の循環が障害を受ける事でおこるものが、閉塞性水頭症といい、もう一つは脳脊髄液の作られる量と吸収される量の異常が原因のもので、交通性水頭症といいます。子供では、先天奇形や脳出血、脳腫瘍など、病気が閉塞性水頭症をおこす原因となることが多いです。

治療はおもにシャント術という手術がおこなわれます。この手術は、脳の中に溜まった脳髄液をほかへ流す道をつくる手術です。この手術をして水頭症自体の症状はよくなることが多いのですが、治療前に影響を受けた脳の場所によって、後遺症の有無や回復度合いが変わってきます。

また、なかにはシャント術をおこなったものの、改善がみられない場合があります。こういった時は、水頭症をおこしている病気が隠れているかどうかを詳しく調べ、その治療がおこなわれます。


水頭症の後遺症

水頭症を放置しておくと重度の後遺症が高い確率で残ります。後遺症が残らないようにするには、発見時に起こっていた体の不調を、その後、いかに小さくおさえるか、すなわち脳機能を早く取り戻すという事が一番です。

子供の時期に、手術によって早急に治療して脳機能を取り戻すことができれば、普通に生活していく事は可能です。

しかし、成長にともない、めまいがしたり、頭痛、吐き気の症状をうったえることも多く、なんらかの手助けが必要なこともあります。重度になれば、知的障害、運動障害、視力障害、なかには植物状態になってしまい、人工呼吸器を使用することになる場合もあります。

よって、水頭症の後遺症というのは、体が不自由になる人、学校で普通学級の授業が受けられるひと、そうでない人、車いすが必要な人、仕事ができる人、できない人、人それぞれ後遺症の程度は変わってきます。


水頭症の後遺症の治療

水頭症は脳におこる疾患なので、脳の病気、たとえば脳梗塞や脳出血などと同じく、内科的、外科的治療の後、リハビリテーションで軽減されていく事もあります。

年齢やダメージを受けた脳の場所と大きさで個人差はありますが、水頭症が早期に発見されれば、日常生活に支障がなくなるまで機能が戻るとも言われています。

新生児の頃から、子供の様子をこまめにチェックし、小さな兆候を見逃さないことが、水頭症の早期発見につながり、その後の後遺症の有無、大小にかかわってきます。

スポンサードリンク

まとめ

水頭症の子供の後遺症とは
水頭症とは
水頭症かどうかのチェック
水頭症の原因と治療
水頭症の後遺症
水頭症の後遺症の治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水頭症 関連タグ:後遺症, 水頭症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com