子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 眼科で視力検査をする前に行う気球を覗く検査で何がわかるの?

眼科で視力検査をする前に行う気球を覗く検査で何がわかるの?

ken

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku kensa kikyuu

学校検診で視力低下を指摘された時に、眼科を受診して 視力 検査をしてもらうと思います。

眼科での検査の1つに、器械の中を覗いて気球が見える検査があると思います。あの 気球 を見る 検査 は何を調べる検査なのでしょうか?

今回は気球を覗く検査がどのような検査であり、どのような目的で測定しているのか説明していきます。


スポンサードリンク

眼科で視力検査をする前に行う気球を覗く検査で何がわかるの?


- 目次 -

  • 気球を覗く検査機器の名前はオートレフケラトメーター
  • オートレフケラトメーターのメリット
  • オートレフケラトメーターのデメリット
  • ハンディーオートレフケラトメーター

気球を覗く検査機器の名前はオートレフケラトメーター

あの気球を覗く検査機器の名前は、オートレフケラトメーターといいます。オートレフケラトメーターは、赤外光を用いて眼底からの反射をコンピューターで解析し、近視や遠視、乱視といった目の度数の測定を行います。

また、オートレフケラトメーターでは、目の度数だけでなく、角膜の形も数値として表すことが出来ます。オートレフケラトメーターによって得られたデーターを参考に、視力検査の時に入れるレンズの度数を決めているのです。

もしオートレフケラトメーターが眼科になければ、おおよその目の度数を知ることができない状態で視力検査を始めなければならないため、一人の視力検査にかかる時間も大幅に増えると思います。


オートレフケラトメーターのメリット

オートレフケラトメーターの最大のメリットは、測定に自覚的な応答を必要としないことです。どうしても、小さな子供では視力検査がうまくできない場合があります。

しかし、このオートレフケラトメーターを用いることにより、気球を少しの間覗いてくれていれば、おおよその目の度数を測定することができるため、強い遠視や近視、乱視がないかを知ることができます。

また、測定時間が約10秒と短く、集中力のない子供でも簡単に検査を行うことができます。測定後はデーターをプリントして、出すことが可能ですので、カルテなどに直接貼ることもできます。


オートレフケラトメーターのデメリット

オートレフケラトメーターのデメリットは、調節の介入があると正確な度数を測定することができないことです。調節の介入とは、器械の中の気球を覗き込むことにより、目がピントを合わせようと頑張ってしまうため、目が緊張状態になり実際の度数よりも強く測定されてしまう現象のことです。

調節により度数が強くでるのは、基本的に近視の度数です。測定する時に、できるだけ力を入れないで見るように声掛けするのがポイントです。

声掛けをしても、特に子供の場合は調節が働きやすいので、その時は調節を一時的に抑える調節麻痺剤を使用することもあります。

また、デメリットとして器械を覗くことが怖くて、器械に顔をのせてくれない子供もいます。その場合には、ご家族の方に最初に覗いてもらい、子供に怖くないことを理解してもらってから検査を行うとスムーズに検査がしやすいです。

子供の場合はめったにいないのですが、白内障があったり、角膜になんらかの疾患がある場合にも測定値がばらついたり、測定できなかったりすることもあります。


ハンディーオートレフケラトメーター

どうしてもオートレフケラトメーターに顎をのせることができない小さな子供や、車イスの人、また起き上がることができない人の目の度数を測定する器械に、ハンディーオートレフケラトメーターがあります。

ハンディーオートレフケラトメーターは、手で持てる小さな器械ですが、うまく検者が操作を行えば、オートレフケラトメーター同様、目の度数を測定することができます。ただし、精度としてはオートレフケラトメーターには劣ります。

スポンサードリンク

まとめ

眼科で視力検査をする前に行う気球を覗く検査で何がわかるの?
気球を覗く検査機器の名前はオートレフケラトメーター
オートレフケラトメーターのメリット
オートレフケラトメーターのデメリット
ハンディーオートレフケラトメーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:検査, 気球, 視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com