子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / しもやけ / 子供のしもやけは薬を使って素早く治す

子供のしもやけは薬を使って素早く治す

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

simoyake kusuri

小さな子供や赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、汗をかきやすく しもやけ になりやすい状態にあります。

程度が軽いうちであれば 市販薬 で良くなることもあります。ひどくなると治りにくくなってしまうのがしもやけですので、親は子供たちのしもやけについて十分注意を払ってあげるようにしましょう。


スポンサードリンク

子供のしもやけは薬を使って素早く治す


- 目次 -

  • しもやけの原因
  • 病院で処方されるしもやけの薬
  • 市販されているしもやけの薬
  • しもやけに効く湿布について
  • 赤ちゃんのしもやけについて

しもやけの原因

しもやけは寒さと温かさの温度差に体がついていけない時に血液の循環障害により発症します。寒い季節に外気に触れて冷たくなりやすい鼻や手足の指先、耳などに起こりやすいとされています。手足に汗をかくと気化熱でそこだけが急激に冷えてしまい、しもやけを発症するとも言われています。

小さな子供や赤ちゃんは汗腺が多いため、汗をかきやすいようにできています。手袋や靴下の重ねばきなどで温かくしすぎるとかえって汗をかいてしまい、しもやけになってしまうこともあります。

スキーや雪遊びの場で、濡れた手や手袋をそのままにしていても、しもやけになってしまいます。


病院で処方されるしもやけの薬

しもやけは血液の循環障害により発症するので、冷えや血行を良くする薬が処方されます。あまりひどくないしもやけの場合には、血流を良くして保湿効果が高いヒルドイドソフト軟膏を塗って様子をみます。

あまり効果が見られないようであれば、血流を良くしたり、硬くなった皮膚を柔らかくしたりする効果のあるユベラ軟膏が処方されます。ユベラ軟膏は冷蔵庫での保管が基本です。

体の中から働きかける薬としてカリクレイン錠やユベラ錠などが飲み薬で処方されることもあります。主に血流を良くすることで、しもやけを改善していきます。漢方では、当帰四逆加呉茱萸生姜湯がしもやけに効くとされています。


市販されているしもやけの薬

症状が軽いしもやけの場合は、市販されているしもやけの薬で良くなることもあります。有名なのは、ビタミンEが配合された血流を良くするとされるユースキンAです。冬になるとドラッグストアなどで店頭に多く並べられ、販売されています。

どこの家庭にも置いてあるものとしては、オロナインHもしもやけに効果があるとされています。オロナインHはステロイドが含まれていないので、子供にも安心して使うことができます。

紫雲膏という軟膏もしもやけに効果がある漢方が含まれています。これは江戸時代の名医である華岡青洲が処方したとして有名な薬です。

ベルクリーンS軟膏はしもやけの薬として効果が高く、第二類医薬品に分類されています。トコフェロールやトウガラシチンキの成分が血流を良くし、クロタミトンという成分でしつこいかゆみを抑える効果があります。


しもやけに効く湿布について

しもやけは血液の循環障害によって発症しますので、温めてあげることで改善します。温湿布をしもやけの大きさにカットして貼りつけることで、血行が良くなり症状が改善することがあります。

温湿布をしもやけの治療に使う際には、効能のところにしもやけという記載があるものを選ぶようにしましょう。


赤ちゃんのしもやけについて

しもやけには二種類のパターンが存在します。ひとつめはごく一般的なしもやけとしてよく知られている状態の皮膚が赤く腫れあがるタイプです。

もうひとつは湿疹が赤く広がり、水泡になるタイプです。どちらのタイプも痒みがありますが、水泡になるタイプは水泡を掻き壊すことでさらに痒みがひどくなってしまいます。赤ちゃんは無意識に掻き壊してしまうため、健康な皮膚までも傷つけてしまうこともあります。

最近は効果的な暖房システムの普及などにより、しもやけの状態について知らない親も増えてきました。

ネットでは実際のしもやけになっている患部の写真なども見ることができます。赤ちゃんや小さな子供はしもやけを発症しやすいということを念頭に、しもやけについて事前に学習しておくことも必要です。

赤ちゃんは痒みや痛みを言葉で伝えることができません。機嫌が悪かったり、寝つきが悪かったりする時には、体のどこかに違和感を覚えているのかもしれません。

寒い季節には特に赤ちゃんの手足や耳、鼻などをよく観察してしもやけになっていないか注意してあげることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

子供のしもやけは薬を使って素早く治す
しもやけの原因
病院で処方されるしもやけの薬
市販されているしもやけの薬
しもやけに効く湿布について
赤ちゃんのしもやけについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: しもやけ 関連タグ:しもやけ, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com