子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 代謝異常&生活習慣病 / 肥満化 / 小児の肥満度の測り方を知ることで適切な体重増加を確認する

小児の肥満度の測り方を知ることで適切な体重増加を確認する

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shouni himando

小児 の 肥満度 は月齢、年齢によって異なった指数を用いて計算し、基準値も年齢ごとに異なります。小児の肥満は大人の肥満に移行しやすいので、肥満の傾向があることが分かったら早めに適切な治療を行うことが大切です。


スポンサードリンク

小児の肥満度の測り方を知ることで適切な体重増加を確認する


- 目次 -

  • 肥満とはどのような状態か?
  • 乳幼児の肥満度の測り方
  • 小中学生の肥満度の測り方
  • 子どもの肥満の原因とは
  • 子どもの肥満はなぜいけないのか?

肥満とはどのような状態か?

肥満というのは、食事や間食などで摂取したエネルギーが消費エネルギーを上回ってしまい、脂肪を体に過剰にため込んでいる状態を指します。体重が標準値よりも重い子どもでも、体全体の体脂肪の割合が多くなければ肥満であるとは言えません。

逆に、体重が標準範囲内に入っていて、見た目ではそれほど太っていない子どもでも、体脂肪の割合が多いと肥満ということになります。

病院などには体脂肪の量を正確に測ることができる器械があります。普通の家庭では正確な量を測るのは困難なので、小児の肥満度を判定するための指数を用いて計算を行います。


乳幼児の肥満度の測り方

満3カ月から5歳までの乳幼児の肥満度、やせ度を判定するための指標として使われるのは「カウプ指数」です。

カウプ指数は体重(g)÷身長(cm)÷身長(cm)×10という計算式で求めることができます。

たとえば、体重13.5キロ、身長80センチの赤ちゃんでは、13500÷80÷80×10という計算式になり、約21.09という値が求められます。

カウプ指数は月齢によって基準となる値が異なります。1歳未満の子どもではおおよそ20を超えると肥満と考えられます。


小中学生の肥満度の測り方

小学生、中学生には「ローレル指数」という指標を使って肥満度の判定を行います。

ローレル指数は体重(㎏)÷(身長(cm)×身長(cm)×身長(cm))×10000000という計算式で求めることができます。たとえば、体重30キロ、身長130センチの子どもでは、30÷(130×130×130)×10000000という計算式になり、約136.5という値が求められます。

ローレル指数は130が基準値となりプラスマイナス15におさまっていれば、標準であるとされます。ローレル指数が160以上となると肥満とされます。


子どもの肥満の原因とは

子どもの肥満はそのほとんどが単純性肥満(原発性肥満)であると言われています。これは、食事や間食などで摂りこむエネルギーが消費するエネルギーを上回ることによって起きるものです。

食事や間食そのものの量が多すぎるだけではなく、食事の内容が偏っていたり、運動量が足りなかったりすることも複合的に関わります。

また、単純性肥満では太りやすさの遺伝的な要素も関係しているということがわかってきました。母親もしくは父親が肥満であると子どもも肥満になる確率が高まります。

1970年代から、食生活の欧米化、生活様式の変化などによって子どもの肥満が急増しました。健康志向の高まりから、現在は肥満児の増加は以前ほどではなくなりましたが、1割以上の子どもたちが肥満であるとされています。

中には単純性肥満(原発性肥満)ではなく、病気によって肥満になっているという子どももいるので注意が必要です。病気による肥満は症候性肥満(2次性肥満)と呼ばれます。症候性肥満では身長の伸びが悪いという特徴があります。


子どもの肥満はなぜいけないのか?

肥満はさまざまな合併症を起こすことで知られています。特に生活習慣病である糖尿病や高血圧、脂質異常などの原因ともなり、将来、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクを高めることになります。

このような生活習慣病は大人だけではなく、子どもでもみられ、小さな頃から動脈硬化が進行していきます。肥満の程度が大きい場合は、こうした合併症が起きていないか検査が必要になることもあります。

深刻な合併症がない場合でも、膝や腰などに負担がかかり体に悪い影響が出るので肥満の状態をそのままにしておくのはよくありません。子どもの肥満は大人の肥満に移行しやすいと言われています。

これは肥満の原因となる生活習慣がそのまま定着してしまうために起こることで、規則正しい生活に戻すのはとても難しい状態になります。

小児であっても、肥満の治療を行うことは非常に重要です。そのうち背が伸びるだろうからとそのまま放置せず、適切な治療を早期に始めることがその後の人生を左右すると言っても過言ではありません。

スポンサードリンク

まとめ

小児の肥満度の測り方を知ることで適切な体重増加を確認する
肥満とはどのような状態か?
乳幼児の肥満度の測り方
小中学生の肥満度の測り方
子どもの肥満の原因とは
子どもの肥満はなぜいけないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肥満化 関連タグ:小児, 肥満度

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com