子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / ADHD / ADHDの子どもが障害者手帳を所得するには

ADHDの子どもが障害者手帳を所得するには

rub

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shougaishatechou adhd

ADHD の子どもがいる家庭では、生活を送る上でさまざまな問題が壁となって通常の事がままならない場合が多くあります。 障害者手帳 の所得によって、フォローできる場面もありますから、有効な支援を探して少しでも暮らしに役立てみるのも良いかもしれません。


スポンサードリンク

ADHDの子どもが障害者手帳を所得するには


- 目次 -

  • ADHDが該当する障害者手帳とは
  • 障害者手帳の種類と所得状況
  • 療育手帳の概要とADHDとの関連性
  • 精神障害手帳とADHDの関連性
  • ADHDの子どもの成長と手帳

ADHDが該当する障害者手帳とは

ADHDは発達障害の中の一部と考えられ、その子ども達の多くは他にも症状を幾つか持っています。しかし、稀に他の症状はなく、診断が「ADHD」のみの子どももいます。

ADHDのみの診断の子どもの生活に困難はないのか?といえば、決してそのようなことはなく、家庭生活や学校生活(集団生活)でさまざまな困難が見受けられますが、手帳の交付までには至らないのが現状のようです。

手帳の代わりに、義務教育では支援級の制度が手厚くなっており、ADHDに特化したカリキュラムも豊富になっています。


障害者手帳の種類と所得状況

ADHDは発達障害の一部ですから、発達障害としての手帳の所得状況はどうでしょう。現在、発達障害が所得できる可能性のある手帳は、「療育手帳」と「精神障害手帳」の2種類があります。

療育手帳は、標準化された知能指数(IQ)を図る検査によって知的障害があると診断された場合に発行されます。精神手帳は、精神症状に発達障害や統合失調症などが該当し、社会生活に支障があると判断された場合に発行されます。


療育手帳の概要とADHDとの関連性

療育手帳は、各自治体によって名称や判定基準が異なりますので、各自治体の福祉課や児童相談所に確認をします。概ね知能指数が70~75以下の場合に認められます。18歳以下の場合は、管轄の児童相談所に申請します。

ADHDの子どもが幼児である場合、衝動性や不注意で目の前の課題に集中できず、最後までやり遂げられない場合があります。

そのため、この衝動性や不注意などで本当は正しい答えを知っているけれど、途中から別の事を考えてしまい間違えてしまう、今やるべきことを受け取れないでまるで関係のない回答をしてしまうという状態になり、検査結果として知能指数が低く出てしまうことがあります。

これを精神遅滞といい、知的障害と判定される場合があります。


精神障害手帳とADHDの関連性

精神手帳は発達障害や統合失調症、てんかんなどが該当します。初診日より半年以上経過してから申請できます。

以前は、大変強い感覚過敏があり日常生活に多大な支障があるにも関わらず、知能指数が高いために支援を受けられない発達障害の子どもも多くいましたが、最近では認められるケースが増えています。

ADHDの子どもの場合、特に集団生活の場面では注意される叱られる場面が多くなりやすいです。そのために、自己肯定感が下がり悲しいことに二次的に統合失調症や鬱になってしまう子どももいます。

また、発達障害に含まれるADHDの子どもの場合は、強い感覚過敏やてんかんを併せ持つ子どももいます。症状が重度の場合は、社会生活において行動が制限されてくるために認められるケースも多くあります。

そして、衝動性や不注意が感覚の混乱を招くこともあり、自傷行為を繰り返す子どももいます。知能指数が高い場合であっても、これらの症状がある場合は日常生活に困難がありますので、交付の対象になるケースが増えてきました。


ADHDの子どもの成長と手帳

障害者手帳には更新があります。療育手帳は各自治体によって、精神障害手帳は2年ごとに更新をします。子どもの成長によって症状が落ち着く、本人や周囲の工夫で緩和されることも少なくありませんから、更新に伴って必要なくなる子どももいます。

違った場面では、自治体によって支援高等学校や就労支援にあたり、手帳が必要となることもありますのでご家庭の判断でよく考慮されるとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

ADHDの子どもが障害者手帳を所得するには
ADHDが該当する障害者手帳とは
障害者手帳の種類と所得状況
療育手帳の概要とADHDとの関連性
精神障害手帳とADHDの関連性
ADHDの子どもの成長と手帳

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ADHD 関連タグ:ADHD, 障害者手帳

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com