子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アレルギー科 / アレルギー / 食物によるアレルギーはどんなもの?症状はご存知ですか?

食物によるアレルギーはどんなもの?症状はご存知ですか?

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shokumotsu arerugi shoujou

離乳食の開始から子供が口にする 食物 は長いお付き合いが始まると言っても過言ではありません。その日常的に避けられない食事の中で我が子が アレルギー を引き起こす食物がわかれば対応策も施せます。 症状 等を認識して未然に防ぐようにしましょう。


スポンサードリンク

食物によるアレルギーはどんなもの?症状はご存知ですか?


- 目次 -

  • アレルギーとは
  • 認識すべきこと
  • 食物アレルギーの症状
  • 症状の変化
  • 治療とは

アレルギーとは

私たちの体は外部からの侵入した異物を取り除こうする免疫作用があります。免疫とは、細菌やウイルスから体を守ってくれる機能です。しかし時にこれが過剰に作用し、食べ物やホコリや花粉など、体に害のないものにまで反応し、逆に体に害を及ぼすことがあります。

これがアレルギーです。体に入ってきた異物に対してIgE抗体というタンパクを作るアレルギー作用はこのような働き方から始まります。

このIgE抗体とは、目・鼻・肺・皮膚・腸などの粘膜にある肥満細胞に結びつき、再度体に侵入する異物に反応して、かゆみや鼻水などの症状を引き起こす原因物質を生み出します。

原因物質の代表としてヒスタミンがあげられます。かゆみ止め・鼻みず止めの薬は、ヒスタミンの働きをおさえる抗ヒスタミン薬が知られています。


認識すべきこと

アレルギーを引き起こす物質をアレルゲンと言いますが、身近な至るところにあります。体内に入って引き起こす食物は、食物アレルゲンと言います。

代表的な食品として、卵・乳製品・小麦などがあげられます。加えて魚・ピーナッツ・イクラ・果物なども増加しています。

さらにホコリ・ダニ・花粉・昆虫・動物の毛などを吸い込んだり触れたりすることによって引き起こすアレルゲンも増えています。


食物アレルギーの症状

食物が要因となるアレルギーをさします。乳幼児の10人にひとりに該当者がいるとされています。乳幼児は消化機能がまだできあがっていないので、食物に含まれるタンパク質を十分に消化できず、大きな分子のまま体内に取り入れてしまいます。

そのためIgE抗体が通常より多く作られ、アレルギーを引き起こすのです。発疹・じんましん等の皮膚症状、腹痛等の消化器症状、ゼイゼイする等の呼吸器症状があげられます。

ふたつ以上の症状が顕著に起こることをアナフィラキシーといいます。しかしこの時期の食物アレルギーは、発達に伴って消化力が高まると治っていく傾向があります。


症状の変化

アレルギーの症状は、成長にともに改善される傾向もあれば、変化していく場合もあります。湿疹や食物アレルギーを持った乳幼児が、カゼをひいたときにぜんそくと診断され、時間の経過とともに結膜炎を発症することもあります。

このケースのようにアレルギー症状が次次と変化していくことをアレルギーマーチといいます。この状況下ではアレルギー物質も、さまざまに移行していくことを知っておいた方が良いです。


治療とは

まず原因探しとして、簡単な血液検査から始まります。アレルギー症状が出てしまったら、抗ヒスタミン薬やステロイド軟膏、気管支拡張薬などで症状を緩和します。症状を予防するために、日常的に飲み薬や吸入薬を使用する治療法も大事です。

しかし薬のみで完治するのは難しいので、要因であるアレルゲンや悪化因子を見つけ出し、それを日常生活で避けて症状を防ぐ手立てを生み出すことが肝要です。

食物アレルギーの治療は、原因となる食物を口にしないことが重要です。しかし食物が原因と思っていた湿疹が、実際はペットによるものだったということもあるようです。

正しい診察をして下さる信頼できるかかりつけの小児科で検査することをお勧めします。アレルギー症状は、一般的にアレルゲンにふれてすぐ、目安として1時間以内にあらわれます。

なるべく普段から子供の様子に注意して観察し、受診時にきちんと先生に情報を伝えることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

食物によるアレルギーはどんなもの?症状はご存知ですか?
アレルギーとは
認識すべきこと
食物アレルギーの症状
症状の変化
治療とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アレルギー 関連タグ:アレルギー, 症状, 食物

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com