離乳食の開始から子供が口にする 食物 は長いお付き合いが始まると言っても過言ではありません。その日常的に避けられない食事の中で我が子が アレルギー を引き起こす食物がわかれば対応策も施せます。 症状 等を認識して未然に防ぐようにしましょう。
食物によるアレルギーはどんなもの?症状はご存知ですか?
アレルギーとは
私たちの体は外部からの侵入した異物を取り除こうする免疫作用があります。免疫とは、細菌やウイルスから体を守ってくれる機能です。しかし時にこれが過剰に作用し、食べ物やホコリや花粉など、体に害のないものにまで反応し、逆に体に害を及ぼすことがあります。
これがアレルギーです。体に入ってきた異物に対してIgE抗体というタンパクを作るアレルギー作用はこのような働き方から始まります。
このIgE抗体とは、目・鼻・肺・皮膚・腸などの粘膜にある肥満細胞に結びつき、再度体に侵入する異物に反応して、かゆみや鼻水などの症状を引き起こす原因物質を生み出します。
原因物質の代表としてヒスタミンがあげられます。かゆみ止め・鼻みず止めの薬は、ヒスタミンの働きをおさえる抗ヒスタミン薬が知られています。
認識すべきこと
アレルギーを引き起こす物質をアレルゲンと言いますが、身近な至るところにあります。体内に入って引き起こす食物は、食物アレルゲンと言います。
代表的な食品として、卵・乳製品・小麦などがあげられます。加えて魚・ピーナッツ・イクラ・果物なども増加しています。
さらにホコリ・ダニ・花粉・昆虫・動物の毛などを吸い込んだり触れたりすることによって引き起こすアレルゲンも増えています。
食物アレルギーの症状
食物が要因となるアレルギーをさします。乳幼児の10人にひとりに該当者がいるとされています。乳幼児は消化機能がまだできあがっていないので、食物に含まれるタンパク質を十分に消化できず、大きな分子のまま体内に取り入れてしまいます。
そのためIgE抗体が通常より多く作られ、アレルギーを引き起こすのです。発疹・じんましん等の皮膚症状、腹痛等の消化器症状、ゼイゼイする等の呼吸器症状があげられます。
ふたつ以上の症状が顕著に起こることをアナフィラキシーといいます。しかしこの時期の食物アレルギーは、発達に伴って消化力が高まると治っていく傾向があります。
症状の変化
アレルギーの症状は、成長にともに改善される傾向もあれば、変化していく場合もあります。湿疹や食物アレルギーを持った乳幼児が、カゼをひいたときにぜんそくと診断され、時間の経過とともに結膜炎を発症することもあります。
このケースのようにアレルギー症状が次次と変化していくことをアレルギーマーチといいます。この状況下ではアレルギー物質も、さまざまに移行していくことを知っておいた方が良いです。
治療とは
まず原因探しとして、簡単な血液検査から始まります。アレルギー症状が出てしまったら、抗ヒスタミン薬やステロイド軟膏、気管支拡張薬などで症状を緩和します。症状を予防するために、日常的に飲み薬や吸入薬を使用する治療法も大事です。
しかし薬のみで完治するのは難しいので、要因であるアレルゲンや悪化因子を見つけ出し、それを日常生活で避けて症状を防ぐ手立てを生み出すことが肝要です。
食物アレルギーの治療は、原因となる食物を口にしないことが重要です。しかし食物が原因と思っていた湿疹が、実際はペットによるものだったということもあるようです。
正しい診察をして下さる信頼できるかかりつけの小児科で検査することをお勧めします。アレルギー症状は、一般的にアレルゲンにふれてすぐ、目安として1時間以内にあらわれます。
なるべく普段から子供の様子に注意して観察し、受診時にきちんと先生に情報を伝えることが大切です。
まとめ
食物によるアレルギーはどんなもの?症状はご存知ですか?
アレルギーとは
認識すべきこと
食物アレルギーの症状
症状の変化
治療とは