子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力低下 / 子どもの視力低下の原因、予防はできる?

子どもの視力低下の原因、予防はできる?

rub

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryokuteika genin

現在の子どもの視力はお父さんやお母さん達が、子どもの頃にくらべると弱くなっているといわれます。学校生活での黒板の文字やスポーツなどを考慮すると、できるだけ眼鏡をかけさせたくないでしょう。

視力低下 の 原因 を把握して、予防できればこれに越したことはありません。


スポンサードリンク

子どもの視力低下の原因、予防はできる?


- 目次 -

  • 近視と遠視の原因の違い
  • 近視の原因とメカニズム
  • 遠視の原因とメカニズム
  • 予防につなげる

近視と遠視の原因の違い

近視は、近くの物ばかり見ている現代社会生活が大きく影響していると考えられています。テレビや読書や勉強、特にポータブルゲームとなると小さい画面を手元で操作し、何時間も継続しがちですので近視が進む原因となります。

また両親からの遺伝の可能性もあり、両親ともに近視の場合とそうでない場合では8倍、片側の親が近視の場合ではそうでない場合の2倍、可能性が高くなるというデータがあります。

遠視は、視力というよりは眼そのものの成長が弱いとされています。ですから、成長によって改善されていく場合が多いです。

遠視の場合は近くの物も遠くの物もぼんやり見えているので、そのままにしておくと目の成長に影響がありますから、眼科医の診察から適切な処置を施さないと、成長が滞りそのまま視力の弱い状態に留まってしまいます。


近視の原因とメカニズム

近視の場合、さまざまな生活習慣が取りざたされますが、共通していることは「近くの物を長時間見ている」ということです。眼球のレンズを薄く厚くすることによって、見たい物にピントを合わせますが、そのレンズを調整する筋肉が長時間近い場所の一点を見続けることで凝ってしまうのです。

そして、だんだんと凝った筋肉が正常に動いてくれなくなり近視になります。テレビや読書や勉強は、まさにその良くない環境がそろってしまっています。

さらに、最近ではポータブルゲームやスマートホンなど、携帯に便利で長時間楽しめる物が普及していますが、平成16年にポータブルゲームが発売されて以降、子どもの視力は急激に低下していることからも因果関係は否定できません。

ポータブルゲームやスマートホンの画面は小さく、本人の意識になくても画面を見ているのは片目で、もう片方は外に向いているといった目の使い方をしている子どももいるそうです。また、3D画像も目に負担をかけているという場合もあります。


遠視の原因とメカニズム

遠視の原因もしくは特徴といってもよいですが、眼球が生まれつき小さい軸性遠視です。外部の映像が眼に届き、眼球で像になりますが、眼球が小さいためにうまく像に結ばれないという症状です。

なぜ、生まれつきこのような症状をもってしまうか、原因は解明されてはいなく遺伝か体質と考えられています。眼球は成長と共に大きくなりますので、年齢が上がるにつれて視力が上がる可能性も十分にあります。

反対に、眼球が小さくなることはないので、大人になって遠視になったという場合は、子どもの頃に見過ごされていて症状が進んだといえます。

稀に、屈折性遠視がありますが、こちらはレンズの角度を変える力が弱い症状で、やはり生まれつきその力が弱いといわれています。


予防につなげる

生まれたばかりの赤ちゃんはほぼ見えてはいません。それから、じょじょに視力は上がり小学校1年生ごろに1.2ぐらいの視力があれば問題ありません。しかし、この頃に1.0未満であるとそのままになってしまう恐れが高まります。

近視であれば0.7までに、適切な処置を行えば回復の余地はあるという眼科医もいます。また、子どもの視力は大人と違って大変変化しやすく、日常生活でのちょっとした工夫や注意で、防げる場合もあれば進行もします。

遠視も視力が上がる可能性はありますので、子どもの日常生活のちょっとしたしぐさで、「視力が悪いのかな?」という場面を目にしたときは、眼科医に受診して適切な処置をすることが、視力低下の予防の第一歩になるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どもの視力低下の原因、予防はできる?
近視と遠視の原因の違い
近視の原因とメカニズム
遠視の原因とメカニズム
予防につなげる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力低下 関連タグ:原因, 視力低下

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com