子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 視力低下の原因とは

視力低下の原因とは

ken

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku teika

お子さんの視力について考えたことはありますか?熱がでるわけでも、痛くなるわけでもありませんから、自分で目の不調について気付くことはむずかしいかもしれません。気がついたら 視力 が 低下 していたということにならないように、原因を知っておくとよいでしょう。


スポンサードリンク

視力低下の原因とは


- 目次 -

  • 視力の発達
  • 視力低下のサイン
  • 視力低下の原因1
  • 視力低下の原因2
  • 視力低下にならないためには

視力の発達

子供は生まれてからすぐに目が見えるわけではありません。生後2~3カ月頃に視力は0.02程度になります。そして、成長とともに眼球が発達し、小学校入学頃の6~7歳で視力は1.2くらいになります。

つまり視力は6~7年の間に、ほぼ大人と同じくらいにまでになるので、とてもスピードが早く成長していくといえます。


視力低下のサイン

物を見るときに目を細めて見る

だんだん視力が下がってくると、目を細めて見ようとします。これはピンホール効果という現象で、無意識に自分で光を加減してはっきりと見ようとするものです。

テレビや本を見る時に近づいて見る

視力の低下でテレビや本が見えにくくなると、自然と近付いていってしまいます。テレビを見る時の場所を決めておくと、見えにくくなった時にわかりやすいでしょう。

目つきが悪くなる

頻繁に目を細めることが続くと、目つきが悪くなったように感じられ、周りに悪い印象を与えてしまいます。

顔を横に向けて見る

片方の視力が悪くなって左右に差が出てくると、よく見える方を使おうとするため、顔を傾かせたり、顎を上げたりして見えやすくします。

目をこすることが多くなった

目を細めたり、顔を横にむけたりするため、目の周りの筋肉に力が入りすぎて、目が疲れてしまうことがあります。こすることで細菌に感染してしまうこともあるので注意が必要です。


視力低下の原因1

まず、思い浮かぶのがテレビではないでしょうか。今はテレビ画面が液晶画面になっていて、近くで見続けると大変目が疲れてしまい、視力低下の原因になります。テレビを見る場所を見直してみるとか、時間を決めて見るとか、工夫をして楽しくテレビをみて欲しいものです。

次に思い浮かぶのは、ゲーム機です。画面上で動くものを目で追うため、非常に目が疲れてしまい、視力低下につながります。

また、最近よく言われているのが、携帯電話やスマートフォンです。画面が小さいため目に与える影響は大きいといわれています。画面がテレビより小さいため、眼球の動く範囲が限られ、子供のうちから長時間にわたり小さい画面を見ていると、発達を妨げることにつながります。

以上が環境的要因によっておこる視力低下の原因です。

また、お父さんやお母さんが気になるのは、遺伝的要因も原因のひとつではないかということではありませんか?

両親が共に近視の場合は、そうでない場合と比べて8倍の視力低下のリスクがあり、また両親のどちらかが近視の場合は、そうでない場合と比べて2倍の視力低下のリスクがあることがわかっています。


視力低下の原因2

子供の視力低下の原因は1であげた以外に、ストレスが原因になることも増えてきています。心因性視力障害といわれ、低年齢化が進んでいますが、まだまだ知られていないようです。

8歳から12歳くらいの子供の視力低下が増えていて、とくに女子のほうが5倍程多いようです。眼科で検査をしても異常はないのに、みえにくいという時は、一度心因性視力障害かもと、こころにとめておくのもいいかもしれません。

過度のストレスがたまらないように気を付けてあげることも必要です。


視力低下にならないためには

子供に見えているのかと聞くと、見えているということがあります。自分では見えていると思っているのです。しかし病院で検査してその子にあったメガネをかけて検査すると、よく見えると言います。

はずしてみると見えなくなります。こういう検査をすることによって、はじめてよく見えているという見え方がわかってきます。今自分が見えているか見えていないかを知ることが、視力低下を早く知ることにつながるわけです。

スポンサードリンク

まとめ

視力低下の原因とは
視力の発達
視力低下のサイン
視力低下の原因1
視力低下の原因2
視力低下にならないためには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:低下, 視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com