子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 成長期にある子どもの視力低下によるメガネの必要性

成長期にある子どもの視力低下によるメガネの必要性

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku megane

一般的に近視で0.3以上、0.7未満であれば、必要な場合にのみ使用し、0.3未満であれば、常用する必要があると言われているメガネですが、成長期にメガネを掛けることは視力低下を加速させるのではと懸念される方もいます。

本当に子どもの 視力 低下に メガネ は必要なのでしょうか?


スポンサードリンク

成長期にある子どもの視力低下によるメガネの必要性


- 目次 -

  • 眼科医による見解
  • メガネを掛けないことによる弊害
  • メガネを付けるタイミング
  • 近視を抑制するメガネ

眼科医による見解

よく成長期にメガネを掛けることで、視力が悪化したという話を耳にします。これは、あたかもメガネにより視力が低下したかのように捉えられがちですが、本当は違うというのが眼科医による見解です。

と言うのも、視力が低下しているにもかかわらず、裸眼での生活に慣れている子どもは、目を細める、横目で見る、顎を上げる、ないしは引くなどの調整を無意識に行うことで焦点を合わせています。

しかし、メガネを掛けるとその無意識の努力が必要なくなるため、本来の視力が顕著にあらわえるのです。

また、子どもの近視は一度発症すると、かなりのスピードで低下し、一気に0.2まで至ります。この急降下の時期とメガネを掛ける時期が被ることから、そのような誤解が生じるというわけです。


メガネを掛けないことによる弊害

視力回復トレーニングによる視力アップ効果が評価されている中、何のトレーニングも試みることなく安易にメガネでの矯正に頼りきることは視力低下の一途を辿ると言う専門家が多くいます。

一方で、この様な理由からメガネを掛けることを遅らせたことによる弊害も多く見受けられると説く専門家もいます。

例えば、メガネを掛けるタイミングが遅れることで近視が進行し、いざメガネを掛けることになった時に度数の高いメガネを掛けざるを得なくなるというケースがよくあります。

その他、通常私たちの目は、遠くを見る時の開散と近くを見る時の輻輳という動作を常に行っていますが、この動作がメガネを掛けた時にのみ正常に作動する、メガネを掛けると物が二重に見えるという様な現象が起こっているという報告もあります。


メガネを付けるタイミング

子どもの場合、メガネを掛けるタイミングについては、視力の度合いよりも日常生活に何らかの支障がないかどうかに基準を持ってくることの方が大切です。

授業を受ける上で、最前列の席でも黒板の文字が見えにくい状態は、裸眼視力が0.2ないしは0.3程度しかないと思われます。裸眼視力で50cm以上前方にピントが合わせられない場合は、メガネを掛ける必要があると考えてよいでしょう。


近視を抑制するメガネ

近視の進行を遅らせるメガネにピンホールメガネやMCレンズがあります。これらのメガネについても賛否両論あり、MCレンズに関しては抑制効果を実証されているものの、個人差もあり、確実に抑制できる保証もないことから眼科で処方可能ですが、積極的に勧められてはおりません。

しかし、近視を抑制する上で理にかなっているこれらのメガネは、試す価値がないとは言い切れません。

これらのメガネで近視の進行を抑制しながら、視力回復トレーニングを並行して取り入れてみることは、視力回復トレーニング単独でするよりも、より良い効果が得られるのではないでしょうか?

ピンホールメガネ

このメガネは毛様体筋をリラックスさせる効果と虹彩筋が鍛えられる効果があると言われています。通常、私たちの目は外部からの光を毛様体筋で水晶体の厚みを調整しながら屈折させることにより網膜に焦点が合うように調整します。

近視は、その焦点が網膜よりも手間で合うことにより視界がぼやけてしまうのです。ピンホールメガネを使うことで小さな無数の穴を通して入る光は、その幅が狭いことで毛様体筋による調整が必要ありません。

これにより、このピンホールメガネを掛けている間は、毛様体筋を休ませることができるため、毛様体筋の緊張をほぐすことができます。

また、近視の状態は通常よりも瞳孔が大きいと言われています。瞳孔を縮小、拡大する動作を担う虹彩筋がこのピンホールメガネを掛けることで、光を通す穴と穴のない黒い部分を認識する動作が耐えず繰り返されることで、虹彩筋が鍛えられると言うわけです。

MCレンズ

MCレンズはカールツァイス社が開発した画期的なメガネで、成長期にある子どもの近視進行を抑制する効果が実証されています。MCレンズは遠くをみる部分は自然とクリアにみれるように、近点作業のように近くをみる部分は毛様体筋の調整機能を軽減できるように設計されています。

また、小児用の小さなフレームを考えた上で設計されているため、長時間掛けていても負担を感じることなく、快適に過ごせます。適応年齢は7歳~18歳で、常用することで抑制効果が得られます。

スポンサードリンク

まとめ

成長期にある子どもの視力低下によるメガネの必要性
眼科医による見解
メガネを掛けないことによる弊害
メガネを付けるタイミング
近視を抑制するメガネ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:メガネ, 視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com