子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 視力検査で登場する気球がぼやけるのには理由があった?

視力検査で登場する気球がぼやけるのには理由があった?

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku kensa kikyuu

眼科での検査は 視力 や目の病気などを調べる上で、それぞれがとても重要な意味を持っています。中でも印象的な 検査 は 気球 が登場するものではないでしょうか?クリアな映像から一転してぼやける気球、これには重要な意味があるいうことを知っていましたか?


スポンサードリンク

視力検査で登場する気球がぼやけるのには理由があった?


- 目次 -

  • オートレフケラトメーターとは?
  • ぼやけることの意味
  • ハンドヘルドレフケラトメーター
  • 正確な屈折度の大切さ

オートレフケラトメーターとは?

気球が登場する検査に使われる精密機器のことをオートレフケラトメーターといいます。このオートレフケラトメーターを使っての検査では、眼の屈折度(遠視、近視、乱視の程度)や眼の形状が測定されます。

方法としては、赤外線を目に当てることにより瞳孔から差し込んだ光が網膜で反射します。この反射した光で屈折度を測定します。また、角膜表面にも光を当てることで、カーブの度合いも測定することができます。

この結果が視力矯正する上で大切な目安になり、これを元にメガネやコンタクトレンズの度数も決まります。一般的に馴染みのあるOの穴あき部分を指差しして測定するような自覚的なものとは違い、オートレフケラトメーターでの測定は他覚的な検診と言えます。


ぼやけることの意味

通常、私たちの眼は遠くをみる時は水晶体を薄くし、近くをみる時は水晶体を厚くするなどの調整を行いながら絶えずピントを合わせています。オートレフケラトメーターでの測定中、この調整機能が働いていると、正確な検査結果が得られなくなります。

そこで必要なのがぼやけた状態の画像なのです。このことを雲霧といい、私達の眼は雲霧によりリラックスし、調整機能は停止した状態になります。この雲霧によるリラックス状態はわずか数秒で、この間に屈折度が測定されます。

子どもの場合は、大人に比べると調整機能が強く働き過ぎることから、オートレフケラトメーターによる検査の前にピントを合わせる調整機能を麻痺させるための点眼をします。

このように、正確な検査結果のためには、検査を阻害する眼の機能を抑える必要があります。雲霧は、正確な検査結果を導き出す上で大切な意味を持っているのです。


ハンドヘルドレフケラトメーター

大人と違い、集中力が持続せず、おとなしく検査を受けることが難しい子どもの測定をスムーズにすることができるのがこのハンドヘルドレフケラトメーターです。

オートレフケラトメーターを軽量化した手持ちタイプのもので、据え置き型のオートレフケラトメーターに顔を乗せて測定することが困難な小児向けの装置になります。

また、このハンドヘルドレフケラトメーターは、測定時にメロディーが流れるという機能が付いており、固視を導きく気球の画像もより小児の気を引く花の画像に変えることができます。オートレフケラトメーター同様、小児の屈折度を測定する上で、大切な役割を担った装置です。


正確な屈折度の大切さ

メガネやコンタクトでの矯正が必要な子どもにとって、屈折度を測定することはとても大切です。それは、度数の強弱が眼の疲労や視力低下などの要因になり兼ねないからです。

また、子ども、特に乳幼児の眼は大切な発達過程にあります。両眼で目標物を正しく捉え、それを網膜にはっきりと映し出し、脳で正確に理解する、この一連の流れの連続が視覚機能の健全な発達を促すのです。

子どもの遠視などの弱視は、器質的なもの、あるいは屈折異常により発達が阻害されているということに原因がありますが、そのほとんどが後者になります。そうすると、視覚機能の発達が完了する6歳頃までに正確な度数のメガネで矯正してあげることが必要になります。

ここで、オートレフケラトメーターやハンドヘルドレフケラトメーターでの検査の重要性が改めてよく分かります。正確な屈折度を測定し、適切なメガネを着用することから、弱視など屈折異常の治療は始まります。

眼は私達が生きて行く上で必要な情報を最初に収集する大切な器官です。この視覚機能に異常があると、記憶力や集中力などに支障をきたすと言われています。

また、勉強やスポーツ、遊びなど子どもが成長する上で欠かせない活動は眼の機能が正常に機能していることで成り立っています。そう考えると屈折度を測る検査は、子どもの健全な成長に大きく貢献していると言っても過言ではありません。

スポンサードリンク

まとめ

視力検査で登場する気球がぼやけるのには理由があった?
オートレフケラトメーターとは?
ぼやけることの意味
ハンドヘルドレフケラトメーター
正確な屈折度の大切さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:検査, 気球, 視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2025 kodomo-byouki-iroha.com