子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 夜だけ装着で視力回復を臨めるコンタクトがある?危険性は?(前編)

夜だけ装着で視力回復を臨めるコンタクトがある?危険性は?(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku kaifuku kontakuto
近年めがねをかけている小さな子供をよくみかけます。しかし眼鏡や コンタクト レンズは装着以外に取り扱いや管理することに煩わしさを感じるときも多々あります。

できれば元の視力に戻りたいものですが、果たして低下した 視力 を 回復 できる方法はあるのでしょうか。


スポンサードリンク

夜だけ装着で視力回復を臨めるコンタクトがある?危険性は?(前編)


視力低下した場合の一時的な対処方法でベストな手段は?

近年、視力低下は思春期や成人だけの問題ではなくなりました。パソコンをはじめ、スマートフォンやゲームなどの出現で、就学前という低年齢の子供も視力低下に悩まされている実状があります。

そこで視力の矯正が必要となったとき眼鏡とコンタクトレンズどちらが良いのでしょうか。コンタクトレンズと眼鏡を比較して、それぞれメリット、デメリットはどのようなものでしょうか。

コンタクトレンズのメリットは、裸眼と比較してものに対する距離感のギャップやゆがみなどが生じない(裸眼のみえ方とほとんど相違がない)、激しい動きでも外れることはない、装着していてもほとんど違和感がないなどがあります。

逆にコンタクトレンズのデメリットはどのようなものでしょうか。

角膜に直接触れることでの感染症をはじめとした目の病気発症のリスクがある、常に衛生的に保つ必要がある、定期的な買い換え、コンタクトレンズをはずした際に別途眼鏡も必要、レンズに花粉が付着しやすいため花粉症の人は装着を避けたほうが良い、昼寝などができないなどがあります。

では眼鏡のメリットはどのようなものでしょうか。コンタクトレンズ装着時のような恐怖感がないため低年齢からでも使用しやすい、子供でも装着が容易、角膜に傷をつけないなどがあります。

眼鏡のデメリットとして、フレームが邪魔になったり視界が制限される、激しい動きで外れてしまう、雑な取り扱いで傷がついたり破損する頻度が高い、裸眼と比較してゆがみがあったり対象物との距離感のギャップが生じる、汗をかくとずれ落ちやすく室温の変化でレンズが曇ったりする、プールでの装着ができないなどがあります。

スポーツ対応用眼鏡もありますが、非常に顔にフィットした独特なタイプのものが多いため、デザイン的にも普段使い用の眼鏡が別途必要になります。

スポーツ対応用眼鏡を使用しても運動中の眼鏡への直接的な衝撃があった場合は、顔面や角膜にけがを負ってしまうリスクはコンタクト以上と言えるでしょう。

そのため運動をおこなう機会が増える学校生活ではどうしても眼鏡に対する制約が多くなってしまうことからコンタクトレンズに切り替える子が多くなるようです。

眼鏡とコンタクトの選択は、年齢別生活スタイルなどの違いによって変わると考えられます。しかしいずれの場合もどうしても何らかの制約をはじめとしたデメリットがあります。

そのためできる限り視力低下になりやすい生活を避けるか、または眼鏡やコンタクトを装着する必要性がでても、一方で視力を回復するなど、状況を改善していく方法があれば試してみたいものです。

スポンサードリンク

まとめ

夜だけ装着で視力回復を臨めるコンタクトがある?危険性は?(前編)
視力低下した場合の一時的な対処方法でベストな手段は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:コンタクト, 回復, 視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com