子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 視力低下した子供の視力を回復させる方法はあるか?

視力低下した子供の視力を回復させる方法はあるか?

ken

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku kaifuku

小学生にもなると、学校検診も始まり視力検査の結果の紙をもらって来るようになります。視力が下がっている結果を見て、愕然をする親御さんも多いのではないでしょうか?そして、できれば眼鏡をかけさせたくない、そう思うのではないでしょうか?

今回は視力低下した子供の 視力 を 回復 させる方法はあるかどうかについて説明していきます。


スポンサードリンク

視力低下した子供の視力を回復させる方法はあるか?


- 目次 -

  • 多くの視力低下の原因は近視である
  • 近視の原因
  • 仮性近視ならば治療をする
  • オルソケラトロジーについて
  • 視力回復トレーニングの効果は?
  • レーシックについて

多くの視力低下の原因は近視である

近視とは、遠くから入ってきた光が、網膜より手前でピントを結ぶ状態のことです。原因としては、目の長さが正常よりも長くなってしまうために近視になる軸性近視、角膜や水晶体の屈折力が強いために近視になる屈折性近視があります。

近視の度数が進めば進むほど、より遠くは見えにくくなり授業や日常生活にも影響がでてきます。


近視の原因

近視の原因はいまだにはっきりしたことはわかっていませんが、環境的要因と遺伝的要因があると考えられています。

日本人が昔に比べ近方作業が増えてきていることと、近視の割合が増えてきている事は無関係とは考えにくいです。アフリカの大自然の中で暮らしている人達の中に近視の人が少ないことからも、環境的要因は大きく関わっているといえるでしょう。

また両親が強い近視を持っている場合は、かなりの確率で子供が近視になることから、遺伝的要素も否定できないといえます。


仮性近視ならば治療をする

子供がゲームや本などを長時間見過ぎている場合、仮性近視になっていることが考えられます。仮性近視は、長時間近くを見続けることでピントが近くに固定してしまい、一時的に近視になっている状態のことです。

仮性近視であれば目薬を使うことや、近方作業を減らすことで近視を減らしてあげることが可能です。その結果、視力も回復して眼鏡をかけずに済むこともあります。

しかし、小学生の子供の多くは仮性近視ではなく普通の近視であることの方が多いのが実際は多いです。


オルソケラトロジーについて

オルソケラトロジーは、コンタクトレンズを夜眠っている間に装用して、角膜のカーブにクセをつけて日中裸眼で生活する視力回復の方法です。

使用するコンタクトレンズはハードコンタクトレンズなので、硬い特性を利用し角膜を平らにしてあげることによって、屈折力を低下させます。その結果、近視の度数を減らしてあげることが可能になるのです。

欠点は度の強い近視や乱視には適応がないこと、目に合ったコンタクトレンズが処方されるまでに時間もかかり、費用も安くはないこと、アレルギーやドライアイでコンタクトレンズの装用ができないことなどがあります。


視力回復トレーニングの効果は?

視力回復センターという名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?そしてなんとなく子供の視力であれば回復できそうな気になるのではないでしょうか?

実際、視力の落ち始めた初期の近視であれば効果のでる場合もあります。また近視の原因がはっきり解明されていないため、その効果も完全に否定することはできません。

しかし、基本的に近視は軸性近視が多いため、身長と同じように個性がありそれを止めることはできないという考えの方が普通かもしれません。

さらに、視力回復センターでかかる費用は眼鏡をつくったりする費用よりもはるかに高額であることも頭にいれておかなければいけません。


レーシックについて

レーシックはエキシマレーザーにより、角膜の屈折率を変化させ近視を治す方法です。成長段階にある小学生には対象にはなりませんが、将来的には近視をかなりの確率で治すことができます。

どうしても裸眼にこだわりたい人は、将来レーシックを検討して小学生の頃は眼鏡、もう少し大きくなればコンタクトで過ごしてみるのも良いのではないでしょうか?

スポンサードリンク

まとめ

視力低下した子供の視力を回復させる方法はあるか?
多くの視力低下の原因は近視である
近視の原因
仮性近視ならば治療をする
オルソケラトロジーについて
視力回復トレーニングの効果は?
レーシックについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:回復, 視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com