子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 視力アップトレーニングの効果と必要性

視力アップトレーニングの効果と必要性

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku appu

成長期にある子どもの視覚機能は不安定で、与えられた環境によりかなりの変動がみられます。子どもの視力低下は大人の3~5倍のスピードで進行することから、早期発見と適切な 視力 アップ トレーニングが大切と考えられています。


スポンサードリンク

視力アップトレーニングの効果と必要性


- 目次 -

  • 成長期の子どもの視力低下
  • 視力アップの可能性
  • 視力アップトレーニングとは?
  • 視力アップのさまざまな方法

成長期の子どもの視力低下

成長期にある子どもの視力低下のほとんどが仮性近視と言われています。この仮性近視は一時的なもので、ピントが合わせづらくなっている状態にあり、本当の近視ではありません。

特に現代社会に生きる子ども達は、パソコンやスマートフォン、ゲームなど近点作業を長時間することが当たり前になってきています。

それにより、毛様体筋が緊張し、ピント調整機能が著しく低下してしまうのです。この状態が続くと毛様体筋の緊張が固定され、水晶体の柔軟性がなくなり、膨らんだ状態から戻れなくなります。

また、眼筋全体が緊張した状態にあると、角膜に負荷が加わり屈折することから角膜上で像が上手く結べなくなります。これを屈折性近視と呼び真性近視に近い状態にあります。

強度の近視になると6本ある眼筋が硬直してしまうことで、眼軸が伸び、ますますピントが合わせづらくなる軸性近眼に進行してしまいます。強度の近視は失明や眼病のリスクも高くなることから注意が必要です。


視力アップの可能性

視力回復トレーニングには、近視の進行過程において効果の期待できる時期が限られており、軸性近視など強度の近視にまで至ると、どんなトレーニングもあまり効果が出ないと言われています。

まず、初期の仮性近視の段階であれば眼科で処方されるミドリンMやサンドールのような点眼薬での治療やワックでの回復訓練などと並行して自宅で回復トレーニングを行うことで回復は見込まれます。

ここから進行して屈折性近視に至ると、仮性近視のような治療法だと効果があまり期待できず、進行が進む可能性があります。

しかし、血行促進のマッサージやツボ押しに加え、遠近トレーニングや遠方凝視訓練などを並行して行うことで回復する可能性はあります。

そこからさらに進行し、軸性近視など強度の近視にまで至った場合、眼球の軸が長く伸びていることから毛様体筋の緊張を緩和し、水晶体の柔軟性を促すトレーニングをしたとしても効果が期待できません。軸性近視に必要なのは伸びた眼軸を元に戻すトレーニングになります。

ここでお勧めしたいのが、ベイツメソッドと呼ばれるニューヨークの眼科医が考案したトレーニングです。軸性近視とは眼球を取り巻く外眼筋が必要以上に眼球を締め付けることか起こるため、このトレーニングで外眼筋の緊張を解し、眼軸の長さを元に戻します。

この方法は強度の近視でも回復する可能性を秘めていることで注目されています。しかし、近視は進行が進む程、回復が難しいことは間違いありません。要は段階に合った治療法をできる限り早くから行うことが視力アップの鍵となるでしょう。


視力アップトレーニングとは?

視力アップトレーニングと言ってもさまざまな方法があります。

初期段階の仮性近視であれば、眼科でも訓練が可能ではありますが、あまり効果が期待できるものではない上、視力低下の原因に網膜剥離などの眼病の可能性がない限り、メガネなどによる矯正の必要性の有無の診断で終わることがほとんどでトレーニングに関して積極的に推進している医師が少ないのが現状です。

しかし、一部の眼科医には経過観察中に回復トレーニングを推奨する医師もいます。

トレーニングには自宅で行う方法や民間療法によるトレーニング教材を購入して行うような方法、また、回復センターに通って専門家からのアドバイスを受けながらのトレーニングなど今やこの視力回復トレーニングは多岐に渡ります。


視力アップのさまざまな方法

ツボ押しやマッサージ、回復トレーニングの他にも視力アップに効果がある方法はさまざまあります。

例えば、温湿布や冷湿布は、ハンドタオルなどを使って疲労した目を労わります。温湿布は作業の合間に、冷湿布は1日の終わりに作業を終えてから行うと効果的です。これらの湿布療法により血管が拡張、収縮することで新陳代謝が活発になることは、視力回復に良いと言われています。

この他、眼精疲労からくる背中、首、肩の凝りも見逃してはいけません、これらの凝りを放っておくとますます疲労が蓄積され、身体の血流が滞ってしまい、視力低下に繋がります。凝りを感じたら、ストレッチや指圧などでしっかりと凝りを解消しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

視力アップトレーニングの効果と必要性
成長期の子どもの視力低下
視力アップの可能性
視力アップトレーニングとは?
視力アップのさまざまな方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:アップ, 視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com