子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / メガネに憧れて視力低下!?心因性視力障害

メガネに憧れて視力低下!?心因性視力障害

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku

現代の子供の 視力 は一時期横ばい状態を保っていたものの、再び2015年頃より低下傾向が見られています。

テレビや、スマホ、携帯ゲームの使用頻度と視力低下の因果関係は証明されておらず、関係が無いといった論文もあるくらいなのですが、なぜか再び全国的に子供たちの視力低下がみられるよう始めました。

一つの要因と考えられる事に心因性視力障害というものがあります。これは、目に病気が無いにも関わらず視力低下を引き起こすといったものです。

学校の視力検査などでよくみられる傾向でもありますが、緊張してしまうと目のピント調整が上手くできなくなり、近視と判断されてしまう事があります。

また、最近ではファッション的なメガネの選択も容易にあり得る世の中です。実はメガネにあこがれる等でも同様の症状は見られる事があります。子供の目の病気、早めに発見し正しく対応したいものです。


スポンサードリンク

メガネに憧れて視力低下!?心因性視力障害


- 目次 -

  • 親子のスキンシップは足りていますか?
  • 特徴
  • メガネ女子への憧れ!?
  • 予後

親子のスキンシップは足りていますか?

心因性視力障害最も根源たる原因とも考えられる事は、親子のスキンシップ不足です。共働き世帯の増加に伴い、親子のスキンシップの時間は激減してきています。子供は親とのスキンシップで心が育まれ、親という安心できる場所があるからこそ日々のストレスからも解放されるのです。

しかし、共働きなどで子供とスキンシップをとる時間が少なくなると、子供が安心できる場所というものがありません。また、一日のストレスを開放できるきっかけも失ってしまっているのです。蓄積されたストレスが視力の低下を引き起こす原因でもあるのが心因性視力障害です。

スキンシップは量より質です。時間が取れなくても一日一回ギュっと抱きしめるとか、寝る前に隣で本を読んであげるという事でよいのです。親の愛情がしっかりと伝われば子供のストレスは軽減し次の日も元気に活動できます。

世知辛い世の中で親自身も余裕が無い時代ですが、子育てをする上では責任を持って愛情を子供に注ぎましょう。


特徴

  1. 普段は見えないそぶりが見られない
  2. 時と場合によって見えたり見えなかったりする
  3. 0.3以下と高度な視力障害を呈する事が多いが日常生活は困っていない
  4. 近視や乱視用のメガネを使っても視力に改善が見られない
  5. メガネと思いこませた偽物をつけたら、視力が上がる
  6. 小学校2~5年生に多く特に女児に多くみられる
  7. 自己主張の少ないおとなしい子供が多い
  8. 時に視野の狭窄が見られる
  9. 時に心因性難聴も合わせてみられることがある。

メガネ女子への憧れ!?

実は、メガネ願望のある子供は、ただオシャレがしたいという訳ではなく、視力が悪い事に自分で気づいており、メガネをかけたら見えやすくなるであろうといった願望を抱いているのです。

現代になってやっとメガネの存在があまり違和感を持たれなくなってきていますが、やはり、子どもを持つ親としては、なるべくならメガネはつけさせたくないといった事を考える事が多いのが実態です。

その為、子供はなかなか自分の視力の悪さや、メガネをつけてよく見えるようになりたいといった願望を吐き出せずにいる事になり、ストレスをため込んでいくのです。

心因性視力障害の場合、目の病気が実際は無い為、いざメガネを作っても視力が回復するという事はなかなか見られません。度の入っていないレンズの方が視力回復が見られたりする事も多くあります。

あくまでも、抑圧したストレスが原因ですので、それらを開放してあげる事が本当の治療になります。

最近の女児は思春期を小学校の間に迎える事も多くなっています。あまり、親の意見ばかりを押し付けるのではなく、少し子供に振り回されてみようか?といった余裕を持った子供育ても必要です。


予後

小学性時代の心因性視力障害であれば、3か月程度で自然回復する例が多く1.0程度までは回復がみられます。しかし、中学生頃になると心因的なものがより複雑化し、なかなか回復しなくなることも多くなってきます。

この場合は、心療内科などに通って心のケアを始めなければなりません。このように、子供によってはストレスに弱く、視力に影響がでてくることがあるのです。

10歳まではたっぷりと愛情を注いだ方が、子どもの自立が早まるといった論文も多数あります。子供に愛情を注ぐだけで避けられるリスクはほかにもたくさんあります。今しかできない事をやっていきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

メガネに憧れて視力低下!?心因性視力障害
親子のスキンシップは足りていますか?
特徴
メガネ女子への憧れ!?
予後

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:視力

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com