子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 目の病気 / 視力 / 健康視力1.0に至るまでの成長過程で注意すべき点

健康視力1.0に至るまでの成長過程で注意すべき点

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shiryoku 1.0

生後未熟な 視力 は成長と共に徐々に発達し、その成長はおよそ6歳までで完了します。 1.0 は健全な成長の目安として考えられており、この健常視力は発達の異常や疾患など、視力低下に繋がる要因を早期発見する上でも重要な指標となります。


スポンサードリンク

健康視力1.0に至るまでの成長過程で注意すべき点


- 目次 -

  • 視力の成長過程
  • 成長を阻む弱視とは?
  • チェックポイント
  • 視力1.0とは?
  • 視力低下の背景
  • 予防策

視力の成長過程

誕生後から始まっている視力の成長は、不随意な運動から始まり、生後2週間では50cm付近で光る物を認識し、生後5~6週間頃になるとおもちゃを固視できるようになります。その後、成長と共に追視が可能になり、身の周りにある物をじっと見つめて探索できるようになります。

1歳位になると、輻輳や開散運動を行えるようにまで発達します。このように子どもの成長と共に視力は目まぐるしい発達を遂げます。

また、他覚的視覚の測定(視力検査)が正確にできるようになるのが2歳くらいからになります。この頃から眼反射運動はある程度安定していきますが、障害や疾患を見逃してしまうと、その後の成長が阻害される恐れがあります。

6歳までに完成される視覚機能は早期発見で改善できる可能性があるため、それまでの成長経過をしっかり観察し、正常な発達が成されているかを見極め、促す必要があるのです。


成長を阻む弱視とは?

弱視とは眼は健康なのに、視力の発達が遅れることをいいます。その要因としてあげられるのが遠視や乱視などなの屈折異常や斜視、先天性白内障、眼瞼下垂などになります。

いずれも早期の発見と治療が大切になりますが、乱視などは片目だけに異常がある場合もあり、早期発見が難しいケースもあります。

早期発見のために大切なこととして言われていることが3歳検診における眼科検診になります。生後初めての眼科検診は、その大切さの認識が足りないことから受診しないなどの理由により発達異常を見過ごしてしまうことがあります。

弱視の治療は3歳から6歳での治療が最も有効だと言われており、視覚機能の発達が完了した6歳以降に異常を発見しても改善は難しいとされています。だからこそ、親が早期発見で適切な治療を受ける重要性をしっかりと認識する必要があるのです。


チェックポイント

3歳検診を早期発見のチャンスとして活用することはもちろん大切ですが、その発達が完了するまでの乳幼児期は眼に異常があったとしても、正確にその症状を理解し訴え掛けることはほぼ不可能に近いと言えます。

そのため、普段から親が子どもの眼の状態を把握することが大切です。下記のような症状がみられた場合は専門医を受診する必要があります。

  • 瞳が白い、或いは光っている
  • 目が揺れる
  • 目の形状がおかしい
  • 目ヤニや涙がよく出る
  • 眩しがる
  • 目の位置がおかしく、ズレが生じる
  • 目を細めることが多い
  • 頭を傾けながら物をみる
  • 瞬きが多い

上記のように外観から異常が見受けられる他、弱視の子どもは日常生活で飽きっぽい、反応が鈍い、疲れやすいなどの症状があらわれることがあります。外観だけでなく、これらのような症状にも合わせて注意する必要があります。


視力1.0とは?

子どもの視力はメンタルや体調などより多少の誤差がある為、最近ではA、B、C、Dの4段階で視力を評価します。これを3・7・0方式とよび、1.0は日常生活に支障をきたすことがない健常視力として、1つの目安とされています。

この視力検査は3歳検診から始まり、就学後は年に1回、学年が上がる時に実施されています。しかし、子どもの視力低下のスピードは大人の3倍あると言われています。ただ単に評価を受けるだけでなく、視力低下がある場合の対応も大切です。

適切な治療や対策で視力低下の進行を食い止め、回復に努めることで最悪な事態になる危険性は回避できるのではないでしょうか?


視力低下の背景

現代社会に生きる子ども達は、昔に比べるとテレビやゲーム、パソコン、携帯など目を酷使する環境に置かれています。

就学すれば、自ずと勉強することで目を使うことが増えるのは致し方ないことではありますが、視力の発達する重要な時期に目を酷使することは、その発達を妨げる要因になり兼ねません。

この他にも遺伝的な要素やストレス、食生活など視力低下に繋がる要因はありますが、子ども達の視力低下の低年齢化は、現代社会がもたらす恩恵の代償と言えるでしょう。


予防策

大切な子どもの目を守るのも親の役目です。重要な発達過程にある子どもの視力低下を防止するために、気を付けておきたいポイントを以下にまとめてみましたので生活に取り入れてみましょう。

  • テレビやゲームなどを長時間することによる目の疲労を避ける
  • テレビなどを見る環境を明るくする
  • 外遊びなどで遠くを見る習慣をつける
  • 姿勢に気を付けて読書や勉強をする
  • 机は成長に合わせて高さを調節する

スポンサードリンク

まとめ

健康視力1.0に至るまでの成長過程で注意すべき点
視力の成長過程
成長を阻む弱視とは?
チェックポイント
視力1.0とは?
視力低下の背景
予防策

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 視力 関連タグ:視力, 1.0

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com