子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 脂漏性皮膚炎 / 子供の脂漏性皮膚炎の原因や予防法、漢方倫理について!

子供の脂漏性皮膚炎の原因や予防法、漢方倫理について!

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shirouseihifuen kanpou

脂漏性皮膚炎は生後3カ月までの赤ちゃんに多く発症します。子供は新陳代謝が活発で汚れが溜まり不潔になると脂漏性皮膚炎を発症しやすくなります。治療には抗真菌薬やステロイドが有効ですが漢方が奏功する場合もあります。

今回は 脂漏性皮膚炎 と 漢方 について紹介します。


スポンサードリンク

子供の脂漏性皮膚炎の原因や予防法、漢方倫理について!


- 目次 -

  • 子供の脂漏性皮膚炎
  • 脂漏性皮膚炎の原因
  • 脂漏性皮膚炎の症状
  • 脂漏性皮膚炎の対処法
  • 脂漏性皮膚炎の予防ケア
  • 脂漏性皮膚炎の漢方理論

子供の脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は別名、脂漏性湿疹と言い皮脂分泌の多い頭皮や鼻周り、耳の後ろや脇下に発症します。生後3カ月までの赤ちゃんに多くみられ、赤ちゃんの場合は自然治癒することが多くあります。

発症すると痒みや皮膚の赤み、皮膚のかさつきや皮膚が剥がれ落ちる場合もあります。頭部(前頭部から頭頂部)に黄色のうろこ状の皮膚炎症状がでます。


脂漏性皮膚炎の原因

生後2~3カ月までは皮脂分泌が活発で、そのうえ毛穴の未発達により過剰分泌された皮脂が毛穴に詰まりやすいです。この状態から赤ちゃんの皮膚トラブルに繋がりますが、生後4カ月を過ぎると皮脂分泌が徐々に治まり減少する場合もあります。


脂漏性皮膚炎の症状

頭部にうろこ状の黄色がかった皮膚炎を発症し、乾いた感じで拡大することがあります。頭部だけでなく額やまゆ毛、鼻周囲にもできることがあり痒みを伴いますが通常は強い痒みはありません。

中でも皮脂腺が多い頭皮の生え際やまゆ毛、頭の中にも発症し、かさぶたがべったりとつきます。見ためアトピー性皮膚炎と間違えやすい湿疹状態ですが短期間で広がります。アトピー性皮膚炎との区別が難しいため医師の診断を受けて下さい。


脂漏性皮膚炎の対処法

赤ちゃんの脂漏性皮膚炎は皮脂分泌が多いことが主な原因です。

ステロイドは安易に塗らない

有効性はありますが安易にステロイドを使用することはせず、かさぶたや皮膚カスにワセリンなどを厚めに塗り皮膚を軟らかくして入浴で洗い流す方法がいいです。

頭皮はシャンプー使用

頭に湿疹ができていれば石鹸やベビー用シャンプーをしっかり泡立てて洗います。洗う時に力を入れてはいけません。円を描くようにやさしくゆっくり頭を洗います。

まゆ毛はガーゼ使用で丁寧に

まゆ毛に湿疹ができたらガーゼによく泡立てた石鹸をつけ、かさぶたを取り除く感じで洗います。その後はガーゼを濡らし石鹸の取り残しがないようしっかりと洗い流します。

できたかさぶたはワセリン使用

しっかり張り付いたかさぶたを無理矢理に取り除くことはしないでください。白いワセリンやオリーブ油をかさぶたに付け、かさぶたを柔らかくします。その後、お風呂に入り泡立てた石鹸で洗うと徐々に剥がれ落ちます。


脂漏性皮膚炎の予防ケア

家庭でも脂漏性皮膚炎を予防することができます。

石鹸の泡で洗う

生後2カ月から3カ月の赤ちゃんは特に汗をかき皮脂分泌も多くなります。お風呂で石鹸を使用し洗う時はしっかり泡立てて洗います。その時はゴシゴシ洗うのではなく泡で汚れを包み込む形で円を描くように洗います。

汗を拭きとる

汗をかいていればガーゼやタオルで拭き取ります。風邪や病気でお風呂に入れない時は濡らしたガーゼで汚れを拭き取ります。それ以外は入浴し石鹸泡で汚れをやさしく取り洗い流します。寝起きでも湿疹が酷い場合はこまめに拭きます。

保湿

石鹸でキレイに洗った後、低刺激のベビーローションやクリームで保湿します。洗いっぱなし状態は肌の乾燥を招き皮膚のかさつきがでます。皮膚乾燥は他の肌トラブル原因になる場合があるのでしっかり保湿をします。

爪の手入れ

湿疹に痒みが伴えば赤ちゃん自身が皮膚を掻き肌に傷がつきます。肌が傷つくとその傷口から細菌感染をおこしさまざまな感染症へと進行する場合もあります。化膿することもあるので爪は短く切っておきます。


脂漏性皮膚炎の漢方理論

脂漏性皮膚炎は「湿」の影響です。その「湿」原因はさまざまですが、原因の排除が症状の改善を導きます。乳幼児の場合や小児でも軽症ケース、また「ふけ」だけが原因なら原因の「湿」を取り除くため五行草茶(ごぎょうそうちゃ)を試します。

また年長児ではストレスで「気」の巡りが悪い状態で「湿」の発症なら寫火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)、また食べ過ぎ原因の「湿」には温胆湯(うんたんとう)の使用を考えます。

乳幼児は自然治癒する場合もありますが年長児では脂漏性湿疹を根本から治療するため生活習慣の改善は必要不可欠です。食生活や日常生活を見直し漢方治療をプラスして脂漏性湿疹を徹底的に治します。

スポンサードリンク

まとめ

子供の脂漏性皮膚炎の原因や予防法、漢方倫理について!
子供の脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎の原因
脂漏性皮膚炎の症状
脂漏性皮膚炎の対処法
脂漏性皮膚炎の予防ケア
脂漏性皮膚炎の漢方倫理

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 脂漏性皮膚炎 関連タグ:漢方, 脂漏性皮膚炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com