子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 脂漏性皮膚炎 / 頭や鼻などにできる脂漏性皮膚炎は自然に治る?

頭や鼻などにできる脂漏性皮膚炎は自然に治る?

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shirouseihifuen hana

生後間もない乳児は母体のホルモンの影響から皮脂分泌が過剰で、頭や眉毛、 鼻 、髪の生え際、耳の裏側、おへそ、胸、脇の下など広い範囲に黄褐色かがった鱗状のかさぶたや赤みを帯びたフケ状のものができます。この症状を 脂漏性皮膚炎 と呼び、一過性のものがほとんどです。


スポンサードリンク

頭や鼻などにできる脂漏性皮膚炎は自然に治る?


- 目次 -

  • 脂漏性皮膚炎とは?
  • スキンケアの必要性
  • アトピー性皮膚炎の兆候
  • ある皮膚科医の見解

脂漏性皮膚炎とは?

乳児脂漏性皮膚炎は痒みなどの症状がなく、生後2ヶ月~3ヶ月には自然寛解する可能性の高い皮膚炎なので、そんなに過敏になる必要はありません。また、生後4ヶ月以降もこの状態が続いていたとしても、皮膚のバリア機能が整ってくる1歳頃までには軽快するケースが多いです。

しかし、新生児ざ瘡と言われる、一見ニキビのような丘疹と併発した場合、注意が必要です。

基本的に、この新生児ざ瘡も脂漏性皮膚炎同様、生後2~3ヶ月には自然寛解しますが、丘疹が密集してくっ付きあった状態になる、或いは、ほぼ全体に広がる、痒みを伴う、ベチャベチャただれたような状態になる場合はアトピー性皮膚に移行する可能性があるため、専門医に相談する必要があります。


スキンケアの必要性

症状がある局所へのケアとして一番大切なことは、清潔な状態を保つことです。フケやかさぶた部分は無理に剥がそうとせず、ベビー石鹸とガーゼなどを用いて泡で優しく洗います。ふやけてくると自然と剥がれ落ちてきますので気長に待ちましょう。

しかし、なかなか剥がれ落ちることなく皮膚を覆うような状態にまでなる頑固なものもあります。そのような時には、入浴前にワセリンやベビーオイルでふやかしておくと良いでしょう。

また、お風呂上がりのスキンケアについては生後2~3ヶ月の間は特に必要がないと言われています。ただ、乾燥しやすい冬場や乾燥しているような症状がある場合はベビー用の保湿剤を薄く付けて上げましょう。


アトピー性皮膚炎の兆候

脂漏性皮膚炎のような乳児湿疹がアトピー性皮膚炎へ移行することはよくあります。生後4ヶ月以降も症状が軽快しない、首や身体にも湿疹が多くみられる場合は、アトピー性皮膚炎の可能性が懸念されます。

また、アトピー性皮膚炎の場合、肌の乾燥が酷く、痒みから局所を引っ掻いたり、こすりつけたりします。しかしながら、乳児期のアトピー性皮膚炎の診断は難しく、このような状態が乳児期で2ヶ月、幼児期で6ヶ月続いた場合に診断がくだされます。


ある皮膚科医の見解

ある皮膚科医がこのような見解を示しています。「洗うのをやめると、アトピー性皮膚炎が治る」と言うのです。その皮膚科医によれば、脂漏性皮膚炎や新生児ざ瘡には少量であれば、石鹸を使っても構わないそうですが、必要以上に使うことで、肌のバリア機能が損なわれると言うのです。

その他にも、入浴は毎日ではなく週に2、3回で十分だということや浴槽に浸かるのも2、3分でいいとのことで入浴自体を減らすことを推奨しています。また、タオルで体を拭くのではなく、手で水気を優しく払う位が良いといったことも述べています。

その理由としては、私たち人間は細胞よりはるかに多い細菌と共存しており、肌表面にも細菌は存在しています。皮膚には、「善玉菌」として表皮ブドウ球菌、「悪玉菌」として黄色ブドウ球菌が存在します。

表皮ブドウ球菌は皮脂や汗をもとに弱酸性の脂肪酸を作ることで黄色ブドウ球菌やカビなどの繁殖を抑えるのに対し、黄色ブドウ球菌は皮膚を化膿させ、悪臭の原因となる脂肪酸やアンモニアを作ります。

入浴すると表皮ブドウ球菌の90%は洗い流されます。そこで石鹸などを使うと、さらに表皮ブドウ球菌が失われる上、弱酸性の脂肪酸の原料となる皮脂までも失われてしまうわけです。

その他にもアルカリ性の石鹸で洗うことで私たちの体は一時的にアルカリ性になり、それが黄色ブドウ球菌の増殖の原因となります。また、洗い流される皮脂は天然のクリームと呼ばれ、汗と混ざり合うことで私たちの肌を外部から守ってくれています。

以上のようなことから、私たち日本人にアトピー性皮膚炎をはじめとする皮膚疾患が多いのは、清潔にすることを過剰に洗浄することとはき違えた結果からきているのだという見解を示しています。

スポンサードリンク

まとめ

頭や鼻などにできる脂漏性皮膚炎は自然に治る?
脂漏性皮膚炎とは?
スキンケアの必要性
アトピー性皮膚炎の兆候
ある皮膚科医の見解

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 脂漏性皮膚炎 関連タグ:脂漏性皮膚炎, 鼻

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com