子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / しもやけ / 子どものしもやけの原因は?

子どものしもやけの原因は?

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shimoyake genin

冬になると起きやすい「しもやけ」は、痒く痛みを伴います。大人がなっても辛いので、子どもにはとても辛い肌トラブルです。しもやけになった場合には、その原因を考えてみましょう。「 しもやけ 」になる 原因 がわかると予防もできます。「しもやけ」になる原因はいくつかあり、次のとおりです。


スポンサードリンク

子どものしもやけの原因は?


- 目次 -

  • しもやけになる原因その1・寒さと乾燥
  • しもやけになる原因その2・血行が悪くなる
  • しもやけになる原因その3・栄養の偏り
  • しもやけになる原因その4・体質と生活環境
  • しもやけになる原因がわかったら

しもやけになる原因その1・寒さと乾燥

凍瘡(とうそう)とも言われる、しもやけは冬ならではの肌のトラブルです。冬に起きるのは、寒さと乾燥です。冬は、一日の気温差がある季節です。子どもの日常生活では、外にいることが多いので寒い場所にいる時間が大人です。

一人で手が洗える子どもは、手は洗えてその後に水気をきちんと拭き取れていないことが多いです。濡れたままの手は冬の乾燥で乾きますがその時、肌の表面温度が下がります。そのことによって血行が悪くなってしまいます。これは子どもならではのしもやけになる原因です。

しもやけ対策として、手洗いのあとはしっかり水分を清潔なハンカチやタオルで拭き取ることを習慣つけましょう。


しもやけになる原因その2・血行が悪くなる

しもやけは、血行障害が起こす肌トラブルです。寒さによって血行が悪くなり炎症を起こしやすくなっているのです。外気に肌が晒される部分からしもやけになります。

手足の指、甲、頬、耳鼻などにしもやけを起こします。稀にそれ以外にしもやけになることもありますが、服に覆われない部分に起きやすいようです。

しもやけの特徴である「かゆみが伴う痛さ」は、血液のながれがおこす症状です。血行が悪く血液の流れが悪くなっているところに、温めることによって血液が急に流れだすことで、神経を刺激すること「かゆみが伴う痛さ」になるのです。

血行が悪くなる理由は先にあげた冬の寒さと大きく関わっているため、しもやけは冬の季節病とされています。


しもやけになる原因その3・栄養の偏り

血行が悪くなる理由は、寒さ以外に栄養の偏りもあります。しもやけ治療に特に効果のある栄養はビタミンEです。ビタミンは普段からも子どもに摂取して欲しい栄養素です。好き嫌いや食生活が乱れていると、しもやけになりやすい体になってしまいます。

冬の旬であるミカンなどの果物や冬野菜は冬の体にとって必要な栄養を取ることができます。昔から旬のものを食べると体にいいというのは実に理にかなっているのです。


しもやけになる原因その4・体質と生活環境

しもやけになるのは、冷え性の体質の人が多いようです。冷え性の体質は遺伝することがあります。家族の方が冷え性であれば、子どもが冷え性であることも考えられます。もしそうであれば、しもやけの治療とともに、冷え性への対策・改善も必要です。

住宅事情によって快適な室温に保てない場合もあります。いまどきの保育園、幼稚園、学校は、昔と異なり子供がすごす教室には暖房設備があります。

けれどその場所以外のトイレ、廊下までは暖房設備がないことが多いです。室外はとても寒い場所が多いです。子どもの生活環境で室温の急激な変化があるのです。そのことを踏まえて生活環境にあった防寒も必要です。


しもやけになる原因がわかったら

しもやけの原因に対応するには、気温対策、血行をよくする、栄養をとる、体質、生活改善。しもやけにならない、なってもひどくさせないようにすることは、冬を健康に過ごすことにもなります。手洗い後にちゃんと手を拭くことは、子どもに清潔を心がけることを教える躾にもつながります。

暑さの厳しい夏には、気温に注意しますが、しもやけにならないためには冬も夏と同じくらい気温に気をつけたほうがいいです。しもやけの原因を理解し、子どもがしもやけにならないようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どものしもやけの原因は?
しもやけになる原因その1・寒さと乾燥
しもやけになる原因その2・血行が悪くなる
しもやけになる原因その3・栄養の偏り
しもやけになる原因その4・体質と生活環境
しもやけになる原因がわかったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: しもやけ 関連タグ:しもやけ, 原因

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com