子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 歯科矯正 / 矯正が必要な原因と歯科で行う矯正方法について

矯正が必要な原因と歯科で行う矯正方法について

sou

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shika kyousei

子どもが 歯科 で 矯正 が必要になるのはどのような原因があるのでしょうか。


スポンサードリンク

矯正が必要な原因と歯科で行う矯正方法について


- 目次 -

  • なぜ矯正が必要になるのか
  • ハリガネ矯正の危険性
  • 顎を広げる矯正

なぜ矯正が必要になるのか

まず、最初に生える乳歯がすきっ歯なのかきれいに並ぶ歯なのかが関わってきます。通常、乳歯と乳歯の間には隙間があります。隙間があると歯並びが悪いと考える人もいますが、その後に生える永久歯は乳歯よりも大きいため、隙間があることで永久歯が生える場所が確保されます。一方、隙間なくきれいに並ぶとその後出てくる永久歯がぎゅうぎゅうになり、矯正が必要になってしまいます。

この原因は、かむことが少なくなっているためです。ものをよくかむことで歯一本一本が摩耗していき、平らになっていきます。柔らかいものばかり食べることで将来、矯正が必要になっていきます。

次に、砂糖などの甘いものを取りすぎていることです。

白砂糖は代謝の過程で体内のミネラルやカルシウム、ビタミンBなどを使ってしまいます。甘いものを食べると体が酸性になり、中和しようとしてこれらの栄養素をたくさん使ってしまうためです。歯の形成にはカルシウムなどのミネラルが必要であるため、甘いものを取りすぎると歯の成長が悪くなり、矯正が必要になっていきます。


ハリガネ矯正の危険性

歯科で矯正するとき、昔はワイヤーと歯にチップをつけて矯正していました。ワイヤーを歯に括り付け、強く締めていきます。出ている歯を引っ込ませ、引っ込んでいる歯を前に出すやり方です。

歯は簡単に動くため、ワイヤーを使って矯正するのは簡単です。そのため、子どもの歯の矯正でやってみたい人がいるかもしれません。

しかし、ハリガネ矯正は大きなリスクがあります。たいていは矯正に先立って健康な歯を抜歯していきます。歯列を整えるためのスペースがないためです。矯正が必要な子どもはたいてい顎が小さいため、ぎっしりと歯が並んで動きません。

抜く歯は第一小臼歯です。バランスを良くするために上下左右抜いていきます。抜歯した後にワイヤーで引っ張っていきます。2週間に1度のペースで約2年かけて行います。

リスクの一つは痛みです。ワイヤーで引っ張るときの痛みだけでなく肩こりや不眠などの症状が出てきます。歯列は小さくなるため口内の面積が小さくなり、舌が動く面積が狭くなります。すると、無理に舌を動かすようになるため筋肉に負担がかかり肩こりや不眠が出ます。
もう一つのリスクはかみ合わせが狂うことです。抜歯したスペースに歯が動くため、かみ合わせが悪くなります。するとかむ時も左右どちらかに偏り、子どもの成長が阻害されます。


顎を広げる矯正

歯科で行われている矯正法の一つとして、「可撤式床矯正法」があります。これは顎を広げてスペースを作り矯正していきます。顎の成長を促して歯がきちんと並ぶスペースを作っていきます。

この矯正法でもワイヤーを使いますが、顎に取り付けて歯を動かなくさせます。子どもの成長で顎が広がっていきますが、成長する方向を、ワイヤーを使って操作していきます。

この矯正方のメリットは矯正中にかみ合わせを確保できることです。もう一つのメリットは患者の負担が小さいことです。口の中に入れるワイヤーは自由に取り外しができるため、どうしても我慢ができない時は外すことができます。精神的には楽です。

デメリットは矯正に時間がかかることです。顎の成長を待たないといけないため数年は装置をつけないといけません。また、装置を壊したりなくしてしまう危険性があります。食事中床に落としてしまったり、外出先で忘れてしまうことがあります。

このようなデメリットはあるものの、安全性は高いので子どもの歯の矯正では「可撤式床矯正法」は適していると言えるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

矯正が必要な原因と歯科で行う矯正方法について
なぜ矯正が必要になるのか
ハリガネ矯正の危険性
顎を広げる矯正

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯科矯正 関連タグ:歯科, 矯正

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com