子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 骨&骨格 / 成長痛 / 成長痛?膝に起こるさまざまなトラブル

成長痛?膝に起こるさまざまなトラブル

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seichoutsuu hiza

子どもの成長する時期に膝の痛みを訴えることがあります。これには成長痛といって時期がたつと収まる症状があります。そのほかにも膝に痛みが起こる症状や病気があります。

成長痛 と異なる 膝 の痛みに関しては病院で検査を受けるようにすることがおすすめです。


スポンサードリンク

成長痛?膝に起こるさまざまなトラブル


- 目次 -

  • 育ち盛りの子供のからだ
  • 成長痛とその原因は?
  • 膝の痛みには成長痛のほかの病気も
  • まだある膝の痛みと病気
  • 膝はかなめの場所
  • 子どもの成長期にバランスのとれた運動と食事を

育ち盛りの子供のからだ

乳児の時期とならんで思春期前後の子供は急激に伸長や体重が増加します。ホルモンの作用で循環器や生殖器などのからだのほかの部分とともに骨、関節、筋肉も発達を見せます。

このからだを支えるのが骨です。急激に体重や身長が伸びますので、その負担は骨、筋肉、関節などにもあります。体の成長につれて同時に骨もそのサイズや太さや形状を急激に変化させます。

それには栄養素やミネラルが豊富に含まれる食物と体を丈夫にするための運動が欠かせません。

子供によっては1年間に10センチ以上背が伸びることがあり、骨、筋肉、関節などの部分も構造をみるみるうちに変化させます。これらはたがいにバランスをとりながら成長をつづけます。


成長痛とその原因は?

病院で検査しても原因が明らかにならない痛みとして成長痛と診断されることがあります。この時期の子供はよく動きます。こうしたことと成長痛には、いまのところ密接な関係性は見つかっていません。

おとなとくらべるとまだ筋力がそなわっていないことで起こる筋肉の疲労、関節の検査ではみつかりにくい軽い炎症かもしれません。

しばらくして成長がおちついてくると、いつのまにか痛みを感じなくなるものです。


膝の痛みには成長痛のほかの病気も

しかしなかには成長痛と間違いやすい病気や症状のことがあります。スポーツや運動をしすぎると起こるオスグッド・シュラッター病はその代表的なものです。この病気は脛骨結節(膝のさらの下の骨)にでっぱりができてしまいます。

大腿四頭筋(腿の筋肉)の使い過ぎで、ひざから下の脛骨の上部に力が常にかかってしまい、その部分が膨らんで骨にでっぱりができてしまうことが原因とされています。レントゲン検査で判明します。

したがって成長痛とは異なります。成長痛ならばたとえば夜に症状をうったえても翌朝は何もうったえないということが多いです。しかしこの病気の場合には痛みはスポーツをしている時を中心になかなか消えません。

この病気への対処法としては、運動後にストレッチなどの整理運動や膝や腿を冷やすことです。使った筋肉をクールダウンさせるとよいとされています。膝へのテーピングやサポーターの使用で運動ができることもあります。


まだある膝の痛みと病気

ほかの原因としては、ひざの半月板が生まれつき大きいことで膝に痛みが生じることがあります。また習慣性膝蓋骨脱臼といって膝蓋骨が脱臼しやすいことにともなう痛みがあります。

また骨に腫瘍ができることがまれにあります。転移しない良性のものもあります。ごくまれに悪性の腫瘍の骨肉腫があります。足の骨などに出やすい骨のがんです。

これも成長期の子供や若い時期にある病気です。悪性ですからいずれいたるところに転移していきます。早期に治療をはじめることが求められます。


膝はかなめの場所

上に示してきたように、膝にはさまざまな原因で故障が起こります。健全な成長を促す要因をあげてみます。とくに子どもの成長に運動と食事は欠かすことができません。しかもその内容はバランスのとれたものが望まれます。

遺伝的な要因などを除けば、運動のやりすぎや体のある部分に負担のかかりやすいスポーツを原因とする膝のトラブルがあります。

運動も過ぎたるは及ばざるがごとしでやりすぎは禁物です。すこしオーバーワーク気味というときには、ストレッチをするなど体を筋肉とともに休めてクールダウンさせることが膝の故障などにつながらないようにする最良の方法です。


子どもの成長期にバランスのとれた運動と食事を

したがって年少の時期からひとつの競技だけをやり続けるより、全身の筋肉やさまざまな全身の筋力、柔軟性や持久力を高めるほうがよいです。いろいろな運動を取り入れてバランスの取れた体づくりをするほうが体の故障を招きにくいといわれています。

自分の適性を見つけるという意味からもそのような運動の取り組み方がのぞましいとされています。諸外国の一流スポーツ選手のなかには、子どもの時期にさまざまなスポーツや運動を行った経験者がよくいます。

また食事もたいせつです。偏食や食生活の乱れは理想的な成長とはかけ離れた習慣です。むしろ生活習慣病を引き起こす要因を自ら引き寄せていることになりかねません。これでは運動で自分の理想を求めることは困難といえるでしょう。

スポーツで故障をまねくことにもつながりかねません。食事の面でもバランスを考え、十分なエネルギーと栄養素を確保できる食事を見分ける力も同時に養っていくことがこうした膝のトラブルをまねかないために重要です。

スポンサードリンク

まとめ

成長痛?膝に起こるさまざまなトラブル
育ち盛りの子供のからだ
成長痛の原因は?
膝の痛みには成長痛のほかの病気も
まだある膝の痛みと病気
膝はかなめの場所

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 成長痛 関連タグ:成長痛, 膝

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com