子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 睡眠 / 成長ホルモン / 成長ホルモンとは?効果的なサプリの存在!?

成長ホルモンとは?効果的なサプリの存在!?

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seichouhorumon sapuri

乳幼児健診や就学後の身体検査で子供の成長は把握できますが、保護者の基準によって順調かどうかの感じ方は異なるでしょう。

当然成長は個人差もありますが、その時々の状況に応じて 成長ホルモン に作用する サプリ などの知識も参考までに知っておくことは大切です。


スポンサードリンク

成長ホルモンとは?効果的なサプリの存在!?


- 目次 -

  • 成長ホルモンとは?
  • 睡眠と身体との関係性
  • 理想的な睡眠とは
  • 良質な睡眠とは
  • 早寝早起き
  • 成長ホルモン分泌不全性低身長とは
  • 成長ホルモン治療とは
  • アルギニン

成長ホルモンとは?

子供の睡眠時間は疲労回復とともに、体の成長にも大きく影響しています。

成長ホルモンは、脳の下垂体から分泌されるホルモンのことです。小児期にこのホルモンは、骨・筋肉・各器官を発達させます。思春期には、体の成熟を促進する働きがあり、子供の成長に不可欠な物質のひとつです。


睡眠と身体との関係性

昔から「寝る子は育つ」と言われています。事実これは科学的にも証明されているのです。身長は、乳幼児期と思春期に大きく変化します。身長に大きな役割をもたらすのは、成長ホルモンという物質なのです。

この時期に成長ホルモンの分泌を促し、骨の成長を促進します。成長ホルモンには、身長を伸ばすほかにも、筋肉を強化し代謝を調節する働きもあります。

成長ホルモンが活発的に分泌されるのが睡眠時です。入眠後2時間までの一番深い眠りについた時に大量に分泌されます。注意事項として生活習慣が乱れると眠りが浅くなり成長ホルモンの分泌が減少します。


理想的な睡眠とは

近年子供たちは、習い事やゲームなどで以前より睡眠時間が短縮しています。2000年に実施された国民生活時間調査で次のような平均時間が数字としてあげられています。

小学校3~6年生は8時間43分、中学生は7時間51分、高校生は6時間54分です。理想的な睡眠時間は、小・中学生で9時間くらい、高校生で8時間くらいです。睡眠時間が不足すると成長ホルモンの分泌量は減少し、身長の伸びに影響するのは確かです。


良質な睡眠とは

睡眠時間だけでなく睡眠の質も身長の伸びに大きく影響します。子供がぐっすり深く眠れるように、落ち着いた環境作りも大事です。

寝具の清潔さや就寝前まで消化されずに食べ物が胃に残っていると、深い眠りにつながりません。食事は就寝の2時間前までに完了するように努めてあげましょう。


早寝早起き

同じ睡眠時間でも、時間帯に応じて成長ホルモンの分泌量が変化します。遅く寝るほど成長ホルモンの分泌量は減少するので、早寝早起きの生活リズムを実践しましょう。

そして留意点として、成長ホルモンの分泌が不足してしまう原因には、特発性のものや器質的なものがあることを認識すべきです。

器質的なものでは、下垂体やその付近にできる腫瘍、事故などによる頭部への外傷、遺伝子の異常や奇形などの先天的なもの、出産時の骨盤位分娩や仮死などの異常があげられます。


成長ホルモン分泌不全性低身長とは

小児の時期に成長ホルモンの分泌が不足すると、骨が十分に成長せず、低身長を引き起こすことがあります。これが、成長ホルモン分泌不全性低身長です。

特発性の成長ホルモン分泌不全性低身長は、生まれた時にはほぼ標準で、1歳頃から平均より低めとなり、2歳以降に低身長の目安となる数値を下回り、だんだん平均身長との差が出てきます。

脳腫瘍などが原因の器質性の場合は、病気の発症を機に急速に身長が伸びなくなるという特徴があらわれます。

成長ホルモン分泌不全性低身長であるかどうかは医療機関で検査をしてみなければわかりませんが、疑われる節があるならば早期に医療機関を受診することをお勧めします。


成長ホルモン治療とは

成長を促すために病院で行われる「ホルモン治療」に副作用が多くみられることから、警戒される方々がいるようです。

成長ホルモン治療は、3歳から行うことができます。できるだけ早期に、骨の成長が止まるまで継続するのが効果的です。

これにより、思春期が終わる頃には標準身長まで回復する場合もあります。ホルモンを利用した治療をしていると頭痛や発疹があらわれたり、肝機能障害、血尿、また糖尿病を発症するケースもあります。

成長ホルモンサプリ

現時点ではサプリに関しては、ほとんど副作用がありません。サプリメントは栄養補助食品であり、薬ではありません。ただ注意すべきはアレルギーです。

アレルギーは個人差があり、対象となる成分が異なります。我が子がアレルギー体質だがサプリメントを服用するならば、サプリメントの成分をしっかりと調べて選択するようにして下さい。

購入・使用に際しても自己責任です。心配ならば素人判断せず、主治医の判断を仰ぐことも大事です。


アルギニン

アルギニンは成長ホルモンの分泌に大切な栄養素と言われています。成長期に必要な栄養素はアルギニンだけではありません。アルギニンのみを毎日摂取しても、子供の身長の伸びには結びつきません。

アルギニン以外の、成長期に必要な栄養素が一つでも不足すると、お子さんの成長ホルモンを最大限に分泌させることができなくなってしまいます。

成長ホルモンサプリを服用するならば、子供の成長期に必要な栄養素が全てバランスよく入っている身長サプリを飲むことをお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

成長ホルモンとは?効果的なサプリの存在!?
成長ホルモンとは
睡眠と身体との関係性
理想的な睡眠とは
良質な睡眠とは
早寝早起き
成長ホルモン分泌不全性低身長とは
成長ホルモン治療とは
成長ホルモンサプリ
アルギニン

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 成長ホルモン 関連タグ:サプリ, 成長ホルモン

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com