子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / PTSD / 気づきにくい子どものptsdと診断基準

気づきにくい子どものptsdと診断基準

rub

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ptsd shindankijun

Ptsd は心的外傷後ストレス障害という病気の略です。強烈な体験後に恐怖感が強いまま心の中に残ってしまう症状です。大人と違い、子どもはなかなか自分自身の状態に気づけませんから、SOSも明確に表現できません。

早期に気づいてあげるために、 診断基準 を参考にしてみましょう。


スポンサードリンク

気づきにくい子どものptsdと診断基準


- 目次 -

  • なぜptsdになるの?
  • ptsdの診断基準
  • 子どものptsdに気づくために
  • ptsdにならないために

なぜptsdになるの?

大きな災害や交通事故などの命の危険を感じる経験、いじめや虐待などさまざまなハラスメントによる精神的苦痛の回復は、大人でもどうにもできないことがあります。大人であっても、予期せぬできごとには困惑するものです。

子どもの場合、特に幼児ともなれば毎日起きるできごとの大半は未体験ですから、加えて命の危険やハラスメントと二重に負荷がかかれば、ptsdになり易いと推察できます。

大きな災害となれば、周囲からの理解も得られるでしょうが、精神的苦痛によるストレスは、「精神論」の根強い日本では見過ごされやすい分野です。

一方、他者を思いやる文化の日本人は、気持ちの温かさや感受性の豊かさを持った心でもありますから、強烈な恐怖体験やハラスメントに深く傷を負ってしまうこともあるのではないでしょうか。

子どもは、本来さまざまな危険から大人に守られて生活しています。

そして、年齢相応の身を守る方法を学びながら、年齢相応の危険や逆境を経験することによってたくましく成長していくのでしょうが、経験値の枠を超えたできごととなると無防備な状態でさらされるのですから、強烈な印象がいつまでも留まり苦しんでしまいます。


ptsdの診断基準

年齢によって少々見え方は異なりますが、概ね以下の項目のような症状が一か月以上続いている、もしくは悪化傾向であればptsdと判断できます。

  • 睡眠に障害が出る。
  • 恐怖体験を繰り返し話す、再現してしまう。
  • 外傷イメージを繰り返し思い出してしまう。
  • 信頼できる大人から離れることを嫌がる。
  • 同じことが起きないかと不安定な状態になる。
  • 気力の低下、攻撃的、ひきこもりなど性格に変化がみられる。

子どもが幼児である場合は、以下のような症状もあります。

  • トイレを失敗する。
  • 物音に過敏になる。
  • ぐずる、泣きわめく。

子どものptsdに気づくために

子どものサインに気づくためには、大人が子どもに関わりを持ち丁寧に話を聞いてあげることから始まりますが、ここで重要な注意点があります。

大きな災害時の場合

周囲の大人も混乱しているということです。先ずは目に見える外傷の手あてや看護に関心が向けられ、次に生活困難の回復に関心が向けられます。そのような状況下で、外傷のない子どもの心のケアは見過ごされやすく、結果的に後回しになるのは必然といえます。

そして、保護者自身が何らかの傷を負っている場合も当然あります。このような状況では、表現の未熟な子どもの一番の理解者は保護者ですが、負担が過多になります。できるだけ、周囲の理解と協力を得る環境づくりが重要です。

ハラスメントの場合

さまざまな状況下がありますが、この場合子どもが大人にSOSを発信できない何らかの事情を抱えている可能性があるということです。あってはならないことですが、親の虐待であれば子どもはSOSを発信しようがありません。

また、年齢が上がれば性的犯罪やいじめは子ども自身が隠そうとする傾向もあります。このような場合でも、現在の整備された日本では、子どもは何らかのかたちで複数の大人と関わりを持って生活しています。

ふとした子どもの異変に気づいたときは、注意深く見守ることや声をかけてあげるなどの配慮が一歩となるのではないでしょうか。


ptsdにならないために

年齢の低い幼児の場合、保護者が負傷していない場合はできるだけ子どもから離れずスキンシップをとるとよいでしょう。そうすることによって、ptsdの症状があったとしても早期発見につながります。

学童期以上であれば、何らかのボランティア活動に参加する方法があります。アメリカの9・11同時多発テロの経過として、ボランティア活動をした被験者にptsdを発症した人が少なかったという発表がありました。

災害などの時、周囲の人と協力して誰かのために役に立つという行動は、自身のケアになるとのことです。

孤立や孤独はそれだけでも大変なストレスとなることもあり、SOSの発信や発見の遅れにもつながります。

同じ痛みを知るもの同士なら、それだけで不安が軽減される場合もありますから、心の傷を負った子ども同士でお互いを癒すというような目的ではなく、不安が軽減された環境で共同作業をしながら回復を体験することが、自己回復力を高めてくれるかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

気づきにくい子どものptsdと診断基準
なぜptsdになるの?
ptsdの診断基準
子どものptsdに気づくために
ptsdにならないために

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: PTSD 関連タグ:ptsd, 診断基準

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com