子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / おたふく風邪 / 耳下の腫れで判断!発熱症状がなくてもおたふく風邪かも?

耳下の腫れで判断!発熱症状がなくてもおたふく風邪かも?

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

otafukukaze shoujou netsu

乳幼児が理由もわからず泣き続けたり、ぐずることが続いた場合は病気を疑います。しかし発 熱 などわかりやすい 症状 があれば対応ができますが、 おたふく風邪 の場合はどのような症状が顕著に出るのでしょうか。

今回はおたふく風邪を紹介します。


スポンサードリンク

耳下の腫れで判断!発熱症状がなくてもおたふく風邪かも?


- 目次 -

  • おたふく風邪とは?
  • おたふく風邪の症状とは?
  • おたふく風邪の感染とは?

おたふく風邪とは?

一般的におたふく風邪と呼ばれている病気は正式名流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじこせんえん)と言い、ムンプウイルスが原因となり飛沫感染します。

顕著な症状としては発熱後の耳下腺の炎症と腫れです。

耳下腺とは両耳の下の部分で、耳のもっとも入り口付近にあたる外耳道の前下方にあり、唾液が分泌する最大の唾液腺がある場所です。

耳下腺の腫れは片方だけで治まる場合と、両側共に腫れる場合もあります。耳下腺の腫れや炎症が顕著にあらわれない場合もあり、一般的な風邪として判断してしまう場合もあるようです。

国立感染症研究所の調査によると、おたふく風邪は30年前くらいまでは3年から4年周期で流行していました。

しかし1988年から1993年まで、MMRワクチンと言われるおたふく風邪、麻疹、風疹の三種類の混合ワクチンが実施されていたことにより、それまでの大流行は落ち着きました。

そののちMMRワクチンの副作用として無菌性髄膜炎の発症が多くみられたことで1993年中止され、再び3年から4年周期での罹患者増加がみられるようになりました。

罹患者のほとんどが6歳以下の子供達で、半数程度4歳以下が占めています。新生児の罹患者は少なく、年を追うごとに増加します。

おたふく風邪は一度罹患すると免疫がつき生涯で再び罹患することはないと言われているため、免疫がない幼い子供ほど感染しやすいと考えられています。

また嘔吐や腹痛を訴える場合は合併症が考えられます。

合併症として感音性難聴や髄膜炎、膵臓炎などがあり、最悪脳炎になった場合は障害が残る可能性がありますので、おたふく風邪の疑いがあった場合は早めに病院でみてもらうようにしましょう。


おたふく風邪の症状とは?

ウイルス感染してから2週間から3週間の潜伏期間があり、次第に悪寒が始まり発熱や頭痛、鼻水、筋肉痛、全身の倦怠感がおこり、耳下腺の腫れが認められるようになります。

しかし熱は出ても微熱から38度程度で、発熱がない場合もあります。熱も極端に高いものではなく初期症状も風邪に似ているため、耳下腺の腫れや痛みが起こることで一般的な風邪でないことに気づくことが多いようです。

なお耳下腺の腫れは、多くの場合左右時間差で片方ずつ腫れてきますが、左右一方のみ、またはほとんど腫れが目立たない場合もあるようです。

そして腫れや炎症は耳下腺だけにとどまらず、顎下腺や舌下腺に至ることもあります。腫れは熱が治まったのち一週間程度で引きます。


おたふく風邪の感染とは?

非常に感染力が強いため第二種感染症とされ、最長5日で出席停止対象の位置づけの病気です。

おたふく風邪の完治の目安は発熱など風邪のような症状が治まったということだけでなく、耳下腺の腫れや痛みが治まったかどうかが重要になります。

学校によっては、登校しても問題ないかどうかを医師が証明する登校許可証の提出が必要になる場合もあります。

そのほか第二種感染症に位置づけられ出席停止対象の病気は、麻疹、水ぼうそう、風疹、インフルエンザなどがあります。

耳下腺が腫れる数日前から発症1週間経過したころの感染力が強いと考えられているため、症状が出る前に周囲にウイルスを広めてしまう可能性が高いものです。

しかしおたふく風邪のウイルスに感染しても誰もが耳下腺の腫れや痛みがあるわけではなく、3割程度は風邪のような症状だけで完治することもあります。

そのため知らず知らずのうちにおたふく風邪のウイルスを広めてしまっていることも少なくないようです。

また思春期以降の男の子がおたふく風邪の原因となるムンプスウイルスに感染した場合、後遺症として子供を作ることができなくなる病気を発症してしまう可能性もある怖いウイルスです。

おたふく風邪のワクチンは非常に有効率が高いといわれているため、感染予防のためワクチンは早い時期に接種することが重要になります。

スポンサードリンク

まとめ

耳下の腫れで判断!発熱症状がなくてもおたふく風邪かも?
おたふく風邪とは?
おたふく風邪の症状とは?
おたふく風邪の感染とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: おたふく風邪 関連タグ:おたふく風邪, 熱, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com