子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / おたふく風邪 / 感染したのに気づかない!?おたふく風邪の潜伏期間

感染したのに気づかない!?おたふく風邪の潜伏期間

ran

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

otafukukaze senpukukikan

子供の頃に流行る感染症の代表ともいえる、おたふく風邪。耳の下が腫れてきたら、おたふく風邪だとすぐに疑ってください。感染症なので、すぐに流行します。とっさのときに慌てないためにも、 おたふく風邪 の 潜伏期間 や感染ルートや予防対策などについて、事前に知識を得ておきましょう。


スポンサードリンク

感染したのに気づかない!?おたふく風邪の潜伏期間


- 目次 -

  • 流行性耳下腺炎
  • おたふく風邪の特徴
  • 潜伏期間
  • 感染経路
  • おたふく風邪は予防できるのか

流行性耳下腺炎

おたふく風邪の正式医学名は流行性耳下腺炎といい、名前の通り感染します。原因ウィルスは、ムンプスウィルスといいます。同居家族では97.5%、学校や保育園や幼稚園といった集団では90%が感染するという、感染力が非常に強いウィルスです。


おたふく風邪の特徴

おたふく風邪の症状は、突然の発熱、そして耳下腺の腫れ、という2つの特徴をもっています。発熱は38~39度の高熱、耳下腺の腫れは両側がほとんどですが稀に片側だけの場合もあります。おたふく風邪を発症すると、約12~24時間以内に、唾液腺、耳下腺が腫れてきます。

発症している期間は、約1週間程度です。発症年齢は、小児(2~12才)です。


潜伏期間

潜伏期間とは、原因ウィルスに感染してから、身体に症状として現れるまでの期間のことです。おたふく風邪の潜伏期間は、約2~3週間、大変長い期間潜伏しています。

ところが、困ったことに、おたふく風邪は症状が出てからやっと感染したことに気づく、つまり潜伏期間中はウィルスに感染していることすらまったくわからないのです。

おたふく風邪の潜伏期間の長さ、そして感染力の強さ、この2つの要因によって、感染が一気に拡大してしまうことが理解できます。ご参考までに、おたふく風邪に感染しても約3割の方では、不顕性感染といって全く症状が出ないことも覚えておきましょう。

不顕性感染の方は、感染していても当人は発症しないかわりに、そのウィルスを他の人へどんどん感染させていきます。不顕性感染の方は、なんらかの(遺伝的や環境的など)条件により発症しないといわれています。


感染経路

気になる感染ルートは、飛沫(空気中へ唾液などが飛び散る咳など)そして接触(唾液の付着など)です。季節限定ではなく年間通して感染します。集団で生活している幼児や児童の間では、誰かが感染すると一気に感染してゆきます。

発症は小児ですが、生後10ヶ月までは母体からの抗体が残っているために感染しない、ということも覚えておきましょう。


おたふく風邪は予防できるのか

感染経路が限定されていますので、ある程度、あらかじめできる予防対策はあります。集団の間で実践できる予防対策は、うがい、手洗い、そしてマスク着用を徹底することです。

家族内ではかなり高い確率で感染しますので、上記のほかに、タオルを共有しない、感染しているお子様と兄弟姉妹を当分の間いっしょに遊ばせない(部屋も隔離します)ということです。

いっしょに遊びたい年齢のお子様にとっては大変つらいわけですが、家族全員に感染させないためにも、徹底してください。他の予防対策として挙げられるのが、ワクチン接種です。ワクチン接種により抗体ができるために感染を防ぐことが可能なのです。

おたふく風邪のワクチン接種は任意ですので、かかりつけの医師と十分話し合って決定してください。おたふく風邪の感染は保育園や幼稚園で多いことから、入園前の4~5才頃までにワクチン接種を受けさせる方が多いようです。

おたふく風邪に一度感染し発症すると抗体ができるためその後は感染しませんが、またそれと同様にワクチン接種でも抗体ができるため一生涯感染することはありません。集団生活に入る前にワクチン接種を受けさせることが、有効的なおたふく風邪の予防対策とされています。

スポンサードリンク

まとめ

感染したのに気づかない!?おたふく風邪の潜伏期間
流行性耳下腺炎
おたふく風邪の特徴
潜伏期間
感染経路
おたふく風邪は予防できるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: おたふく風邪 関連タグ:おたふく風邪, 潜伏期間

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com