子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 感染症 / おたふく風邪 / おたふく風邪の症状 ~発熱には要注意~

おたふく風邪の症状 ~発熱には要注意~

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

otafukukaze netsu

子供がかかる病気の代表とも言えるのがおたふく風邪ではないでしょうか。特徴的な症状としては、耳の下が腫れることがあげられます。ですが、 おたふく風邪 にはいろいろな症状があり、発 熱 や頭痛・倦怠感など風邪に似たものもあります。

おたふく風邪の症状についてまとめました。


スポンサードリンク

おたふく風邪の症状 ~発熱には要注意~


- 目次 -

  • おたふく風邪はどうしてかかるの?
  • おたふく風邪の症状にはどんなものがある?
  • おたふく風邪で発熱が3日以上続いたら要注意!
  • おたふく風邪の予防方法はあるの?

おたふく風邪はどうしてかかるの?

おたふく風邪は正式に「流行性耳下腺炎」といいます。耳の下にある唾液腺(耳下腺)や顎の下にある唾液腺(顎下腺)が腫れることでおたふくのような顔になることから、おたふく風邪と呼ばれています。

唾液腺の腫れは片側だけの場合や両方が腫れる場合があり、腫れ自体は1週間~10日間ほど続きます。顎下腺が腫れてしまうと症状が長引くことが多く、腫れがひくまで約3週間かかることもあります。

唾液腺が腫れてしまうのは、ムンプスウイルスという細菌が唾液腺の中で増殖することが原因です。唾液腺が腫れる2日ほど前から飛沫による感染力が高まり、唾液腺が腫れている間は感染する可能性がある病気です。

学校や幼稚園にはおたふく風邪の症状があらわれてから5日が経過し、全身の状態が良いと医師が判断するまで通うことはできません。登校・登園を再開するには医師の許可が必要となります。


おたふく風邪の症状にはどんなものがある?

一般的に、おたふく風邪にかかるとまずは片側の耳下腺が腫れ始めます。耳下腺が腫れると同時に痛みも3日ほど続くため、食べ物を食べる・飲み物を飲む・話しづらいといったことになります。

腫れ以外には発熱・頭痛・腹痛・嘔吐・倦怠感・悪寒などの症状が出ますが、人によって症状のあらわれ方はさまざまです。

1歳に満たない乳幼児の場合には、これといった症状が出ないで終わることがあります。このような状態を「不顕性感染」と呼びますが、食欲が落ち顔が腫れているような気がしたり、エラが張ったような感じがする場合には、おたふく風邪にかかっていることがあります。


おたふく風邪で発熱が3日以上続いたら要注意!

おたふく風邪の原因となるムンプスウイルスに直接効く薬はありません。おたふく風邪にかかったら、痛み止めを処方されることがありますが腫れが自然にひくのを待つのみとなります。

おたふく風邪の診断を受けて安静にしていても、熱が3日以上下がらない場合や頭痛・嘔吐がある場合には要注意です。合併症の「無菌性髄膜炎」を起こしている可能性があります。

ひどい頭痛・腹痛やけいれんがある場合や、男の子で睾丸を痛がるようなことがあればすぐに医師の診察を受けるようにしましょう。

とてもまれなケースにはなりますが、おたふく風邪から感音性難聴・脳炎・膵炎を発症することもありますので、知識として知っておくことをオススメします。


おたふく風邪の予防方法はあるの?

おたふく風邪は生ワクチンの接種をすることで約90%の人が免疫を得ることができます。残りの約10%の人はおたふく風邪にかかってしまいますが、症状が軽く済むことが多いので、予防には有効と言えるでしょう。

おたふく風邪のワクチン接種で副反応が出ることがありますが、その頻度はまれです。

おたふく風邪の予防接種は子供が満1歳になってから受けることができます。任意接種のため、費用は自己負担となります。日本小児学科会では1歳頃と5歳前後の2回接種を推奨しています。

おたふく風邪は大人になってから感染すると症状が重症化しやすく、治るのにも時間がかかります。

また男性の場合には睾丸炎を起こして無精子症となり、不妊症になることもありますので子供のうちに予防接種を受けておくことをオススメします。女性の場合も、大人になってからの感染で乳腺炎や卵巣炎を発症することがありますので、注意が必要です。

おたふく風邪に感染した記憶がない場合には、自身の子供が集団生活を始める前に家族そろって抗体の検査を受け、抗体がなければ予防接種を受けるのが良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

おたふく風邪の症状 ~発熱には要注意~
おたふく風邪はどうしてかかるの?
おたふく風邪の症状にはどんなものがある?
おたふく風邪で発熱が3日以上続いたら要注意!
おたふく風邪の予防方法はあるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: おたふく風邪 Tagged With: おたふく風邪, 熱

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com