子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 泌尿器の病気 / おねしょ / おねしょ対策にはシーツが必須?

おねしょ対策にはシーツが必須?

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

onesyo si-tsu

おねしょ や夜尿症にはケットやパンツなどさまざまなタイプの対策グッズがあります。中でも シーツ は基本の必須アイテムと言えるのではないでしょうか?

長い期間の治療のストレス軽減に対策グッズはとても役立ちます。


スポンサードリンク

おねしょ対策にはシーツが必須?


- 目次 -

  • おねしょと夜尿症
  • 夜尿の治療
  • 環境整備
  • 対策グッズ

おねしょと夜尿症

おねしょは膀胱の容量に対して夜間睡眠中に作られる尿の量が多いことから、無意識のうちに膀胱から溢れた尿が下着を濡らすことをいいます。発達途上にある乳幼児にはありがちな生理的現象でそれほど深刻に悩む必要はないでしょう。

これに対し夜尿症は、身体の冷えやホルモンの分泌量、ストレス、器質的な異常などさまざまな要素が絡み合うことが原因で、乳幼児期からのおねしょが5、6歳を過ぎても週1回以上続いている状態のことを言います。


夜尿の治療

基本的におねしょと夜尿症の治療は、器質的な異常がみられない場合、生活指導から始まります。

  • 規則正しい生活
  • カフェインの摂取を控える
  • 夕方以降の水分摂取量を減らす
  • 寝る前の排尿
  • 塩分の過剰摂取を控える
  • 身体を冷えから守る
  • 夜間のトイレの習慣を付けない

以上のような点に気を付けながら、2週間~1カ月の間で生活改善をします。この際、指導内容やその日のおねしょの有無などを日記に記録することが大切です。

医師はこの日記をもとに心身の状態や問題点などをクリアにしていきながら治療を進めていきます。約2~3割がこの生活指導のみで夜尿を改善できています。

生活指導だけでは改善がみられなかった場合、薬物療法やアラーム療法を取り入れていきます。薬物療法では抗利尿ホルモン薬で夜間の尿量を減らし、抗コリン薬で膀胱の緊張を解し、尿を溜めやすい状態にする治療を施します。

これらの薬でも改善されない場合は、精神の状態を安定させる為に依存性の低い抗うつ薬を合わせて使うことがあります。

アラーム療法は寝る前に下着にセンサーを付けて、夜尿の度に本人に自覚させることで膀胱の容量を増やしていく治療法です。この様な薬物療法やアラーム療法を2週間~3カ月間生活改善と並行して行うことで完治を目指します。


環境整備

夜尿症は改善されるまでに長くて5、6年程かかることもあります。心理的な要因も強い夜尿症には、夜尿症に悩む子どもを取り巻く環境整備が必要になります。なかなか改善されない夜尿症の背景にはトイレトレーニングや家族環境、友人関係などさまざまな原因が考えられます。

できる限りストレスを取り除き、ゆとりのある心身の状態で夜尿症の治療に取り組むことが早期改善に繋がります。

まず、親の心構えが大切です。怒らず、急かさず、比べないことはもちろん、穏やかな心で見守る努力が必要になります。

また、現代社会には共働きなどで忙しい日常生活を強いられている子どもがたくさんいます。そのような環境に置かれた子ども達は自分の心身の状態を親に隠してしまいがちです。親子の会話や時間を作ることで、子どもの今ある状態をしっかり把握しておきましょう。

次に、夜尿を受け入れる環境を作りましょう。下着や寝具が汚れることは親にとって負担になりますし、夜尿で悩む本人にもストレスになる可能性が考えられます。

対策グッズを取り入れて、リラックスした状態で眠る環境を作りましょう。また、身体の冷え対策も大切です。就寝前にお風呂で身体を温めることや寝具を温めておくことで冷えからくる夜尿を防止します。


対策グッズ

対策グッズはさまざまなタイプがあります。パンツやズボン、ケット、シーツなど使いやすさやシーズンに合わせて選ばれています。しかし、子どもは総じて寝相が悪いと言えます。これにもいろいろな要因がありますが、対策グッズを使っていても、この寝相のお陰で漏れることがあります。

ここでお勧めしたいのがシーツとの併用です。就寝時に寝返りで身体を動かすことはリラックスした状態を作るうえで必要なことです。身体の動きを妨げるような対策グッズは逆効果になります。

本人が心地よいものを選ぶことが大切ですが、漏れてしまったら対策グッズの意味がなくなってしまいます。そこでシーツが必要になるわけです。対策グッズをうまく取り入れながら、夜尿治療の負担を軽減させましょう。

スポンサードリンク

まとめ

おねしょ対策にはシーツが必須?
おねしょと夜尿症
夜尿の治療
環境整備
対策グッズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: おねしょ 関連タグ:おねしょ, シーツ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com