子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / オムツかぶれ / おむつかぶれにワセリンを使用することの有効性

おむつかぶれにワセリンを使用することの有効性

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omutsukabure waserin

皮膚には外部刺激から肌を守るための防御機能が備わっていますが、免疫や皮膚構造が未熟な乳幼児の肌はその機能の弱さから おむつかぶれ を起こしやすい傾向にあります。

ワセリン は防御システムを損なうことなく、肌本来の機能を保護する効果があると言われています。


スポンサードリンク

おむつかぶれにワセリンを使用することの有効性


- 目次 -

  • ワセリンとは?
  • ワセリンが効くおむつかぶれとは?
  • 湿潤療法
  • さまざまな見解

ワセリンとは?

ワセリンとは石油を原料とした鉱物油になります。ワセリンにはヴァセリン(アメリカ版白色ワセリン)、白色ワセリン、プロペト、サンホワイトと4つの種類がありますが、これらはその純度により呼び名を変えているだけです。純度は白色ワセリン、プロペト、サンホワイトの順に高くなります。

今ほど高い精製技術がなかった大正~昭和に置いては不純物が混和していることにより皮膚トラブルを起こす人が多かったですが、現在では高い技術による安全性の高さから保湿剤としてや医療機関で処方される軟膏の基材としても頻繁に使用されています。

また、一般的に、ワセリンには薬理作用はないことから、副作用は起こらないと言われています。


ワセリンが効くおむつかぶれとは?

本来、ワセリンには皮膚表面をコーティングすることで水分が蒸発すること防ぐ効果があります。また、おむつかぶれとはおむつで覆われた部分が汗や尿、便によりふやけている状態におむつによる摩擦や尿、便による刺激が加わることで起こった炎症のことを指します。

防御機能の未熟な乳幼児の肌はこれらの刺激や摩擦に弱く、おむつかぶれは頻繁に起こりやすい上に再発しやすい特徴があります。そこで大切なのが予防です。

皮膚を保護する効果のあるワセリンで摩擦などの刺激から守ることはとても有効です。また、軽度のおむつかぶれであれば、患部を清潔にし、ワセリンで保護するケアでも効果が期待できます。

しかし、炎症の程度や原因によってはワセリンでは効果が得られないこともあります。


湿潤療法

以前から行われている皮膚疾患に対する治療法と言えば、傷口を消毒し、乾燥させる方法です。しかし、この方法だと元気な細胞までもが破壊され、再生する力が抑制されることで、傷の治りが遅くなってしまうことが懸念されます。

そこで、現在は傷口を乾燥させるのではなく、湿った環境に置くことで肌本来の治癒力を最大限にまで高める治療法へと移行しつつあります。これを湿潤療法と呼びます。

湿潤療法は傷口から出る滲出液(リンパ液)が湿った環境下では活発に働き、傷口を塞く工程がスムーズに行われる性質を利用しており、軽度の傷やかぶれ、火傷などの治療に適応されます。湿潤療法には痛みを伴わない、治療が簡単、傷口が早く治るといったメリットがあります。

治療方法は傷口を水道水で洗い流し、ワセリンをたっぷりと覆うように塗り、創傷被覆材(ラップ・ガーゼ)で保護するだけです。

通常、医療機関でおむつかぶれに対して処方される薬はワセリン、ステロイド、亜鉛華軟膏になりますが、亜鉛華軟膏に至っては全く逆の治療法になり、傷口を乾燥させることで治療します。

汗や尿により蒸れやすい環境にあるおむつかぶれには適した治療法とは思えますが、敏感な乳幼児の肌には確固たる治療法は存在しません。専門医の指示に従って治療を行うことが第一ではありますが、なかなか改善されない場合は湿潤療法を試してみる価値はありそうです。


さまざまな見解

皮膚科医の中には、ワセリンをはじめとする保湿剤が皮膚疾患を長期化させるという考え方を持っている人がいます。

皮膚疾患を治す過程では乾燥させる必要がある時期があり、保湿剤の常用がその大切な時期を妨げることで、皮膚の自然治癒力を阻害するだけでなく、肌の機能に悪影響を与えるというのです。

ワセリンに関しては、肌を油膜で保護することにより汗と皮脂により形成される天然の保湿剤のバランスが崩れる、純度が高いとは言え、微量でも含まれている不純物によりアルルギー反応を起こす可能性がある、また、日焼けやシミの原因になり得る、角質細胞の角化を促進するなどさまざまな弊害があるとの見解を示しています。

皮膚科や小児科など幅広い分野で調剤用の基材としてや保湿剤として使用されているワセリンは、高い精製技術により安全性は確保されているものの、使い方次第では肌へ悪影響を及ぼし兼ねません。個々の皮膚には体質などにより確固たる治療法は存在しません。

防御機能が未熟な上、汗や尿などで蒸れやすい環境下で起こるおむつかぶれは、小まめに替えることやお尻ふきでの摩擦を避けるなど、普段からおむつかぶれを予防するケアも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

おむつかぶれにワセリンを使用することの有効性
ワセリンとは?
ワセリンが効くおむつかぶれとは?
湿潤療法
さまざまな見解

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: オムツかぶれ 関連タグ:オムツかぶれ, ワセリン

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com