子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / オムツかぶれ / おむつかぶれにはステロイド薬であるロコイドがよく効く

おむつかぶれにはステロイド薬であるロコイドがよく効く

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omutsukabure rokoido

本来、すべすべである赤ちゃんのお肌がおむつかぶれで炎症を起こしてしまうのはよくあることです。 おむつかぶれ にはマイルドなステロイド薬である ロコイド 軟膏がよく効きます。用法、用量をきちんと守ってすばやく治してあげましょう。


スポンサードリンク

おむつかぶれにはステロイド薬であるロコイドがよく効く


- 目次 -

  • おむつかぶれに使われる薬
  • ロコイドってどんな薬?
  • ロコイドの使い方
  • ロコイドを使う時の注意点
  • おむつかぶれに似ているカンジタ性皮膚炎には注意

おむつかぶれに使われる薬

おむつかぶれでは炎症の程度によって、処方される薬が違います。処方薬では大きくわけて3つの種類の薬が使われます。

最も程度が軽い状態のおむつかぶれには、まずはヒルドイドソフトなどの保湿成分がメインの薬が処方されます。

炎症の程度が少し進んだものについては、非ステロイドのコンベック軟膏、亜鉛華単軟膏などが処方されます。非ステロイドの薬ではあまり効果がみられないような炎症が強いものには、ステロイドの薬が処方されます。ステロイドの薬ではロコイド軟膏、キンダベート軟膏などがよく使われます。


ロコイドってどんな薬?

ステロイドの薬はその強さによって5段階にわけられています。おむつかぶれに使われるロコイドは、上から4番目の強さである「ミディアム」という比較的マイルドな効き目の薬に分類されています。

小さな赤ちゃんのおむつかぶれにもよく使われる薬です。おむつかぶれのほかに、皮膚炎や湿疹などにも処方されます。ステロイドの薬ですが、あまり強い薬ではないので、陰部や顔といった薬の吸収率が高い部分にも使うことができます。


ロコイドの使い方

おむつかぶれの治療のためにロコイドを使うときは、一般的には1日に数回、赤ちゃんのおむつかぶれになっている部分に薄く塗ってあげます。小児科や皮膚科では、朝とお風呂のあと、1日2回ほど塗るように指示されることが多いようです。

炎症の程度によっては、回数をもっと多くしたり、少なくしたりする必要があるので、医師の指示に従って、用法、用量を守ることが大切です。

早く治したいと思って、薬を多めに塗っても効果はあまりありません。短期間、きちんと継続して塗ってあげることで改善していくので、塗り忘れてしまうことのないよう、十分に注意しましょう。軽い炎症なら、おおよそ3日ほどでおむつかぶれが改善していくのを感じる場合が多いといわれています。


ロコイドを使う時の注意点

マイルドな効き目であるロコイド軟膏ですが、ステロイドの薬であることには変わりありません。

長期間、赤ちゃんに使用するのは良くないので、10日から2週間ほどロコイド軟膏を医師の指示通りに使っても、あまり改善がみられない場合は薬を塗るのをやめて、もう一度、受診するようにしましょう。

ロコイド軟膏は保湿剤とは違った働きを持つ薬です。保湿剤のようにおむつかぶれの部分のまわりにまで広い範囲で塗ると、必要以上に体内に吸収してしまい、副作用が引き起こされる危険性があります。おむつかぶれで炎症がひどい部分にだけ、ピンポイントで使うように注意しましょう。

保湿剤を合わせて処方されているときは、ロコイド軟膏を塗ったあとにまわりの部分に保湿剤をしっかり塗っていくようにすればよいでしょう。

頬や首、陰部などは皮膚が薄く、ステロイドの薬の吸収率が良いといわれています。このようなデリケートな部分にステロイドを使う時は特に注意して、用法、用量を守ることが大切です。

おむつかぶれでは陰部の近くにまで炎症が及ぶことがあるので、必要以上に使うことのないよう、注意して塗ってあげるようにしましょう。

用法、用量をきちんと守ってロコイド軟膏を使っているのに、皮膚が黒く変色するなどのお肌に変化がみられる時は、念のために薬を処方してもらった医師に一度診てもらうようにすると安心です。まれにロコイド軟膏がお肌に合わない赤ちゃんもいます。


おむつかぶれに似ているカンジタ性皮膚炎には注意

カビが原因となって発症するカンジタ性皮膚炎は、一見するとおむつかぶれの症状に似ています。ロコイド軟膏は、マイルドなステロイド薬で汎用性があるように見えますが、実はカビや細菌などによる炎症では使ってはいけない薬です。

おむつかぶれだと思って、家にあるロコイド軟膏を自己判断でつけるのは大変危険です。一度、小児科か皮膚科を受診しておむつかぶれであることをチェックしてもらってから、処方された薬を使うようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

おむつかぶれにはステロイド薬であるロコイドがよく効く
おむつかぶれに使われる薬
ロコイドってどんな薬?
ロコイドの使い方
ロコイドを使う時の注意点
おむつかぶれに似ているカンジタ性皮膚炎には注意

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: オムツかぶれ 関連タグ:オムツかぶれ, ロコイド

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com