子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / オムツかぶれ / 未熟な皮膚構造が引き起こすオムツかぶれの予防策

未熟な皮膚構造が引き起こすオムツかぶれの予防策

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omutsukabure

オムツかぶれ は医学的には「おむつ皮膚炎」といい接触皮膚炎の一種になります。オムツが接触する部位にかゆみや痛みを伴う炎症が起きている状態のことを指し、酷くなると出血や膿が出ることもあります。

このオムツかぶれはひとつではなく、さまざまな要因が重なり合い起こる為、繰り返しやすい傾向があります。


スポンサードリンク

未熟な皮膚構造が引き起こすオムツかぶれの予防策


- 目次 -

  • 類似した病気とその症状
  • オムツかぶれのサイン
  • オムツかぶれの原因
  • 対処法

類似した病気とその症状

おむつかぶれは、その症状から汗疹やアトピー性皮膚炎、カンジタ性皮膚炎と間違われることがあります。特に夏場はオムツかぶれと汗疹を間違われる方が多いようです。

汗疹も汗線の出口がポツポツと赤みを帯びるので症状が似ていますが、湿疹があらわれる部分がオムツの触れる範囲かそれ以上の広範囲かでどちらかを判断します。

アトピー性皮膚炎は症状が2ヶ月以上続く場合、可能性が高いですが、自己判断では難しいので医療機関を受診しましょう。

中でも、一番判断が難しいのがカンジタ性皮膚炎になります。特徴としては、膿を持った赤いプツプツや炎症部分の乾燥や落屑です。間違われやすいと言われている汗疹やアトピー性皮膚炎との決定的な違いは、カンジタ性皮膚炎の場合、しわの中まで真っ赤なかぶれがみられます。

また、炎症部分が特徴的なレース状で、さらにその周りに小さな紅斑があるなど、通常のオムツかぶれとは異なる状態にある場合はカンジタ性皮膚炎の可能性が高いでしょう。

しかし、医師でも見分けがつきにくい場合もありますので、かぶれの症状が出た時は、その都度、医療機関でみて貰いましょう。


オムツかぶれのサイン

繰り返しやすいオムツかぶれは、早い段階できちんとケアし清潔に保つことが大切です。そこでオムツかぶれのサインを見逃さないように、日ごろから赤ちゃんの様子を観察しましょう。

以下のようなサインがある場合はオムツかぶれの初期症状と捉えてよいでしょう。

  • お尻を拭くと嫌がる様子がみられる
  • 入浴時に熱いお湯をかけると泣く
  • オムツを外すと、オムツで覆われた部位を掻く

オムツかぶれの原因

一番の原因は、おしっこやうんちになります。他にも汗ムレやカビなども長引くオムツかぶれの原因になります。

まず、おしっこには体内の老廃物など肌を刺激する成分が含まれていています。これは時間と共に分解が進むとより刺激性の強いものになります。

次にうんちですが、うんちに含まれる腸内細菌や酵素が刺激物となります。特に下痢は刺激性が強いためかぶれが起きやすくなります。

汗ムレは、皮膚をふやかして刺激を受けやすい状態にすることから、オムツかぶれを誘発する原因になります。

最後にカビは前述したカンジタ性皮膚炎によるものなりますが、オムツかぶれで弱っている状態はカンジタ性皮膚炎に感染しやすい状態にあります。症状が酷く、オムツかぶれの薬でも治らない場合は、カンジタ性皮膚炎との合併症の恐れがあります。

外部刺激から肌を守る働きが弱く、免疫能力も完全ではない赤ちゃんの肌にとって、おしっこやうんちなどの刺激物は肌のターンオーバーのサイクルを乱します。赤ちゃんの肌は大人の肌の基礎作りです。肌トラブルのない状態を維持して上げることが大切です。


対処法

症状が軽い場合、徐々に症状が軽くなるようならそのまま様子をみてもよいでしょう。また、軽い場合はオムツ交換時に柔らかいガーゼや脱脂綿などを使いぬるま湯で洗い流すことも効果的です。その際はドライヤーなどでしっかりと患部を乾燥させて下さい。

また、保湿剤などで肌を保護することも予防に繋がります。一般的な保湿剤としては、ワセリンや軟膏などがあげられますが、保湿剤によっては肌に合わないものもあります。合わない場合は逆に炎症が酷くなることもありますので、すぐに使用を取りやめて下さい。

医療機関を受診した場合、状態に合わせて薬が処方されますが、一般的に軽い場合だと亜鉛華単軟膏やコンベック軟膏などの非ステロイド外用剤が処方され、重い場合はエキザルベ軟膏やキンダベート軟膏などのステロイド外用剤が出されます。

このステロイド外用剤は中~弱い程度のものが多いです。ただ、カンジタ性皮膚炎の場合、ステロイド外用剤を使用すると免疫反応を抑えることで炎症を抑えるという効能から返ってカビを増殖させてしまいます。

カンジタ性皮膚炎には抗真菌薬が処方されますので、万が一、ステロイド外用剤を使用しても治らず悪化した場合は、再度医療機関を受診しましょう。

自己判断が難しい場合は、様子を見るよりも医療機関を受診した方が的確な保湿剤や軟膏を処方して貰えるので、早く治すことができます。早めの受診をお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

未熟な皮膚構造が引き起こすオムツかぶれの予防策
類似した病気とその症状
オムツかぶれのサイン
オムツかぶれの原因
対処法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: オムツかぶれ 関連タグ:オムツかぶれ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com