子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 乳幼児 / 乳幼児突然死症候群 / 眠っている間に突然起こる、乳幼児突然死症候群

眠っている間に突然起こる、乳幼児突然死症候群

mari

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nyuuyoujitotuzenshisyoukougun

年間100人もの赤ちゃんが、乳幼児突然死症候群(SIDS)で命を落としているといいます。何の前触れもなく、突然起こる 乳幼児突然死症候群 (SIDS)とは、一体どのような病気なのでしょうか。

そして、乳幼児突然死症候群(SIDS)にならないようにするためには、どのような対策をしたらよいのでしょうか。


スポンサードリンク

眠っている間に突然起こる、乳幼児突然死症候群


- 目次 -

  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは
  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因
  • うつぶせ寝は避けましょう
  • 固めの敷布団やマットレスを使いましょう
  • なるべく母乳で育てましょう
  • ママやパパは禁煙をしましょう

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、いつもと変わりなく元気だった赤ちゃんが突然、眠っている間に亡くなってしまう病気です。死因は事故や窒息死ではなく、SIDSと呼ばれる病気が原因の突然死です。

1歳未満の乳児の死亡原因の第3位になっている病気で、生後2か月から6か月までの赤ちゃんに起こりやすいようです。日本では、約4000~5000人に1人の赤ちゃんがこの乳幼児突然死症候群で亡くなっています。


乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因

乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因については、まだ詳しくは分かっていません。しかし、近年、乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こす赤ちゃんの場合、覚醒反応に関係する脳の部分の成長に遅れが見られることが分かってきました。

眠っている間に無呼吸状態になって呼吸が数秒間止まるというのはよくあることで、それ自体は問題ではありません。しかし、無呼吸状態になった時、通常は覚醒反応が起こり、脳の中枢神経が刺激されて再び呼吸が始まります。

覚醒反応が上手く働かないと、呼吸が再開されずに息が止まってしまうのです。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、覚醒反応が上手く働かないために起こってしまうと考えられています。

また、女の子に比べ、男の子に多く見られること、早産児や低出生体重児に多く見られることが統計から分かっています。時間帯によって発生率が異なり、早朝から午前中にかけて起こりやすいことも分かっています。

さらに、うつぶせ寝や人工乳育児、ママやパパの喫煙も乳幼児突然死症候群(SIDS)と何らかの関係があることが明らかになっています。

それでは、乳幼児突然死症候群(SIDS)から我が子を守ってあげるために、何ができるのでしょうか。対策を順にみていきましょう。


うつぶせ寝は避けましょう

うつぶせ寝をしている赤ちゃんのほうが、あおむけ寝をしている赤ちゃんよりも乳幼児突然死症候群(SIDS)になりやすいことが分かっています。近年は、赤ちゃんの頭の形を気にしてうつぶせ寝をさせる人も多いのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)を避けるためにも赤ちゃんをうつぶせ寝で寝かせるのは避けましょう。


固めの敷布団やマットレスを使いましょう

あおむけに寝かせていても、赤ちゃんが動いて、いつの間にかうつぶせ寝をしてしまうこともあります。柔らかすぎる敷布団やマットレスを使っていると、うつぶせ寝になった時に、顔が敷布団やマットレスに埋もれてしまい、息が苦しくなってしまうことがあります。

赤ちゃんは、息が苦しくなっても、簡単に顔を動かすことができません。ですので、赤ちゃんを寝かせる敷布団やマットレスは固めのものを選び、万一、うつぶせ寝になったとしても、顔が埋もれないようにしてあげましょう。

また、布団の周りにタオルやぬいぐるみなどを置いていると、それが寝ている間人赤ちゃんの顔にかぶさり、息が苦しくなってしまうことがあります。ですので、赤ちゃんの顔の近くにはなるべく物を置かないように心がけましょう。


なるべく母乳で育てましょう

人工乳で育てている赤ちゃんのほうが、母乳で育てている赤ちゃんより乳幼児突然死症候群(SIDS)を発症しやすいという統計があります。

人工乳が乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こす訳ではないのですが、母乳を与える方が、人工乳を与えるより長い時間を要するため、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生確率を低く抑えることができる、と考えられています。


ママやパパは禁煙をしましょう

タバコに含まれているニコチンは、呼吸中枢や覚醒反応に悪影響を及ぼすことが分かっています。

ママやパパが喫煙する家庭で育てられている赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)発症率は、ママやパパが喫煙しない家庭で育てられている赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)発症率の約5倍にもなることが報告されています。

我が子を守るためにも、ママやパパは禁煙を心がけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

眠っている間に突然起こる、乳幼児突然死症候群
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因
うつぶせ寝は避けましょう
固めの敷布団やマットレスを使いましょう
なるべく母乳で育てましょう
ママやパパは禁煙をしましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 乳幼児突然死症候群 関連タグ:乳幼児突然死症候群

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com