子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 乳歯 / 日常生活のちょっとした工夫で乳歯のきれいな歯並びを

日常生活のちょっとした工夫で乳歯のきれいな歯並びを

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nyuushi hanarabi

初めてお子さんの歯が生えた日のことを覚えているという保護者の方も多いのではないでしょうか。お子さんの乳歯の歯並びで気になる点があるということはありませんか。 乳歯 の 歯並び の影響とよくする方法をご紹介いたします。


スポンサードリンク

日常生活のちょっとした工夫で乳歯のきれいな歯並びを


- 目次 -

  • 乳歯の歯並びが影響すること・しないこと
  • 乳歯の歯並びを悪くしないために
  • 乳歯の歯並びで保護者が注意すべきこと

乳歯の歯並びが影響すること・しないこと

2~3歳頃までに歯列が完成しておおよそ12歳頃までつきあい続けるのが乳歯ですが、「いずれは永久歯に生え変わるのだから」と歯並びや虫歯について安易に考えているわけにはいかないようです。

乳歯の生え始めの乳児期の歯並びは前歯が斜めになっていたり、「すきっ歯」と呼ばれる歯と歯の間に隙間があったりすることはよくみられることです。この時点では将来の歯並びに悪影響を及ぼすのではないかと過剰に心配することはありません。

むしろ、隙間がなく生えてくると永久歯は乳歯より大きいので狭いスペースに永久歯が収まり切れず、歯並びが悪くなることがあるほどです。この時期の歯並びは今後の成長で変化していくと考えて見守るようにしましょう。

心配な点があれば、1歳半検診の時に行われる歯科検診の際に相談するとよいでしょう。

乳歯が斜めに生えてくると慌ててしまう保護者もあるかもしれませんが、生えてきている途中では斜めになっていることも多いものです。

もし、生え切った状態でも斜めになっている場合は歯茎の中に過剰歯が埋没している可能性もありますので、小児歯科で相談してみるとよいでしょう。

幼児期は顎が未発達なので、狭いスペースに歯がきちんと並びきれず、ガタガタに生えてしまうことがあります。個人差はあるものの、顎の発育は12~18歳頃にピークを迎えると言われています。

つまり、乳歯の生えている時期には顎の大きさに対して歯が大きすぎたり、数が少なかったり、多かったりするのは当然のことなのです。乳歯の歯並びがガタガタしていることが永久歯の歯並びにそのまま反映されるというような影響はないと考えられています。

ただし、歯並びが悪いとブラッシングが行き届かなくなりますので、とりわけ歯が重なって生えているような場合には虫歯にならないような注意が必要です。

乳歯の時期に将来の永久歯の歯並びのためにできることの中で最も重要だとされていることは、しっかり噛んで、左右の差がないように顎を発育させることだと言われています。しっかり噛むには虫歯予防も大切であることは言うまでもありません。


乳歯の歯並びを悪くしないために

歯と歯の間に隙間がある適度な「すきっ歯」が正常な発育であるというものの、ちょっとした生活習慣を見直すことで歯並びを悪くしないように工夫できることもあるようです。

指しゃぶりやおしゃぶりを長い間続けていると、指で前歯が押されて出っ歯や開咬と言って奥歯を噛みしめた時に前歯が噛み合わない状態になってしまうことがあります。

また、吸う力が長くかかると上顎が狭くなってしまうので、奥歯の噛み合わせがずれる原因になってしまうこともあります。お子さんの様子をみながら、2歳までには指しゃぶりやおしゃぶりを止めるようにしましょう。

口呼吸を続けていると、上の前歯が前に出てきたり、前歯の噛み合わせが浅くなってしまいがちです。また、常に口を開いている状態なので、口の中が乾燥して虫歯にもなりやすくなります。

ものを飲み込む時に舌の先端を上顎に貼りつけないで前に出す癖があると前歯を押し出してしまい、出っ歯や開咬になりやすくなります。

頬杖をつく習慣があるとどちらか一方に力が加わって、顎の形や歯並びに影響を与えると言われています。これは寝る時の姿勢にも同じようなことが言えますので、枕の高さなどを上手に調節して仰向きに寝られるように工夫してみてください。


乳歯の歯並びで保護者が注意すべきこと

遺伝的な歯並びの悪さはおおよそ25パーセントという説があります。それだからこそ、上述のような生活習慣の見直しが意味をもってくるわけです。

乳歯のきれいな歯並びのために最も大切なことは丁寧な仕上げ磨きをして虫歯を作らないことと、しっかり噛んで食べる食材や献立に配慮することです。

乳歯が生えそろう2歳頃になるとおやつとしていろいろなものを食べる機会が増えてきます。2歳児に虫歯が多くなるのはそのためだと言われています。乳歯の段階で虫歯で歯を失うと永久歯がまっすぐに生えてこないという可能性があります。

食生活の変化により、現代の子供は柔らかいものを食べることが多くなっています。意識的によく噛んで食べる食材や献立を工夫するようにしてください。

スポンサードリンク

まとめ

日常生活のちょっとした工夫で乳歯のきれいな歯並びを
乳歯の歯並びが影響すること・しないこと
乳歯の歯並びを悪くしないために
乳歯の歯並びで保護者が注意すべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 乳歯 関連タグ:乳歯, 歯並び

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com