子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 乳幼児 / 乳児湿疹 / 子供が乳児湿疹でツラそう!原因やケアの方法が知りたい

子供が乳児湿疹でツラそう!原因やケアの方法が知りたい

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nyuujishisshin genin

赤ちゃんの肌にポツポツとした湿疹が出てかゆそうにしていると、親としては「何とかしてあげたい」と思うものです。そこで、赤ちゃんの時期に起きやすい 乳児湿疹 について、 原因 や正しいケアの方法をまとめました。

素早く対処して、症状を軽くしてあげましょう。


スポンサードリンク

子供が乳児湿疹でツラそう!原因やケアの方法が知りたい


- 目次 -

  • 乳児湿疹の種類にはどのようなものがあるの?
  • 乳児湿疹が起きる原因は何?
  • 乳児湿疹の適切なケア方法が知りたい!

乳児湿疹の種類にはどのようなものがあるの?

乳児湿疹にはいろいろな種類があります。生後2週間めくらいからあらわれやすくなり、1~2歳くらいに自然と出にくくなるのが特徴です。よくみられる乳児湿疹にはどのようなものがあるのか、紹介します。

新生児ニキビ

生後1週間~1ヶ月くらいに赤いブツブツがおでこやほっぺにあらわれたら、新生児ニキビの可能性が高いです。まれに顔全体に真っ赤なニキビができることもありますが、肌を清潔に保つことで、生後2ヶ月頃までに自然と治まっていくという特徴があります。

乳児脂漏性湿疹

皮脂腺の数が多い部分(顔・頭・耳の周りなど)にできやすく、赤く腫れる・じくじくする・かさぶたができるなどいろいろな症状があらわれるのが特徴です。生後2~3ヶ月ころに出やすいです。

あせも

誕生後、生後2ヶ月くらいまでは寝返りもせず寝ていることが多い赤ちゃんは、首の周りや背中など、蒸れやすい部分にあせもができやすくなります。かゆみがあるため、自分でかいて悪化させると「とびひ」になることもあるので、気をつけましょう。

アトピー性皮膚炎

顔・頭などにかゆみをともなう赤い湿疹が出ます。脂漏性湿疹と症状が似ていますが、繰り返し症状があらわれたり、長く症状が続く点が異なります。首の周りやヒザの裏など広い範囲に症状があらわれるのも特徴の一つです。

食物アレルギー

アレルゲンとなるものを食べることで、全身にかゆみをともなう湿疹が出るのが特徴です。症状が重い場合には呼吸困難や下痢を起こすこともあるので、注意が必要です。


乳児湿疹が起きる原因は何?

さきほど紹介した5つの乳児湿疹について、湿疹が出る原因として考えられるものを紹介します。

新生児ニキビ

赤ちゃんがおなかにいた時に、お母さんからの女性ホルモンの影響を受けると皮脂の分泌が多くなります。そのことで毛穴に皮脂がつまってしまうとニキビができやすくなります。

触ったりすることによる刺激や、かいてしまったりすることで悪化することがあるので注意が必要です。

脂漏性湿疹

新生児ニキビと同じく、女性ホルモンの影響で皮脂の分泌が過剰になってしまうのが原因と考えられています。

あせも

赤ちゃんは体温が高く汗をかきやすいうえに、体温調節もしにくく蒸れやすい部分にあせもができます。

アトピー性皮膚炎

遺伝的な体質であらわれる場合と、ダニやハウスダスト・アレルゲンの含まれている食品によって引き起こされる場合があると考えられています。ですが、明確な原因が判明しているわけではありません。

食物アレルギー

赤ちゃんの体質や発育環境によって異なりますが、牛乳や卵・小麦などでアレルギーが起きやすいと考えられています。


乳児湿疹の適切なケア方法が知りたい!

乳児湿疹が出たら、なるべく早く適切なケアをしてあげることが湿疹を少しでも早く良くすることにつながります。どのようにケアをしてあげるのがいいのでしょうか。

清潔を保つ

どの種類の乳児湿疹でも、肌の表面を清潔にしてあげることで症状が出にくくなります。赤ちゃん用の刺激の少ない石鹸やボディソープを泡立てて、優しく洗うようにしましょう。肌に洗浄成分が残らないようにしっかりすすぐことも大切です。

衣類をこまめに着替える

衣類に汗がついたままでいると、あらたな刺激になってしまうことがあります。汗をかいていることに気づいたら、清潔な肌着に着替えるように心がけましょう。

検査を受けて原因を知る

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーによる湿疹の場合は、アレルゲンが何であるかを検査によって知ることで症状を緩和でき、対策もとりやすくなります。

1歳を過ぎることになると消化器官も発達しますので、専門の医師のアドバイスを受けながら対応するようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供が乳児湿疹でツラそう!原因やケアの方法が知りたい
乳児湿疹の種類にはどのようなものがあるの?
乳児湿疹が起きる原因は何?
乳児湿疹の適切なケア方法が知りたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 乳児湿疹 関連タグ:乳児湿疹, 原因

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com