子供やお年寄りが多く発症する病気のひとつに、悪化すると腎臓に負担をかける尿路感染症があります。かぜ 症状 を伴わない発熱の際には、 尿路感染症 の可能性があるということを親が知っておくことで早期に適切な治療を受けることができるようになります。
適切な診断のために尿路感染症の症状を知る
尿路感染症とは
尿路感染症というのは、尿の通り道で起きる感染症のことで、感染の場所などによって上部尿路感染症と下部尿路感染症に分けられます。
尿は腎臓で作られ、腎盂(じんう)という尿を集める場所を通って、膀胱で溜められます。ある程度、膀胱に尿が溜まると、尿道を通り排出されます。腎臓では血液をろ過して、老廃物や余分な水分などを除いて尿を作っています。
腎臓で作られる尿は、正常な状態では無菌です。ですが、尿はウイルスや細菌が増殖しやすい環境が整っているため、なんらかの原因で増殖してしまうことがあります。
尿路感染症は小さな子供にはよく見られる病気のひとつで、細菌が尿道口から入り込み、膀胱や腎臓にまであがってくることによって感染します。
発症は、乳児期までは男の子の方が多く、乳児よりも大きい子供の場合は女の子の方が多くなります。女の子の方が尿道が短いので、細菌感染をしやすいため と言われています。便秘がちの子供も尿路感染症にかかりやすいと言われています。
月齢の低い赤ちゃんや小さな子供が尿路感染症を発症した場合、約半数の子供に泌尿器系の構造異常がみられます。こうした子供では、尿が膀胱から腎臓に逆流することもよくあります。
尿路感染症をたびたび繰り返しているうちに、腎臓の機能が低下して、腎臓移植や透析が必要になってしまうこともあります。
上部尿路感染症の症状
上部尿路感染症は、膀胱よりも上の部分の尿路で感染が起きている状態のことです。代表的な病名としては腎盂腎炎があげられます。上部尿路感染症を発症すると、38度5分以上の発熱や腹痛、背中の痛み、膿尿などが症状としてあらわれます。
咳や鼻水といったかぜの症状がみられないのに、高熱だけが出ている時は尿路感染症を疑う必要があります。
通常は38度5分以上の高熱がずっと続きますが、中には朝や夜中だけ熱が出て、日中になると下がってしまう波のある発熱を繰り返すこともあります。
腎臓は背中よりに位置しているため、右の背中のあたりやわき腹が痛く感じます。腎臓のまわりに炎症が起きると、下痢や嘔吐といった胃腸炎の症状があらわれることもあります。
膿尿は尿が濁って見えますが、赤ちゃんの場合、おむつに排尿してしまいますので見た目で判断することは難しいようです。尿検査を行うとわかります。
赤ちゃんや小さな子供では、食欲がなくなって体重が増えていかない、不機嫌が続くという症状があらわれることもあります。
下部尿路感染症の症状
下部尿路感染症とは膀胱や尿道、前立腺などで感染が起きている状態のことです。膀胱炎、尿道炎、前立腺炎という病名であらわされます。膀胱炎になると排尿時にしみるような痛みを感じます。
1日に10回以上トイレに行っても、残尿感がありまたすぐにトイレに行きたくなります。血が混じって尿が赤っぽく見えることもあります。
小さな子供では排尿しづらかったり、普段はきちんとトイレで排尿できる子でもおもらしをしてしまったりします。
下部尿路感染症の場合は、熱は出ないことが多く、発熱しても37度前後の微熱程度のことがほとんどです。
尿路感染症の治療
尿路感染症の原因がウイルスの場合には、水分をたくさん摂取して、ウイルスを体外に急いで排出するように促します。細菌が原因の場合には、抗菌薬を使います。
赤ちゃんや小さな子供には内服ではなく、点滴で抗菌薬を投与することが多くなります。上部尿路感染症ではしっかりと抗菌薬を効かせるために、1週間ほど服薬を続けることもあります。
尿路感染症を防ぐには
尿路感染症を防ぐには、清潔を心がけることが重要とされています。尿道口から細菌やウイルスが侵入するのを防ぐために、女の子には排便時に前から後ろに拭くように教えます。
便秘をすると尿路感染症にかかりやすくなると言われていますので、規則正しい排尿、排便のリズムを作ることも大切になります。
まとめ
適切な診断のために尿路感染症の症状を知る
尿路感染症とは
上部尿路感染症の症状
下部尿路感染症の症状
尿路感染症の治療
尿路感染症を防ぐには