子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 脳・脊髄・神経 / 脳性麻痺 / 赤ちゃんが脳性麻痺?!特徴と抱っこの大切さを知る(前編)

赤ちゃんが脳性麻痺?!特徴と抱っこの大切さを知る(前編)

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nouseimahi akachan tokuchou

昨今、日本では晩婚化が進み女性の初産の年齢も上がってきています。そして、それに比例するように赤ちゃんが脳性麻痺などの障害を持って生まれる率も高くなってきているのです。

赤ちゃん の障害は成長していく過程で発見される事が多く、定期健診等で指摘される事が多いのが一般的です。しかし、もっと早くから子供に対し何らかの違和感、サインを感じる事もあり、実は誰にも言えずに悩んでいたといった方もとても多いのです。

脳性麻痺 の 特徴 を把握し、早期から自宅で療育に取り組む体制づくりができると子供の成長に良い影響を与えます。


スポンサードリンク

赤ちゃんが脳性麻痺?!特徴と抱っこの大切さを知る(前編)


- 目次 -

  • 赤ちゃんの脳性麻痺の特徴
  • 自分で検査してみる

赤ちゃんの脳性麻痺の特徴

脳性麻痺とは母体内もしくは生後4週までに赤ちゃんの脳に何らかの障害がおこった事で引き起こされる、運動障害や知的発達障害などの事を言います。

赤ちゃんの場合、ミルクの飲みが悪いとか、なかなか寝返りをしないという事が良くみられますが、他にも抱っこしたら、体をだらんとさせて、しっかりと体や首を支えられていない、もしくは逆に体の反り返りが強く、抱っこしにくいといった特徴があります。

また、いつも同じ方向ばかり見ている事がある等、違和感を覚える事が多々あると思います。6か月以降になっても寝返りができない、首が座らない手足が非対称な動きをするなどの様子を見ると、一般的にも何かしら様子が違うのではないかと気が付き始めます。


自分で検査してみる

6か月を過ぎたごろから、自分でやってみると分かる簡単な検査がいくつかあります。あくまでも個人差がある物です。検査した時期にみられるからと言って、確定する訳ではありませんが一つの指標として考えてください。

まず一つ目は「追っかけ反射」です。赤ちゃんの唇の上下左右を指で触ると触った方に赤ちゃんが首を向けます。これは、生まれて間もない赤ちゃんであれば当たり前に出る反射です。母乳を吸うために必要な反射なのですが、4~7か月頃までにはだいたいみられなくなるのが一般的です。

このような赤ちゃんが生まれながらに持っている反射を原子反射といいます。こういった原子反射が幾つか残ったままになると脳性麻痺を疑います。

次に「引き起こし反射」です。赤ちゃんを仰向けに寝せた状態で両手を持ってそっと体を引き起こすと、自分の力で起き上がってくるような感じを受ける事が出来ます。しかし、脳に障害があるとこの反射が正常に出ず、頭を持ち上げられなかったり体が斜めに起き上がってきたりします。

そして、最も特徴的なのが「非対称性緊張性頸反射」です。顔を向けた方の手足が伸び反対側は曲がるといった体の姿勢をとります。この反射が、寝返りを学習する機会を得る事が出来ないきっかけになります。

最後に臨床経験的な傾向ですが、子どもの両脇を抱きかかえ体をそのまま横に倒します。通常は姿勢反射といって頭と足を持ち上げるような反射を見る事が出来ますが脳性麻痺など障害があるとその反射が出ずに重力に抵抗しません。

さらにこういった子供は後に知的障害や自閉症の発見がなされる事が多くあります。

後編では、前庭感覚刺激を与える方法や寝返り、お座りの練習についてご紹介致します。

スポンサードリンク

まとめ

赤ちゃんが脳性麻痺?!特徴と抱っこの大切さを知る(前編)
赤ちゃんの脳性麻痺の特徴
自分で検査してみる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 脳性麻痺 関連タグ:特徴, 脳性麻痺, 赤ちゃん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com