子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / ノロウイルス / 牡蠣に蓄積されたノロウイルスの感染経路と感染力

牡蠣に蓄積されたノロウイルスの感染経路と感染力

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

noroulirusu kaki

牡蠣 のような食物を介して病原体が人の体内に入り込み、発病することを食中毒といいますが、 ノロウイルス の場合、その感染力がきわめて強い特徴があります。中でも、集団生活を余儀なくされる小児は感染の危険性が高いと言えます。


スポンサードリンク

牡蠣に蓄積されたノロウイルスの感染経路と感染力


- 目次 -

  • ノロウイルスの感染源
  • 症状と治療法
  • 予防策
  • 最新情報

ノロウイルスの感染源

牡蠣をはじめとするウチムラサキ貝やシジミ、ハマグリといった二枚貝がプランクトンと共に摂取することにより、ノロウイルスは中腸腺と呼ばれる気管に蓄積されます。

この感染した牡蠣を十分加熱することなく食べることにより、人の体内に取り込まれたノロウイルスは小腸上皮細胞内にて増殖します。

このノロウイルスは糞便により外部に排出されますが、下水処理場の塩素では死滅するまでの殺菌能力がないため、感染力を維持したまま海水中へと放出されます。放出されたノロウイルスは再び二枚貝により摂取され、そこからまた人へと感染します。

ノロウイルスの感染は牡蠣を介した経口感染ばかりではありません。

感染した食品や吐しゃ物、糞便などを介した接触感染や吐しゃ物やくしゃみ、日常会話などの飛沫を介した飛沫感染、吐しゃ物や糞便の処理が不十分なことから、空気中を浮遊する小粒子を介した空気感染により人から人へと伝播します。


症状と治療法

ロタウイルスに感染すると、1~2日の潜伏期間を経て発病します。主な症状としては、吐き気や嘔吐、下痢、発熱、腹痛があげられます。しかし、症状には個人差があり、吐き気だけで終わる人もいれば、十数回に渡り嘔吐や下痢を繰り返し、脱水症状まで引き起こす人もいます。

嘔吐だけであれば2日程で治りますが、下痢の症状に関しては幼い乳幼児ほど長引く傾向があります。その期間にも個人差はありますが、2週間から長いと1ヶ月程かかることもあります。乳幼児の場合、点滴が必要な程、脱水症状が進行するケースもあることから注意が必要です。

ウイルス性の胃腸炎の場合、特効薬がないため、治療法としては対処療法を行います。整腸剤や解熱剤など症状に合わせた薬物療法が行われますが、下痢止めについては、ウイルスの排除を妨げることになり回復が遅れることから、症状が酷い場合にのみ処方されます。

また、自宅での食事療法も大切です。傷付いた粘膜が回復し、自然に食欲が湧く間での間は、脱水症状を起こさないように経口補水液などで水分補給をしながら、胃腸を休め、その後、徐々に胃腸に負担をかけないように消化に良いものから食事を開始します。


予防策

経口感染するケースの多いノロウイルスの予防策として、日常的に心がけておくべきことは手洗いうがいになります。また、ノロウイルスは熱に弱いため、食品を十分加熱することでウイルスの活動を止めることができます。

その際、食品の中心温度が85℃以上になる状態で1分以上加熱することが望ましいとされています。また、まな板などの調理器具には熱湯消毒が有効と言われています。

この他、感染した場合の対処法も重要になります。吐しゃ物の処理にはマスクや手袋などで完全防備し、二次感染を防ぎましょう。

汚染物はビニール袋などで塞いで破棄することがベストではありますが、それが不可能な場合、煮洗いや熱湯消毒、塩素系漂白剤によりしっかり殺菌処理することが必要です。

また、普段の生活の中でも、ノロウイルスが流行している時期であれば、マスクを着用することで飛沫感染を防ぐことができます。あらゆる感染経路を全て防ぐことは難しいですが、二次感染や集団感染を防ぐためにはこのような対策をしっかりと行う必要があると言えるでしょう。


最新情報

ノロウイルスは大きく2つの遺伝子グループに分けられますが、タイプ1に14、タイプ2に17の血清型が存在します。この遺伝子型については現在も新しいタイプの存在が確認されています。

最新の研究では、人の血液型抗原がこれらの血清型のレセプターになることがわかっており、血清型によって利用する血液型抗原が異なっている可能性があることが明らかになりました。

牡蠣を食べても当たる人とそうでない人がいるのはここに原因があるわけです。今後、この研究がもっと進めば、有効な治療法の発見や流行の抑制などの糸口が見つかり、予防策でしか対処できない現状を変えることができるかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

牡蠣に蓄積されたノロウイルスの感染経路と感染力
ノロウイルスの感染源
症状と治療法
予防策
最新情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ノロウイルス 関連タグ:ノロウイルス, 牡蠣

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com