子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 感染症 / ノロウイルス / 特効薬のないノロウイルスには消毒薬が頼みの綱かもしれない

特効薬のないノロウイルスには消毒薬が頼みの綱かもしれない

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

norouirusu kusuri

毎年11~1月にかけて流行する感染性胃腸炎の原因になるノロウイルスは非常に感染力が強く、少量でも感染能力があります。感染して発症した場合にはどのような治療が施されるのでしょうか。

ノロウイルス と 薬 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

特効薬のないノロウイルスには消毒薬が頼みの綱かもしれない


- 目次 -

  • ノロウイルスに感染すると
  • ノロウイルスの治療薬
  • ノロウイルス感染対策
  • ノロウイルスの消毒には

ノロウイルスに感染すると

ノロウイルスに感染すると1~2日の潜伏期間を経て、吐き気・おう吐・下痢・腹痛・発熱などの症状が出ます。健康な方の場合には、通常1~2日で快方に向かい、自然に治癒します。

ただし、高齢者や子供の場合には、1日に20回以上の下痢のために脱水症状を引き起こしてしまったり、吐物を気道に詰まらせてしまうようなこともあります。

感染しても発症しない場合や、症状が軽い場合には風邪症状にとどまることもありますが、そのような感染者からも発症者と同じようにウイルスを排出しますので、二次感染を防ぐことがなかなか困難です。


ノロウイルスの治療薬

残念ながら現在のところ、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス薬はありません。発症した場合は対症療法が施されることになります。

また、有効なワクチンもありませんので、予防接種も受けることができません。

まだ免疫機能の発達が十分ではない乳幼児や子供が感染してしまった場合には、脱水症状を起こさないように水分とミネラル分の補給に十分な注意を払う必要があります。

吐き気やおう吐がある場合には水分補給がうまくいかないことも多いものです。脱水症状が疑われる場合には、小児科を受診して、適切な輸液を行うなどの治療を受けるとよいでしょう。

下痢は体内に侵入したノロウイルスを急速に排出しようとする生体反応です。下痢止め薬を使用することで、回復を遅らせるようなこともありますので、素人判断で下痢止め薬を使用することは避けましょう。

発熱も、体温を上げて免疫力をアップしようとする生体反応と言えます。下痢止め薬と同様に、素人判断での解熱剤の使用も慎むべきです。

3日以上の発熱が続く場合には、ノロウイルス感染により免疫力が下がって、風邪やインフルエンザなどに感染したという可能性もありますので、小児科を受診してください。


ノロウイルス感染対策

上述のようにノロウイルスは非常に感染力が強い上に、発症者のみならず、感染者からもウイルスが長期間排出されます。感染対策としては、ウイルスを口に入れないことが最も大切になってきます。

ウイルスを口に入れないようにするために有効な手段は主に以下の3つだと言われています。

まずは、手洗いの励行です。帰宅時・食事前・トイレ後などにうがいと手洗いをきちんとすることが何より大切です。

食品は85℃以上で90秒以上十分に加熱したものを摂るようにしましょう。

調理場や調理器具、共用で使用するドアノブや子供が触るおもちゃなどは薬剤を用いてウイルスの除菌をするとよいでしょう。


ノロウイルスの消毒には

一般的な感染症の対策としては消毒用エタノールや逆性せっけんが用いられることが多いのですが、ノロウイルスを完全に失活化するには次亜塩酸ナトリウムの使用が推奨されています。

調理器具などの消毒には洗浄後、85℃以上で1分以上加熱するか、次亜塩酸ナトリウムの0.02%希釈液を用いて消毒します。

感染者や回復した方の便からも1週間から1か月にもわたってウイルスが排出されると言われていますので、トイレの清掃後にも0.02%希釈液を用いて消毒します。

吐物には大量のウイルスが含まれています。できるだけ乾燥させないように迅速に処理することが大切です。床などの吐物を処理した後、半径2メートル程度を次亜塩酸ナトリウムの0.1%希釈液を用いて消毒します。

スポンサードリンク

まとめ

特効薬のないノロウイルスには消毒薬が頼みの綱かもしれない
ノロウイルスに感染すると
ノロウイルスの治療薬
ノロウイルスの感染対策
ノロウイルスの消毒には

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ノロウイルス Tagged With: ノロウイルス, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2021 kodomo-byouki-iroha.com