子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / ノロウイルス / ノロウイルスの完治はどうやって見極める?

ノロウイルスの完治はどうやって見極める?

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

norouirusu kanchi

毎年のように集団感染が話題になっているのがノロウイルスです。学校や老人施設などでの感染が有名ですね。 ノロウイルス に感染すると、どういった状態になるのでしょうか。

また、 完治 したかどうかはどのように見極めればいいのでしょうか。いろいろな疑問に答えます。


スポンサードリンク

ノロウイルスの完治はどうやって見極める?


- 目次 -

  • ノロウイルスの基礎知識
  • ノロウイルスの潜伏期間や完治までの期間はどれくらい?
  • ノロウイルス感染後、登園・登校はいつからできるの?
  • ノロウイルスの感染を防ぐためには?

ノロウイルスの基礎知識

ノロウイルスは食中毒の原因となるウイルスの1つです。

乳幼児・児童が集団生活を送る場では毎年10月ころから患者が出はじめ、11月~12月ごろに流行のピークを迎え、1月ころまで流行が続きます。近年はウイルスが進化した「新型ノロウイルス」と呼ばれるものも流行しているため、一度感染したからと油断していると新型に感染するということもあります。

ノロウイルスは手や指・食品などに付着することで口から感染し、多くの人に嘔吐・下痢・腹痛といった症状があらわれます。感染力が非常に強いため、患者の世話をした家族や医療従事者もしっかりと予防をしないと2次感染してしまう可能性が高くなります。


ノロウイルスの潜伏期間や完治までの期間はどれくらい?

ノロウイルスの症状のあらわれ方には個人差があります。一般的には体内にウイルスが侵入してから症状があらわれるまでの潜伏期間は1日~2日とされています。その後、嘔吐・下痢・腹痛などの症状が続くのが2日~3日ほどで、症状は改善していきます。

気をつけなければならないのは、症状がおさまったからといってウイルスが体内からなくなったわけではないという点です。

嘔吐・下痢・腹痛などの症状が出なくなると体調は回復しますが、ウイルスは1週間以上体内で生き続けていることを知っておく必要があります。そのことをふまえて2次感染者が出ないように細心の注意をはらわなければなりません。

ノロウイルスは発症後3日間は感染力が強いこと、その後1週間は感染力があることをしっかりと覚えておきましょう。


ノロウイルス感染後、登園・登校はいつからできるの?

インフルエンザやおたふく風邪などに感染した場合には、発症から「学校保健安全法」で定められた期間が経過して医師の許可が出るまでは「出席停止」となります。

ですが、ノロウイルスは「学校保健安全法」で指定されている感染症ではないため、出席停止の期間が明確に決められているわけではありません。

幼稚園や学校によっては「医師の許可が出るまで登園・登校は不可」としているところがあり、「登園許可証・投稿許可証を医師によって書いてもらうまで出席できない」というルールを決めている場合があります。

もし子供がノロウイルスに感染した場合には、通っている幼稚園や学校に登園・登校の目安について相談するようにしましょう。

だいたいの目安としては、嘔吐・下痢・腹痛といった症状がおさまってから48時間後あたりから登園・登校が可能になると考えてもいいでしょう。

ただし、しばらくの間は他の人に感染させてしまう恐れがあることを自覚し、手洗いや消毒をこまめにおこなって2次感染を防ぐ努力をすることも大切です。


ノロウイルスの感染を防ぐためには?

ノロウイルスの流行が気になる時期になったら、しっかりと予防をするようにしましょう。基本的には手洗いをしっかりと行うことが有効とされています。

外出から帰宅した際・料理の前・食事の前・トイレの後などに石鹸で指先・指の間・爪・指のしわ・手首までしっかりと洗い流すことが大切です。消毒用エタノールでの消毒もオススメです。

家庭内での感染を防ぐためには、調理する食品をしっかりと加熱することも重要になります。あわせて、キッチンや調理道具の消毒も怠らないようにしましょう。

不特定多数の人が触る機会の多い食器・ドアノブ・トイレ・椅子などの消毒も行っておくのがポイントです。特にノロウイルス感染者が出た場合には、こういった共用部分の消毒を徹底することで2次感染の確率を下げることができます。

スポンサードリンク

まとめ

ノロウイルスの完治はどうやって見極める?
ノロウイルスの基礎知識
ノロウイルスの潜伏期間や完治までの期間はどれくらい?
ノロウイルス感染後、登園・登校はいつからできるの?
ノロウイルスの感染を防ぐためには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ノロウイルス 関連タグ:ノロウイルス, 完治

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com