子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / ノロウイルス / 食中毒も感染性胃腸炎も予防に勝る治療なしのノロウイルス

食中毒も感染性胃腸炎も予防に勝る治療なしのノロウイルス

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

norouirusu chiryou

毎年冬になると全国津々浦々で猛威をふるい、テレビや新聞のニュースを賑わせることの多いノロウイルスですが、感染するとどのような治療が施されるのでしょうか。

抗生剤の効かない ノロウイルス の 治療 について予防策を含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

食中毒も感染性胃腸炎も予防に勝る治療なしのノロウイルス


- 目次 -

  • ノロウイルスとは
  • ノロウイルス感染症の治療法
  • ノロウイルスはどのように感染するのか
  • ノロウイルスに感染しないための注意点

ノロウイルスとは

ご存知のようにノロウイルスは冬期の感染性胃腸炎の原因になるウイルスです。感染性胃腸炎は細菌・ウイルス・寄生虫が病原体になります。そして、病原体となるウイルスには、ロタウイルス・腸管アデノウイルス・ノロウイルスがあります。

ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は通年で発生しますが、冬期には特に流行することが多くなります。

手指や食品などを介して経口感染し、人間の腸管で増殖して、おう吐・下痢・腹痛などを引き起こします。健康な方は軽い症状で回復に向かいますが、子供や高齢者では重症化したり、吐物を気道に詰まらせて死に至るようなケースもあります。

潜伏期間は24~48時間で、主な症状は吐き気・おう吐・下痢・腹痛で軽度の発熱を伴うこともあります。これらの症状は1~2日間続きますが、後遺症が残ることはありません。感染しても発症しないことや軽い風邪症状で終わるといったこともあるようです。


ノロウイルス感染症の治療法

現在のところ、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤は開発されていません。ワクチンもありませんので、予防接種を受けることもできません。

ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎を発症した場合には、それぞれの症状に対する対症療法が施されることになります。

体力も弱く、まだ、免疫力も十分でない乳幼児がノロウイルスに感染した場合は、体力を消耗しないことと水分と栄養分の補給に留意する必要があります。

特に、脱水症状に陥らないように注意することが大切になってきます。ぐったりしているなど、脱水症状がひどい場合には小児科を受診して、点滴治療を受ける必要が出てくるような場合もあります。

下痢は体内に侵入したウイルスをいち早く排出しようという生体反応ですので、下痢止め薬の使用は病気からの回復を遅れさせる可能性がありますので、使用しないことが望ましいとされています。


ノロウイルスはどのように感染するのか

上述のようにノロウイルスに対する特効薬がないことからも、最大の予防策は感染経路をよく知って、感染から身を守ることのようです。

ノロウイルスの感染経路は上述したようにほとんどが経口感染であることが知られています。

具体的な感染様式として、患者の便や吐物から人の手を介して二次感染する場合・家庭や保育園などの共同生活施設など人と人の接触が多いところで飛沫感染する場合・食品取扱者が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合・汚染された二枚貝を十分に加熱調理することなく食べた場合・汚染された井戸水や簡易水道水を消毒不十分で飲んだ場合などが考えられます。

このようにノロウイルスは食品や水を介したウイルス性食中毒の原因になるだけではなく、ウイルス性の感染性胃腸炎の原因にもなるというように、感染経路が実に多彩であるために制御が困難であると言われているのです。


ノロウイルスに感染しないための注意点

抵抗力の弱い子供をノロウイルス食中毒から守るためには、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱することが必要です。一般的にウイルスは熱に弱いものですが、二枚貝などは中心部まで85~90℃で最低90秒の加熱が必要だとされています。

手洗いは手指についたノロウイルスを減らす有効な方法です。調理前・食事前・トイレ後・下痢の患者のおむつ替えや汚物処理後など、石鹸を使い、ブラシを用いて手指を洗浄するようにしましょう。

患者のおむつ替えや汚物の処理にあたるときには使い捨てのエプロン・マスク・手袋を着用するようにしましょう。

床などに飛び散った吐物や便はペーパータオル等で静かに拭き取り、次亜塩酸ナトリウムで拭き取った後、水拭きするとよいでしょう。次亜塩酸ナトリウムを含む家庭用の塩素系漂白剤を使用することも可能です。

おむつや処理に使ったペーパータオルなどはビニール袋に密封して処分するようにしてください。その際、ビニール袋の中にも次亜塩酸ナトリウム溶液を入れておくことが推奨されています。

スポンサードリンク

まとめ

食中毒も感染性胃腸炎も予防に勝る治療なしのノロウイルス
ノロウイルスとは
ノロウイルス感染症の治療法
ノロウイルスはどのように感染するのか
ノロウイルスに感染しないための注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ノロウイルス 関連タグ:ノロウイルス, 治療

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com