毎年冬になると全国津々浦々で猛威をふるい、テレビや新聞のニュースを賑わせることの多いノロウイルスですが、感染するとどのような治療が施されるのでしょうか。
抗生剤の効かない ノロウイルス の 治療 について予防策を含めてご紹介いたします。
食中毒も感染性胃腸炎も予防に勝る治療なしのノロウイルス
ノロウイルスとは
ご存知のようにノロウイルスは冬期の感染性胃腸炎の原因になるウイルスです。感染性胃腸炎は細菌・ウイルス・寄生虫が病原体になります。そして、病原体となるウイルスには、ロタウイルス・腸管アデノウイルス・ノロウイルスがあります。
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は通年で発生しますが、冬期には特に流行することが多くなります。
手指や食品などを介して経口感染し、人間の腸管で増殖して、おう吐・下痢・腹痛などを引き起こします。健康な方は軽い症状で回復に向かいますが、子供や高齢者では重症化したり、吐物を気道に詰まらせて死に至るようなケースもあります。
潜伏期間は24~48時間で、主な症状は吐き気・おう吐・下痢・腹痛で軽度の発熱を伴うこともあります。これらの症状は1~2日間続きますが、後遺症が残ることはありません。感染しても発症しないことや軽い風邪症状で終わるといったこともあるようです。
ノロウイルス感染症の治療法
現在のところ、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤は開発されていません。ワクチンもありませんので、予防接種を受けることもできません。
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎を発症した場合には、それぞれの症状に対する対症療法が施されることになります。
体力も弱く、まだ、免疫力も十分でない乳幼児がノロウイルスに感染した場合は、体力を消耗しないことと水分と栄養分の補給に留意する必要があります。
特に、脱水症状に陥らないように注意することが大切になってきます。ぐったりしているなど、脱水症状がひどい場合には小児科を受診して、点滴治療を受ける必要が出てくるような場合もあります。
下痢は体内に侵入したウイルスをいち早く排出しようという生体反応ですので、下痢止め薬の使用は病気からの回復を遅れさせる可能性がありますので、使用しないことが望ましいとされています。
ノロウイルスはどのように感染するのか
上述のようにノロウイルスに対する特効薬がないことからも、最大の予防策は感染経路をよく知って、感染から身を守ることのようです。
ノロウイルスの感染経路は上述したようにほとんどが経口感染であることが知られています。
具体的な感染様式として、患者の便や吐物から人の手を介して二次感染する場合・家庭や保育園などの共同生活施設など人と人の接触が多いところで飛沫感染する場合・食品取扱者が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合・汚染された二枚貝を十分に加熱調理することなく食べた場合・汚染された井戸水や簡易水道水を消毒不十分で飲んだ場合などが考えられます。
このようにノロウイルスは食品や水を介したウイルス性食中毒の原因になるだけではなく、ウイルス性の感染性胃腸炎の原因にもなるというように、感染経路が実に多彩であるために制御が困難であると言われているのです。
ノロウイルスに感染しないための注意点
抵抗力の弱い子供をノロウイルス食中毒から守るためには、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱することが必要です。一般的にウイルスは熱に弱いものですが、二枚貝などは中心部まで85~90℃で最低90秒の加熱が必要だとされています。
手洗いは手指についたノロウイルスを減らす有効な方法です。調理前・食事前・トイレ後・下痢の患者のおむつ替えや汚物処理後など、石鹸を使い、ブラシを用いて手指を洗浄するようにしましょう。
患者のおむつ替えや汚物の処理にあたるときには使い捨てのエプロン・マスク・手袋を着用するようにしましょう。
床などに飛び散った吐物や便はペーパータオル等で静かに拭き取り、次亜塩酸ナトリウムで拭き取った後、水拭きするとよいでしょう。次亜塩酸ナトリウムを含む家庭用の塩素系漂白剤を使用することも可能です。
おむつや処理に使ったペーパータオルなどはビニール袋に密封して処分するようにしてください。その際、ビニール袋の中にも次亜塩酸ナトリウム溶液を入れておくことが推奨されています。
まとめ
食中毒も感染性胃腸炎も予防に勝る治療なしのノロウイルス
ノロウイルスとは
ノロウイルス感染症の治療法
ノロウイルスはどのように感染するのか
ノロウイルスに感染しないための注意点