子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳の病気 / 乗り物酔い / 心理的要因も大きい子どもの乗り物酔いは事前のケアが大切

心理的要因も大きい子どもの乗り物酔いは事前のケアが大切

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

norimonoyoi

楽しいおでかけでも子どもが 乗り物酔い してしまうと親も子も疲れてしまいますね。乗り物に乗ると酔うかもしれないという不安から乗り物酔いを生じる子どもには適切な言葉がけや楽しい雰囲気を演出することで、乗り物に酔わなくなることもあります。


スポンサードリンク

心理的要因も大きい子どもの乗り物酔いは事前のケアが大切


- 目次 -

  • なぜ子どもは乗り物酔いしやすい?
  • 子どもの乗り物酔いの症状
  • 乗り物酔いの原因
  • 乗り物酔い対策はどうしたらいい?
  • 乗り物に酔ってしまったら

なぜ子どもは乗り物酔いしやすい?

乗り物酔いは耳の中にある平衡感覚を司る器官が刺激されて起こることが多いとされています。子どもは大人よりもこの器官が未熟であるため、乗り物酔いしやすいのです。

しかし、小さな赤ちゃんでは、バランス感覚自体が未熟であるため、乗り物酔いしづらいと言われています。多くの子どもは3、4歳以降に乗り物酔いの症状が大きくあらわれます。

さらに、一度、乗り物酔いを経験すると「乗り物に乗ると酔ってしまう」という概念が根付いてしまい、不安を感じて乗り物酔いが起こりやすくなります。


子どもの乗り物酔いの症状

子どもが乗り物酔いすると、まず初期症状としてあくびが頻回で起きたり、頭痛を感じたりします。頻繁に生唾を飲み込んだり、めまいを感じたりすることもあります。そのまま、症状が改善しないと、吐き気や冷や汗を生じて、顔色が悪くなっていきます。さらに症状が進むと嘔吐してしまいます。

自分の状態をうまく言葉であらわすことのできない小さな子どもでは、急に黙り込んでおとなしくなったり、機嫌が悪くなったりするといった兆候があらわれることもあります。ぐったりして、辛そうにしているといった様子が見られる時は、声掛けをしてどんな状態なのかを確認してあげましょう。


乗り物酔いの原因

乗り物に酔う原因は、目や耳、鼻という三つの感覚器官が刺激を受けて起きると考えられています。乗り物に酔ってしまうことを「動揺病」、「加速度病」とも言います。

バスや車などの乗り物になっていると、自分は止まっているのに周囲の風景だけが早く動いていくというアンバランスさに脳がギャップを感じると、乗り物酔いの状態に陥ります。

また、耳の中にある三半規管が乗り物の揺れに過剰に反応して、乗り物酔いを引き起こすこともあります。

さらに、乗り物に乗った時に感じるにおいに反応して、酔うこともあります。嗅覚は、人間が感じる感覚器官の中でも特に強く脳に伝達されると言われています。

自家用車などの車では酔わないのに、タクシーやバスといった特定の乗り物に乗った時だけ酔ってしまうという時は、この嗅覚に刺激を受けていることが多いようです。


乗り物酔い対策はどうしたらいい?

子どもの乗り物酔いは精神的に不安が大きい時に特にあらわれやすくなります。乗り物に酔うかもしれないと思わせないことが非常に大切です。お気に入りの音楽を聞いたり、しりとりやクイズを出したりして、乗り物内での時間を楽しく過ごさせるようにしてみましょう。

親が過剰に心配をして、「大丈夫?」「気持ち悪い?」と聞くと、本当に気持ち悪いというような気分になってきてしまいます。子どもが楽しそうにしていれば、酔ってはいませんので、乗り物酔いについて尋ねるのはやめましょう。

靴をぬがせたり、ゆったりした洋服を着せたりするのも効果的です。リラックスできるように締め付けない洋服を選んであげましょう。

気がまぎれるからとスマホや本を与えるのはやめましょう。子どもがじっと下を向いて、揺れる画面や本を眺めていると酔いやすくなります。

においによる刺激で乗り物酔いする子どもの場合は、消臭に気を付けて、こまめに換気をするなど新鮮な空気を感じられるようにしておくとよいでしょう。

市販の酔い止めを飲むのも効果的です。薬を飲むことによって、子どもが安心して、これで酔わないと思ってくれると実際に酔いにくくなります。


乗り物に酔ってしまったら

対策をとっていても、酔ってしまう時もあります。子どもが気分が悪いと訴えてきたら、まずは窓をあけて換気してみましょう。それでも改善しない場合は、車を停めて外に出てみたり、シートを倒してゆったり寝転がったりしてみましょう。

吐き気がある時には無理に我慢させず、吐かせてしまう方が楽になることもあります。嘔吐したらすぐには飲食させず、しばらく様子をみましょう。脱水が心配だからとすぐに飲み物を飲ませると、その刺激で再び嘔吐してしまうことがあります。少し経ってから、少量ずつ水を飲ませてみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

心理的要因も大きい子どもの乗り物酔いは事前のケアが大切
なぜ子どもは乗り物酔いしやすい?
子どもの乗り物酔いの症状
乗り物酔いの原因
乗り物酔い対策はどうしたらいい?
乗り物に酔ってしまったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 乗り物酔い 関連タグ:乗り物酔い

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com