日本脳炎と聞くととても怖い病気を連想します。実際に重篤な症状がでてしまうと大変な病気ではあります。しかしそうならない為にも、未然に食い止める対応策は知っていた方が賢明です。
ワクチン等の 副作用 を確認しておきましょう。
日本脳炎は怖い病気?ワクチン等の副作用を確認しましょう!
日本脳炎とは
日本脳炎ウイルスの感染による中枢神経の疾患です。ブタなどの動物の体内でウイルスが繁殖後、その動物を刺した水田によく発生するコガタアカイエカなどが人を刺すことで感染します。特に東南アジアに広く分布する病気です。
病状とは
症状がすぐに顕著にあらわれない・不顕性感染と言っていい病気です。
症状が発症するまでに6~16日間の潜伏期間後、数日間の高熱・頭痛・嘔吐などを発症し、続けて光に対しての過敏症や意識障害や筋強直・無意識に手足が動く不随意運動・手足の震え・けいれんなどの中枢神経系障害を生じます。
ほとんどの人たちは、無症状で終了するケースがほとんどですが、脳炎を起こすと20~40%が死に至る病気でもあります。
重篤にならない方法
日本脳炎の治療方法がないために、まずは蚊に刺されないことが一番ではあります。しかし現時点でワクチンが開発されているので、ワクチンで病気を予防することも念頭におくべきです。
昨今ワクチン接種率の低下に伴い、今後再び感染者が増加傾向にあります。日本では一番に九州、次いで中国地方に多い病気とされています。海外渡航者が昔より多くなりその頻度も増えている中、日本脳炎を過去の病気と考えるのは危険です。
ワクチン効果
日本脳炎ウイルスに対する免疫をつけるためのワクチンです。定期接種なので予防接種法に基づいて定期的に公費で接種することが可能であります。
日本脳炎ワクチンは不活化ワクチンで、ワクチン接種後に発症リスクがあるようなウイルスそのものは入っていません。ウイルスを処理して無毒化したものです。
ワクチン接種による副作用
副作用としては、注射部位が赤味がでたり、腫れたり、痛みが出たりします。発熱や不機嫌などの全身の副作用もあります。発熱は1期初回で約3%、1期追加で約8%です。
発熱や痙攣、麻痺などを起こす急性散在性脳脊髄炎の報告がありますが、ワクチンの因果関係までは証明できていません。ある程度の子どもでは、痛みに伴い顔色が悪くなったり、気分が悪くなり冷や汗が出たり、意識がなくなったりすることもあります。
ワクチンが普及する昭和41年までは年間千人以上の日本脳炎患者がでていました。しかし近年は以前より蚊に刺される機会も減少し、一般住居とブタなどの家畜と区別する生活が一般的になると衛生面の改善がみられさらに減りました。
今までは年間感染者が10人以下となりました。このような効力を発揮しているワクチンではありますが、注意も必要です。
ワクチン接種で起きた副作用で、医療機関での治療が必要になった場合や障害が残るような場合には、手続きを経て補償を受けられることもあります。詳細は接種した医療機関に問い合わせをお勧めします。
対象年齢と接種間隔
日本脳炎ワクチンは1期に初回と追加で、2期になっております。
1期は生後6ヶ月から90ヶ月(7歳6ヶ月)まで。1期の初回は2回、追加は1回です。1期の初回から追加までは約1年空けて行います。
2期は9歳以上13歳未満です。標準的な接種方法は3~4歳までに1期初回を終え、1期初回接種の2回が終わってから1年後に追加を行います。
ワクチンの課題
以前はマウスの脳で作ったワクチンが使用され、急性散在性脳脊髄炎を理論的に起こす可能性があるという理由で因果関係を否定することができず2005年一時的にワクチンの定期接種が行われず、希望者のみの時期がありました。
2009年からアフリカミドリサザルの腎臓の細胞から作られたワクチンが使用されています。約5年間はワクチン接種率が非常に低下し、この期間に未接種の子供は日本脳炎に罹患する可能性は高いと思われます。
そのため、接種していない人にも今後接種することが推奨されている状況なので、各自治体に問い合わせて自費なのか公費なのか確認してみて下さい。
まとめ
日本脳炎は怖い病気?ワクチン等の副作用を確認しましょう!
日本脳炎とは
症状とは
重篤にならない方法
ワクチン効果
ワクチン接種による副作用
対象年齢と接種間隔
ワクチンの課題