子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 脳・脊髄・神経 / 熱性けいれん / いざという時に役に立つ!熱性けいれんの対処法とは

いざという時に役に立つ!熱性けいれんの対処法とは

moon

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nesseikeiren taisyohou

突然、目の前で子供が高熱と共にけいれんを起こしたら・・・。

きっと誰もが慌てることでしょう。しかし、ご両親までパニックになってしまったら子供の重大な異常を見極めることができません。

子供が起こすけいれんの原因は何種類かあります。それを少しでも見極めるために対処法を心得ていれば、いざという時に冷静に対応できるはずです。

ここでは、最も多くの子供がなりやすい 熱性けいれん についての 対処法 をご紹介します。


スポンサードリンク

いざという時に役に立つ!熱性けいれんの対処法とは


- 目次 -

  • 熱性けいれんとは
  • 熱性けいれんを起こしやすい年齢
  • 熱性けいれんを起こした際の対処法
  • 熱性けいれんの診断方法
  • 最後に

熱性けいれんとは

乳幼児が感染症などにかかり、38度以上の高熱がでたときに「熱性けいれん」は、起きやすくなります。急に全身が硬直し、手足を突っ張りながらガタガタと震えます。同時に白目をむいて口から泡をふき、呼吸量が低下し、顔色や唇が紫色に変色してしまうこともあります。

たいていの子供は熱が上がっていくときに起こしますが、中には解熱剤などにより熱を下げたときに熱性けいれんを起こす子供もいるようです。

この熱性けいれんは、非常に遺伝性が高く、近親者(両親や兄弟、おじやおば、いとこなど)に経験者がいる場合は起こす傾向があります。可能性がある場合には、事前に経験者から対処法を聞いておくなどの心構えをしておきましょう。


熱性けいれんを起こしやすい年齢

熱性けいれんは、乳幼児の脳がまだ未熟で、熱の刺激によって脳の神経細胞が興奮しておこります。

年齢的に生後6ヶ月~6才までのお子さんに起こりやすく、およそ1割近くのお子さんが経験する病気です。6才を過ぎるとほとんどおこりません。

6才を過ぎてからや大人になって起こすけいれんは、別の病気が考えられますので早めに病院を受診し、対処法を確認したほうが良いでしょう。


熱性けいれんを起こした際の対処法

目の前でけいれんを起こす子供を見て、慌てて大きな声で名前を呼んだり、体を揺すったりしてはいけません。それが、刺激となってけいれんが長引く恐れがあります。

また、けいれんで舌を噛むことを心配し、硬直している子供の口の中に指を入れることもやめてください。子供の口の中を傷つけたり、指を噛まれたりする危険があります。誤った対処法は、怪我の原因となりますので注意しましょう。

そもそも、熱性けいれんは一過性のもので自然におさまります。けいれんが2~3分で終わり、子どもの様子に問題が無い場合は、単純な熱性けいれんなので慌てる必要はありません。落ち着いて対処してください。

念のため、初めてけいれんを起こした場合は、熱性けいれんかどうかの判断のため、病院の受診をおすすめします。夜間や休日にけいれんを起こした場合は、平日の外来受診で良いでしょう。

けいれんを起こしている最中は、以下の事に注意してください。

衣服をゆるめて、顔を横向きにする

体が硬直した際に、衣服で体を締め付けないように、首まわりやズボンのボタンをはずす。また、けいれんで吐く事もあるので吐いたものが器官に詰まらないように、顔を横向きにする。

けいれんの時間をはかる

10分以上続くときには、すぐに病院へ

熱をはかる

熱性けいれんの場合は一般的に38度以上の熱を伴います。もし、熱がなく、けいれんを起こしてる場合はすぐに病院へ

けいれんの様子を見る

けいれんの強さや体の突っ張りが左右非対称だったり、体の一部分だけのけいれんや一方からだんだんと広がっていくようならば、すぐに病院へ

けいれんが治まったら、全身状態をチェックをする

顔色や目、手足の動き、呼吸の様子を確認する。意識がないようならすぐに病院へ。


熱性けいれんの診断方法

けいれんを起こした後、「熱性けいれん」か「てんかん」かの診断のために脳波検査を行う事もよくあります。

単純な熱性けいれんの場合は、脳や体の発達に大きな影響はなく、成長とともに自然に起こさなくなりますので、基本的には治療の必要はありません。

しかし、3人に1人の割合で再度起こす可能性があるといわれています。再発の予測が不可能なため、熱性けいれんを起こしたお子さんには、念のため抗けいれん剤(坐薬と経口の2種類あり)を処方する対処法をとる先生もいます。


最後に

まずは、乳幼児期に起こりやすい熱性けいれんという病気があることを認識し、自分の子供が遺伝的になりうる可能性がある場合は、事前に対処法をメモして持ち歩くなどの工夫をしてみましょう。

目の前で起きたときは、慌てずに子どもの様子を観察し、不安な場合は、周りにいる誰かに助けをもらいながら対処しても良いと思います。きっと、力になってくれる人がいるはずです。まずは、深呼吸をして慌てないことが大事です。

スポンサードリンク

まとめ

いざと言う時に役に立つ!熱性けいれんの対処法とは
熱性けいれんとは
熱性けいれんを起こしやすい年齢
熱性けいれんを起こした際の対処法
熱性けいれんの診断方法
最後に

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 熱性けいれん 関連タグ:対処法, 熱性けいれん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com