子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 脳・脊髄・神経 / 熱性けいれん / 熱性けいれんが起きたら救急車を呼んだ方がいいの?

熱性けいれんが起きたら救急車を呼んだ方がいいの?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nesseikeiren kyuukyuusya

救急車の不適切な利用が問題になっている今、どの程度の症状ならば救急車を呼んでもいいのか悩む親も多いものです。 熱性けいれん が起きたらまずはチェックポイントを確認して、必要があればすぐに 救急車 を呼ぶようにしましょう。


スポンサードリンク

熱性けいれんが起きたら救急車を呼んだ方がいいの?


- 目次 -

  • 熱性けいれんが起きたら
  • 救急車を呼ばずにまずは様子を見るケース
  • 救急車を呼んだ方が良いケース
  • 救急車を呼ぶタイミング
  • 救急車に乗る時の注意点

熱性けいれんが起きたら

子供がはじめてけいれんを起こすと、親は気が動転してしまいます。単純な熱性けいれんの場合は、命に関わったり、脳がダメージを受けたりすることは少ないと言われています。落ち着いて状態を把握することが大切です。

けいれんが起きている最中に、抱き上げたり揺すったりするとけいれんがおさまらないことがあります。昔は舌を噛まないように口の中にものを入れるようにという通説がありましたが、現在では口の中に指やものを入れるのは窒息の危険もあると言われています。静かに様子を観察しましょう。

けいれんが始まったら、まずは時間を計ります。大きく動きますので、安全なところに寝かせて、衣服を緩めます。嘔吐することがあるので、横向きにして吐しゃ物が気道につまらないようにします。

けいれんの状態を観察することも大切です。左右対称にけいれんが起きているかどうか、眼球の動きはどうなっているか、唇や顔の色はどのような変化がみられるかといった点に注意して全身の状態を観察しましょう。


救急車を呼ばずにまずは様子を見るケース

救急車を呼ぶかどうかを判断するには、起きているけいれんが単純な熱性けいれんかどうかによります。38度以上の発熱がみられる時に5分以内におさまるけいれんで、けいれんの状態が左右対称に起きている場合は救急車を呼ばずに様子を見て、医療機関の診療時間内に受診すればよいでしょう。

ただし、はじめてのけいれんで親も状態をきちんと把握できない場合は、夜間でも救急病院に電話をして指示を仰いだり、小児救急電話相談(#8000)に電話をかけて相談したりすると安心です。


救急車を呼んだ方が良いケース

単純な熱性けいれん以外の原因でけいれんを起こしている可能性もあります。緊急性の高い病気が原因のこともあるので、以下のような状態が1つでも発生していたら迷わずすぐに救急車をお願いしましょう。

  • けいれんをしている子供の年齢が1歳未満、もしくは6歳以上である場合
  • けいれんが5分以上持続している場合
  • 発熱がみられないのに、けいれんが起きている場合
  • けいれんの動きが左右非対称、または体の一部のみがけいれんを起こしている場合
  • けいれんがおさまっても、意識がはっきりしない場合
  • 1日に2度以上のけいれんを起こしている場合
  • けいれんする前に頭痛を訴えたり、嘔吐したりした場合
  • 吐しゃ物が気管支に詰まってしまった場合
  • 唇が紫色になるチアノーゼを起こしている場合

救急車を呼ぶタイミング

けいれんが始まったら、まずは単純な熱性けいれんであることを疑い、5分ほど様子を見ます。ですが、このはじめの5分のうちに救急車を呼んだ方が良いような状態がみられる場合はすぐに救急車をお願いしましょう。

けいれんがおさまっても、意識レベルについて普段とどこか違うといった違和感がある場合は救急車を呼んでもよいでしょう。

地域によっては救急車を呼んでも、なかなか搬送してもらえないということもあります。こういった地域では、様子がおかしいと思ったら、早めに救急車をお願いすることも考えておきましょう。


救急車に乗る時の注意点

単純な熱性けいれんの場合は点滴や簡単な処置だけで帰宅できる場合もあります。複雑型の熱性けいれんの疑いがある場合は、脳へのダメージがないか、臓器に異常はないかなど細かな点を調べるために、入院するケースもあります。

救急車に乗る時は、保険証と母子手帳を忘れず持っていくようにします。母子手帳には出生時の詳細な記録がありますので必ず持っていくようにしましょう。

簡単な処置だけで帰宅できることもありますので、着替えやおむつ、財布、鍵なども持っていきます。忘れがちなのが、ストレッチャーに乗せられている子供の上着や靴などです。帰宅する際には抱っこひもなどもあると便利です。

子供が救急車で搬送されるというのは滅多にあることではありませんので慌ててしまいがちですが、火の元と戸締りに注意して落ち着いて行動するようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

熱性けいれんが起きたら救急車を呼んだ方がいいの?
熱性けいれんが起きたら
救急車を呼ばずにまずは様子を見るケース
救急車を呼んだ方が良いケース
救急車を呼ぶタイミング
救急車に乗る時の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 熱性けいれん 関連タグ:救急車, 熱性けいれん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com