熱性けいれん は、何の前触れもなく突然起きるけいれんです。赤ちゃんや小さな子供が熱性けいれんを起こすことは珍しくはありません。命に係わるものではないので、慌てることなく、慎重にケアをすることが大切です。
それでは、熱性けいれんの症状とケアについて詳しく見ていきましょう。
子供が高熱を出した際によく起こる熱性けいれん。症状とケアについて。
熱性けいれんの症状
熱性けいれんは、急に熱が上がった時に起きるけいれんのことです。生後6か月から5歳ごろまでの乳幼児の10人に1人の割合で起こるといわれるほど、子供にとってはとても身近なものなのです。
インフルエンザによる発熱や、突発性発疹などの病気で高熱が出たときに、急に体が硬直して熱性けいれんを起こします。目は白目になり、手足は突っ張って、全身はガクガクと震えます。
熱性けいれんを起こしている間は意識がありません。唇が青白くなることもあります。熱性けいれんの症状は、大抵の場合1分から長くても5分以内には治まります。そして、熱性けいれんが治まった後は、何事もなかったかのようにケロッとしていることが多いようです。
熱性けいれんの原因
高熱が出ると、脳細胞が興奮して体がけいれんを起こします。赤ちゃんや小さな子供の脳は未熟であるため、大人に比べて熱性けいれんを起こしやすいのです。
家族内で熱性けいれんを起こした経験がある人がいると、子供が熱性けいれんを起こす可能性が高いことから、遺伝的要素や体質が関係しているのではないか、とも考えられています。しかし、熱性けいれんが起こる詳しいメカニズムはまだ詳しくは分かっていません。
熱性けいれんの治療とケア
熱性けいれんは、症状が治まった後に後遺症が残ったりすることはまずありません。また、熱性けいれんの場合、命に係わることはありません。ですので、赤ちゃんや小さな子供が熱性けいれんを起こした場合には、慌てることなく、慎重にケアを行いましょう。
まず、熱性けいれんを起こしている子供を平らな場所に寝かせましょう。この時、嘔吐物などを誤飲して窒息するのを防ぐために、横向きに寝かせます。そして、熱性けいれんを起こしている体を締め付けないように、着ている服のボタンをはずしたり、おむつを緩めるなどしてあげましょう。
熱性けいれんを起こしている間は、大声で呼びかけたり、強く抱きしめたり、揺さぶったりしてはいけません。余計な刺激を与えることで熱性けいれんを長引かせてしまうことがあります。
また、以前は、熱性けいれんを起こした場合に、物をくわえさせて舌をかまないようにする、という処置がありましたが、今ではその必要はないと考えられています。むしろ窒息を防ぐために、口に物を入れてはいけません。
子供を平らな場所に横向きで寝かせ、楽に呼吸が出来るようにしてあげたら、次に子供の様子を観察しましょう。熱性けいれんが始まった時間や治まった時間、熱性けいれんが起きた状況を確認します。また、顔色や、目の位置、呼吸の状態、体の左右でけいれんの仕方が異なるか、などもきちんと観察して記録しておきましょう。そして、熱性けいれんが治まり意識が戻ったら、熱を測り、意識が回復した時の様子も記録します。
1度きりのけいれんで治まるのであれば、特別な治療は必要ありません。しかし、けいれんを過去に起こしたことがあり、繰り返される場合には、病院で抗けいれん剤が処方されることがあります。熱の上がり始めに抗けいれん剤を使用することで、けいれんを未然に防ぐことができます。
病院受診の目安
初めて熱性けいれんを起こしたときは、けいれんが治まってから病院を受診しましょう。その際、記録したけいれんの様子や時間などをきちんと医師に伝え、けいれんの原因を調べてもらいます。というのは、熱性けいれんだと思っていても、実は脳の病気が原因のけいれんである場合があるからです。
けいれんが5分以上続いて止まらない場合や、1日に2回以上けいれんを起こした場合はすぐ病院を受診しましょう。また、けいれんが治まった後も1時間以上意識が戻らない場合や、けいれん後に手足にまひが残った場合なども救急車を呼んで至急病院へ行くことが大切です。
まとめ
子供が高熱を出した際によく起こる熱性けいれん。症状とケアについて。
熱性けいれんの症状
熱性けいれんの原因
熱性けいれんの治療とケア
病院受診の目安