わが子が高熱とともに、急に白目を向いて手足をビクつかせ始めたら、その様子に驚いてパニックを起こすママも少なくありません。これは熱性痙攣といって、小さい子どもに多いと言われている症状です。
お子さんの急な発熱に伴う 熱性痙攣 に慌てないために、前もって理解をしておきましょう。
急な熱性痙攣でも慌てない!対処法とは?
熱性痙攣の症状
熱性痙攣は、38度以上の発熱時に起こる5分以内の痙攣のことで、赤ちゃんから6歳までの子どもに多く起こると言われています。
突発性発疹やヘルパンギーナ、インフルエンザなどの感染症にかかった際によく起こります。脳炎やてんかん、脱水による痙攣とは異なるものであると区別されています。
多くの場合、痙攣は1回きりで繰り返すことは多くはありません。熱性痙攣は体質や遺伝が関与しているとも言われています。また、日本の子どもの約10人に1人が経験する疾患で、決して珍しい症状ではありません。
熱性痙攣の原因ははっきりしていないのですが、一説には脳の発達が未熟なために、高熱を処理できずエラーを起こすためであるとも考えられています。
こんな症状が出たら要注意
実際に熱性痙攣を起こしたときは、以下のような症状が出ます。
- 突然意識を失う
- 白目をむく
- 口から泡を吹く
- 顔色が悪くなる
- 手足をつっぱる
基本的な対処法
急に子どもが上記のような状態になったら、つい焦ってパニックになりがちです。しかし、まずは落ち着いて深呼吸をしましょう。そして痙攣のようすをよく観察しておきます。
熱性痙攣が起きたときの対処法は以下の通りです。
- 平らな場所に寝かせて、呼吸を楽にするために衣類(特に首回り)をゆるめておく。
- 顔を横に向かせ、吐いたものが喉につまらないようにする。
- 口や鼻のまわりに分泌物が付いていたら拭き取っておく。
- 痙攣の持続時間と動きを記録する。
- 体温を測っておく。
- 場合によっては保冷剤などでクーリングする。
このとき、舌を噛まないように割りばしを入れるなどの口に物を入れる行為は絶対にしないでください。口の中を傷つける恐れがあります。また、身体を揺すったり、大きな声を出すとその刺激で痙攣が長引くことがあります。
そして痙攣が治まってから、病院に受診するようにします。ただし、5分以上痙攣が続くときや痙攣が治まっても意識が戻らないとき、顔色が悪いままなときは救急車を呼ぶようにしましょう。
てんかんと後遺症の関係性
数分以内で治まる熱性痙攣が原因で脳に悪影響を及ぼしたり、後遺症が残るということはほとんどありません。
しかし、約3%の子どもがその後てんかんを発症するというデータもあります。てんかんの家族歴がある場合は、受診の際に医師に伝えておきましょう。
熱性痙攣を予防するには
初めての熱性痙攣のときは、激しい症状にショックを受けることもありますが、ほとんどの場合がその1回きりで、その後発作を起こすことは少ないものです。そのため、日常で気を付けるべき予防法は特にはありません。
強いてあげるとすれば、熱性痙攣は急な高熱が出始めた24時間以内に起こることが多く報告されています。そのため基本的なことなのではありますが、一番の予防法は感染症にかからないようにすること、感染症に対する予防接種を受けておくことです。
しかし、どうしても子どもは免疫力がまだ弱いため感染症にかかりやすく、熱を出すこともよくあります。その際は、急激な熱の上昇を少しでも緩やかにするために保冷剤などで脇の下などをクーリングしておきます。
熱性痙攣を2回以上繰り返す場合は、抗痙攣剤の坐薬で予防することもあります。常備薬として保存し、熱が高くなりそうな時に適宜使用します。詳しくは主治医に確認しておきましょう。
まとめ
急な熱性痙攣でも慌てない!対処法とは?
熱性痙攣とは
こんな症状が出たら要注意
基本的な対処法
てんかんと後遺症の関係性
熱性痙攣を予防するには