子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / 熱中症 / 子供が感じやすい熱中症の症状である頭痛を知る

子供が感じやすい熱中症の症状である頭痛を知る

luna

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

necchuusyou syoujou zutsuu

子供が感じやすい 熱中症 の 症状 のひとつに 頭痛 があります。子供は適切に言葉で自分の状態をあらわすことができないため、大人が熱中症に気づくのが遅れてしまうことがあります。熱中症の頭痛がどのようなものかを知って、子供の重症化を防ぐように努力しましょう。


スポンサードリンク

子供が感じやすい熱中症の症状である頭痛を知る


- 目次 -

  • 熱中症の症状とは
  • 熱中症の起こりやすい年代
  • 熱中症の頭痛が起きる原因
  • 熱中症の頭痛に鎮痛剤は効くのか
  • 熱中症の頭痛の状態のたずね方

熱中症の症状とは

熱中症は少しずつ進行していくもので、2015年の熱中症診療ガイドラインでは重症度に応じて、3段階に分かれるとされています。

以前は熱疲労、熱けいれん、熱湿疹、熱射病の4段階に分けるのが一般的とされていましたが、より分かりやすくするために日本神経救急学会の熱中症検討委員会により改定されました。

軽症の段階ではめまいや手足のしびれ、筋肉痛、血圧低下などを感じます。この段階では日陰で休んだり、水分補給をしたり、冷房の部屋に入るなど体を冷やすことで症状が改善します。

中等度の段階では強い疲労感や吐き気、頭痛を訴えます。大量の汗をかき、頻脈が起こります。この段階では病院へ行き、治療を受ける必要があります。

重症の段階では40度以上の発熱がみられ、脳の機能障害、多臓器不全などが起こります。この段階では救急車による緊急の搬送が必要になります。


熱中症の起こりやすい年代

熱中症は体温の調節機能が未成熟な小さな子供や赤ちゃんと体温の調節機能が衰える65歳以上の高齢者、運動会の練習やスポーツ大会などでの屋外活動が盛んな小中学生が発症しやすいと言われています。

熱中症は外部からの熱に対応できなくなる古典的な熱中症と体の中で発生する熱をうまく処理できない労作性熱中症とに分けられます。

古典的な熱中症は体温調節機能がうまく働かない小さな子供や赤ちゃん、65歳以上の高齢者に多くみられます。労作性熱中症は、夏の屋外での活動時間が長くなる小学生や中学生に多くみられます。学校行事など集団で起こることが多い熱中症です。


熱中症の頭痛が起きる原因

熱中症で頭痛は中等度の症状としてあらわれます。少し熱中症が進行した状態です。軽症の段階で適切にケアしないと熱中症が進行してしまいます。頭痛は、体の中の水分が足りなくなってきた時に起こります。発汗が盛んにおこなわれているのに、水分補給が足りないと起こります。

熱中症が原因の頭痛を改善するには、素早い水分の摂取が大切です。その際、真水だけを大量に摂取してしまうと血液中のナトリウム濃度が一気に低下してしまい危険な状態になります。塩分と水分を適切な割合で摂取することが必要です。塩分は体の中に水分を留める働きがあります。

緑茶やウーロン茶などカフェインの多い飲料は利尿作用も高いので、熱中症の対策として飲むには適していません。イオン飲料は子供用のものを与えるようにしましょう。

また、経口補水液は1日の摂取目安量を超えて与えないように気を付けます。乳児は体重1キロあたり、30mlから50ml、幼児については1日に300ml~600mlとなっています。

頭痛は数日ほど続く場合もあります。涼しい場所で安静にして過ごすようにしましょう。


熱中症の頭痛に鎮痛剤は効くのか

熱中症が原因の頭痛でも、比較的症状が軽い場合は市販の鎮痛剤を飲むことで痛みが緩和されることがあります。鎮痛剤は対症療法の薬で、その場の「痛みを和らげる」ことはできますが、根本的に頭痛の原因を除去してくれるものではありません。

一時的に頭痛が和らぐと治ったと思ってしまいがちですが、熱中症の頭痛は脱水の初期段階でもありますのでしっかり水分補給していくことが大切です。

小さな子供や赤ちゃんに処方される薬でカロナールは解熱、鎮痛作用のあるものです。大人の熱中症でもカロナールを処方されることがありますが、あくまでも対症療法であることを認識して、水分補給や体を冷やすといった根本的な治療につながる対応を行うことが重要です。


熱中症の頭痛の状態のたずね方

熱中症になると様々な症状があらわれますが、小さな子供は適切な言葉で症状を説明することができません。親は子供がわかりやすいように具体的な言葉を用いて、質問してあげると答えやすくなります。

頭痛については、頭がズキズキする、クラクラする、チクチクする、ガンガンするといった言葉がけをしてあげるとイメージしやすくなります。一度、この状態をこういった言葉であらわすということがわかると、次の頭痛の時に言葉で訴えることができるようになります。

スポンサードリンク

まとめ

子供が感じやすい熱中症の症状である頭痛を知る
熱中症の症状とは
熱中症の起こりやすい年代
熱中症の頭痛が起きる原因
熱中症の頭痛に鎮痛剤は効くのか
熱中症の症状の尋ね方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 熱中症 関連タグ:熱中症, 症状, 頭痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com