子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / 熱中症 / 熱中症になったらまずは応急処置で回復を試みる

熱中症になったらまずは応急処置で回復を試みる

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

necchuusyou oukyuusyochi

熱中症 は放置すると死に至ることもある危険な病気ですが、素早く適切な 応急処置 を行うことで重症化を防ぐことができる病気でもあります。

正しい知識を身に着け、子供たちを熱中症から守るのは周囲の大人の役目であると言えます。


スポンサードリンク

熱中症になったらまずは応急処置で回復を試みる


- 目次 -

  • まずは救急車を呼ぶかどうか判断
  • 基本的な熱中症の応急処置
  • 水分補給についての注意
  • 熱中症になった後の過ごし方
  • 子供の熱中症

まずは救急車を呼ぶかどうか判断

熱中症は、全身に症状が及ぶ熱障害です。熱中症は症状などから大きく三つに分類されます。

一つ目は熱けいれんと呼ばれる状態で、高温の状況で長時間過ごした時に痛みを伴うけいれんが起きます。

二つ目は熱疲労と呼ばれる状態で、蒸し暑いところで長時間過ごした時にめまいや頭痛、吐き気などが現れます。

三つめは熱射病と呼ばれる状態で、高温の状況下で長時間過ごしたために、全身の体温調節機能が壊れ、異常な体温上昇がみとめられます。

この中で熱射病は、意識障害やけいれん、重い内臓の障害などが出ることがあり、手当が遅くなるとショック状態から死に至ることもあり大変危険です。

体温が40度以上あり、皮膚が乾いて、顔が赤くなっていたら熱射病になっている可能性があります。すぐに119番通報し、救急車を呼びましょう。救急車を待っている間も、できるだけ体温を下げるように努めます。

熱けいれんと熱疲労については正しい応急処置で症状が快方に向かうこともあります。少し回復して自力で病院に行けるようであれば、救急車は呼ばずタクシーなどで病院に向かうようにしましょう。


基本的な熱中症の応急処置

少しでも熱中症の症状が現れていたら、早めに涼しい日陰やクーラーの効いた部屋の中に移動するようにしましょう。軽い熱中症の時は、これだけで大きな効果が見られる場合もあります。

涼しい場所へ移動したら、衣服を緩め、安静にします。皮膚の温度が高くなっている場合は、濡らしたタオルなどを体に当てたり、直接冷たい水を体にかけたりして、体温を下げます。

首や脇、足の付け根など太い血管が通っているところに氷や保冷剤を当てて冷やすのも有効です。水をかけてから扇風機で風を送るのも効果があります。

水分と塩分を適切な量で補給するのも大切です。塩分の含まれているスポーツ飲料や薄い食塩水などを少しずつ、回数を多くして飲ませます。水1リットルに対して、塩は1~2グラム程度を溶かしたものを飲ませると良いでしょう。

冷たい水は、摂取することで胃の表面の温度を下げる効果もあります。意識がはっきりしていて、自力で水分を摂取することができる場合は、冷たいスポーツドリンクや経口補水液を飲ませると効果があります。

血圧が低下するため、足を30センチほど高くしてあおむけに寝かせると回復が早くなります。筋肉が熱けいれんを起こしている場合は、その部分をマッサージするのも効果的です。


水分補給についての注意

熱中症の症状がみられる時の水分補給は基本的な応急処置ですが、意識障害が出ている時の水分補給には十分注意が必要です。

呼びかけに応答しない、視線が合わない、刺激に対して反応しないといった意識障害がある時には、水分をうまく飲みこめない可能性があります。気道に入ると窒息することもありますので、意識障害がみられる時には無理に水分補給しないことが重要です。

また、激しく嘔吐している時や吐き気がある時は、すでに胃腸の働きが弱っている可能性があります。吐き気がおさまるまでは何も飲ませず、病院で点滴を受けるようにしましょう。


熱中症になった後の過ごし方

涼しい部屋に移動したり、水分を摂取したりすることで回復したように見えても、念のために病院で診察を受けることが大切です。一時的に回復したと思っても、容体が急変することもあります。

熱中症になると、体温が急激に上昇し、大腸の中で作られた内毒素が血液に流れ出て、抵抗力が弱まるという報告があります。この影響は翌日以降にも響くため、一度、熱中症になったらしばらくは安静にして過ごすようにして、体力の回復をはかりましょう。


子供の熱中症

子供は大人よりも熱中症にかかりやすいと言われています。子供は気分が悪い、めまいがするといった自覚症状を訴えにくいため、気付いた時には重症になっている場合があります。また、子供は体の水分量がもともと多く、脱水症状を起こしやすい状態にあります。

子供を熱中症から守るには、周囲の大人の配慮が必要です。帽子をかぶっているか、こまめに水分を摂っているか、長時間続けて炎天下で遊んでいないかといった点に気を付け、適切な声掛けをしてあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

熱中症になったらまずは応急処置で回復を試みる
まずは救急車を呼ぶかどうか判断
基本的な熱中症の応急処置
水分補給についての注意
熱中症になった後の過ごし方
子供の熱中症

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 熱中症 関連タグ:応急処置, 熱中症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com