子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / 熱中症 / 重症度が高い場合もある熱中症による発熱

重症度が高い場合もある熱中症による発熱

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

necchuushou hatsunetsu

梅雨以降の暑い季節に入ると、熱中症から子供を守ることが保護者にとって大きな課題になってきます。屋外だけではなく屋内でも発症し、時には発熱を伴うようなこともあるようです。

熱中症 と 発熱 について対処法も含めてご紹介いたします。


スポンサードリンク

重症度が高い場合もある熱中症による発熱


- 目次 -

  • 熱中症とは
  • 熱中症の分類
  • 熱中症の発熱
  • 熱中症の応急手当
  • 熱中症予防のために

熱中症とは

環境省の熱中症予防情報サイトによると熱中症を引き起こす条件は「環境」・「からだ」・「行動」の3条件によるとされています。

「環境」の要因としては、気温や湿度の高さや風の弱さがあげられています。

「からだ」の要因としては、暑さに体が十分に対応できないことや幼い子供や高齢者、持病がある場合などがあげられています。

「行動」の要因としては、激しい労働や運動があげられています。

人間の身体は通常であれば体温が上がっても汗をかいたり、皮膚温度が上昇したりすることによって体温が外に放出されて、自然な形で体温調節ができます。

ところが、上述の「環境」・「からだ」・「行動」の3条件によって体温の上昇と調節機能のバランスが崩れてしまうと、身体に熱が溜まってしまいます。この状態が熱中症と呼ばれるものです。

まだ、十分に発達していない幼い子供や高齢者は熱中症になりやすいので、注意が必要です。


熱中症の分類

熱中症は具体的な治療の必要性の度合いによって3段階に分類されます。

Ⅰ度は現場での応急処置で対応できる軽症、Ⅱ度は病院への搬送を必要とする中等症、Ⅲ度は入院して集中治療の必要性のある重症となっています。

Ⅰ度の熱中症の症状はめまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返りや痛み、汗が拭いても拭いても出てくるなどです。

Ⅱ度の熱中症の症状は頭がガンガンするほどの頭痛、吐き気やおう吐、倦怠感などです。

Ⅲ度の熱中症の症状は意識がない、ひきつけを起こしている、呼びかけに反応しない、まっすぐに歩くことができない、体温が高いなどです。


熱中症の発熱

上述のように熱中症はその重症度によって3段階に分類されるのですが、重症化すると40℃を超えるような高熱がみられるようなこともあります。

ご存知のように人間は体で産み出した熱を体から放熱することで体温を調節しています。体温より気温が高い場合には、汗をかくことによって体温を平常に保っているのです。

熱中症の初期段階では汗が出ているために体温の上昇を伴わない場合もありますが、大量の汗をかくことによって体の水分を失ってしまうと、それ以上は汗をかくことができなくなってしまい、体温が上昇してしまいます。

熱中症による体温上昇は、体温調節機能が失われたために起こるものだと言うことができます。そのために生命の危機的ラインとされる42℃を超えるような高熱になってしまうこともあります。

また、初めから発熱するわけではなく、平熱が急激に高熱になったりすることもあります。


熱中症の応急手当

熱中症で40℃前後の高熱がある場合には、大至急で救急車を手配するとともに、冷水入りのペットボトルをタオルなどでくるんで、首筋や脇の下などの太い血管の通るところを冷やしてください。

意識がある場合にはスポーツドリンクなどで水分補給をするのもよいでしょう。ただし、意識がはっきりしない場合には誤嚥の可能性がありますので、無理な水分補給はやめておきましょう。


熱中症予防のために

幼い子供は熱中症の自覚症状があってもうまく伝えることができないものです。

外遊びや昼寝の後などのこまめな水分補給には十分に留意してください。

暑い場所にいるにもかかわらず、全く汗をかかなくなったり、皮膚がカサカサと乾燥してきたりするのは熱中症の危険信号だと言われています。お子さんを注意深く見守りましょう。脇の下を触って乾燥していないかどうか時々チェックするとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

重症度が高い場合もある熱中症による発熱
熱中症とは
熱中症の分類
熱中症の発熱
熱中症の応急手当
熱中症予防のために

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 熱中症 関連タグ:熱中症, 発熱

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com