子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 感染症 / 風邪 / 特効薬のない夏風邪を乗り切るために有効な食事内容

特効薬のない夏風邪を乗り切るために有効な食事内容

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

natsukaze shokuzi

抵抗力のない子どもが罹りやすい 夏風邪 は、激しい喉の痛みを伴うことにより 食事 を摂ることが難しくなります。その上、ウイルス性の夏風邪にはこれといって効く薬がないため、対処療法で体の負担を軽減しながら、自然と治るのを待つ他ありません。


スポンサードリンク

特効薬のない夏風邪を乗り切るために有効な食事内容


- 目次 -

  • 夏風邪の種類
  • 予防策
  • 体調管理

夏風邪の種類

子どもが罹りやすい夏風邪にはプール熱、ヘルパンギーナ、手足口病の3種類があります。まず、プール熱ですが、正式名称を結膜咽頭炎といい、アデノウイルスにより引き起こされます。

感染者の6割が5歳以下の幼児で、プールの水を介して感染ることがあることからプール熱と呼ばれています。

症状としては発熱、咽頭炎、結膜炎が主で、急な発熱から始まり、喉の痛みがあらわれます。目の痛みや充血、目ヤニなどの症状も特有です。非常に感染力が強く、症状が治まってからも咽頭や便を通じて1ヶ月程ウイルスを排出し続けることがあるため、二次感染への予防が必要です。

また、稀に重症化し、肺炎などを引き起こすこともあるため注意が必要です。

次に、ヘルパンギーナですが、こちらはエンテロウイルスによる乳幼児特有の感染症です。症状としては発熱、口蓋垂の腫れ、紅暈を伴う小さな水泡などの他、頭痛、筋肉痛、下痢、嘔吐なども併発することがあります。特徴としては、38℃~40℃の高熱と水泡が潰れることでできる潰瘍です。

高熱による熱性痙攣や口蓋垂の腫れによる食欲不振、脱水症状には注意が必要です。稀に心筋炎や無菌性髄膜炎などの合併症を引き起こすことがあるため、異変がある場合は早めに医療機関を受診する必要があります。

最後に、手足口病は口腔内や手の平や甲、足の裏に出る白い米粒大の発疹が主な症状になりますが、最近では全身に発疹が出るケースも増えてきています。3人に1人の割合で発熱の症状があらわれますが、38℃以下の微熱で終わることがほとんどです。

口腔内の発疹が破けて口内炎ができると痛みから食事や水分補給が困難になるため脱水症状を引き起こすことがあります。また、稀に脳炎や髄膜炎などの合併症を引き起こすことがあるためこちらも注意が必要です。


予防策

基本的に、幼い乳幼児の場合、大人と違って徹底した対策を取ることが困難なため、予防は難しいと考えられます。特に集団感染しやすい環境下での、咳やくしゃみによる飛沫感染やウイルスが付着している物に触れることによる接触感染は防ぎようがありません。

しかし、家族への二次感染や普段からの意識付けは大切です。夏風邪の場合、手洗いやうがい、マクス、目薬(目からの感染予防)などが有効だと言われています。

また、空気清浄機や加湿器の設置も効果が期待できます。ただ、夏風邪のウイルスは高温多湿な環境を好みます。

特に就寝中の汗がウイルスを増殖させるとも言われているため、寝具の除湿は大切です。また、呼吸器系に悪影響を与えるダニは夏風邪を長引かせます。ダニ対策も合わせて行う必要があります。


体調管理

特効薬のない夏風邪は睡眠や栄養価の高い食事で免疫を高め、体力回復に努める他ありません。高温多湿な夏場は体力を奪われやすいため、エアコンを上手に活用し、快適に過ごせる環境を作る必要があります。

また、夏風邪特有の症状として、発疹などで喉に痛みが出やすいため、食事には気をつけなければなりません。特に、乳幼児の場合、痛みがあると水分補給さえも嫌がるため、脱水症状を引き起こすことも考えられます。

食事には熱いものや固いもの、酸っぱいもの、辛いものは喉に滲みて痛みを伴うことから避け、喉越しの良いゼリーや豆腐、体力回復効果のあるリンゴなどがお勧めです。極力、擦るなどして、噛む必要のない状態にすることで消化吸収を促しましょう。

感染力が強く、完全な予防が難しい子どもにとって、最大の予防策は免疫力を上げ、体調を整えておくことです。規則正しい生活やバランスの取れた食事などを心がけ、流行している時期の人混みは避けることが懸命です。

集団生活などで感染を避けられない環境にある場合は、子どもの様子をしっかり観察し、いつもと様子が違う場合は重症化や合併症を防ぐためにも早めに医療機関で診断を受けることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

特効薬のない夏風邪を乗り切るために有効な食事内容
夏風邪の種類
予防策
体調管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 風邪 Tagged With: 夏風邪, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2022 kodomo-byouki-iroha.com